新編・伊勢物語 第八十九段 姨捨の里の蕎麦 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第八十九段 姨捨の里の蕎麦

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、平成二十八年の冬

信濃の国の姨捨の里へと行きけり。姨捨の里は

古今集の「わが心 なぐさめかねつ 更埴や

姨捨山に 照る月を見て」(詠み人知らず)の歌枕の

地なり。生憎、月を愛でるの頃にあらねど

ある蕎麦店に入り

歌を

 姨捨の 婆が打つ蕎麦 うまかりき

   この地の言ひ伝へ 思ひつつたぐ

と詠み かって松尾芭蕉翁がこの地にて

詠みしと伝はる俳句「俤や 姨ひとり泣く

月の友」を思ひ浮かべ、姨がひとり

切り盛りの店を 世が世なれば姨捨山への年齢と思ひつつ

年季のなせる蕎麦打ちの技を褒め店を出でにけり。