新編・伊勢物語 第七十九段 四万温泉 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第七十九段 四万温泉

むかし、男ありけり。今も男あり。

その男、平成二十八年の冬、四万温泉へと行きけり。

目的は「積善館」の名物温泉「元禄の湯」。

そは日本最古の温泉建築宿にして、国の登録文化財。

また、群馬県の重要文化財にして

近代遺産に指定されし湯宿。

昭和五年に建てられし湯屋の掛け流しの

湯に身を沈めて、

歌を

 上つ毛の 四万(しまん)の病 癒すとふ

  いで湯飲み() わが身を養ふ

と、詠みけり。

「積善館」とは、中国の古典の

「易経」にある言葉にて

「積善の家に余慶あり」より付けられし屋号と覚ゆ。

吾もまた善を積み、慶びあらめと願ひけり。

また、「(かみ)つ毛」とは群馬の旧国名の「上毛」の謂にて

栃木の旧国名の「下毛」の「(しも)つ毛」とは対の表記なり。