新編・伊勢物語 第七十八段 花祭りの里に母を思ふ 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第七十八段 花祭りの里に母を思ふ

むかし、男ありけり。今も男あり。

その男の母親、生れは豊川なれど、大正十五年つまり

昭和元年の寅歳の生まれを祖父母は嫌ひ

奥三河は東栄町の親戚筋へ養女に出され

彼の地にて幼少の頃を過しけり。

東栄町は国の無形文化財指定の

「花祭り」の里なり。そこを訪ねて歌を

 奥三河 花祭りの里に 幼き日

   母過ししを 偲び来にけり


 花祭り 賑はふ声に 混じりつつ

   幼き母の 声聴え来る

と詠み、亡き母親も聞きたる

「テーホエ♪テーホエ♪」の

掛け声を聞くにつけても、涙流れけり。

ちなみに豊川の生家も

東栄町の親戚筋も姓は「真田」にて

家紋は「六文銭」なり。

その祖は平家物語に登場の熊谷次郎直実にして

NHKドラマ「真田丸」の真田家直系の末裔と

聞き及びしかど、古文書等の証拠はなく

親から子へ、子から孫へ

更に曾孫へとの口伝なり。