新編・伊勢物語 第五十九段 杖衝坂 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第五十九段 杖衝坂

むかし、男ありけり。今も男ありけり。

その男、平成二十七年 冬の寒さを覚ゆる頃

三重県は四日市にある杖衝坂へと行きけり。

杖衝坂は古代史の悲劇の英雄 

日本武尊の縁の地なり。

即ち古事記に曰く。

「吾足如三重勾而甚疲」

(吾が足は三重に折れ曲がり、はなはだ疲れたり)

とあり三重の県名の由来となりし地なり。

また、貞亨四年かの松尾芭蕉翁

ここにて落馬し俳句「歩行(かち)ならば 杖衝坂を 落馬かな」と珍しく無季の作を遺ししかば

歌を

 ひつそりと 杖衝坂は 国道を

  それてありけり われも歩行(かち)ゆく

と詠み、自動車を降り 急坂を登り降り

歴史に名を残す二人を偲びけり。