新編・伊勢物語 第百八段 信夫文字摺 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第百八段 信夫文字摺

むかし、男ありけり。今も男あり。

その男、奥州は福島の歌枕の地

「信夫文字摺」へと行きけり。

「信夫文字摺」は百人一首の河原左大臣 (みなもとの) (とおる)の作「陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに」の舞台なり。

当地の伝承によれば、陸奥出羽の按察使(あぜち)として赴任せし、源 融と恋仲になりし虎女、都へひとり還りゆく源 融と泣く泣く別れ、岩面に恋ひしき人を偲びしといふを思ひて

歌を

 面影は 岩のおもてに 顕れて

   恋しさつのる 鏡岩かな

と詠み、源 融を想ひ息を引き取りし虎女の女ごころを

哀れ深しと思ひけり。