新編・伊勢物語 第五十六段 紫香楽宮の瓦 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第五十六段 紫香楽宮の瓦

むかし、男ありけり。今も男ありけり。

その男、平成二十七年の初冬、信楽の里へと行きけり。

信楽の里は奈良時代の一時期、聖武天皇の都が

置かれしところにて、元来は東大寺の造営予定地

瓦などの出土品、あまたあり。

その男、その一つを手に取りて、歌を

 天平の 甍の瓦 重たかり

  紫香楽の宮より 出土せしとふ

と詠み、千三百年前の様子を眼を閉ぢ

づしりと重き瓦の欠片に持ち

遠き奈良の世に思ひを馳せけり。