新編・伊勢物語 第四十三段 賓頭盧尊者 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第四十三段 賓頭盧尊者

むかし、男ありけり。今も男ありけり。

その男、平成二十七年の秋 (たけなは)の頃

長女家族の住む美濃の国は瑞穂市へと行きけり。行きて

市内にある、円鏡寺に参り賓頭盧(びんづる)尊者坐像を拝みけり。

賓頭盧尊者は仏弟子にして、十六羅漢のひとり。

神通力を(もてあそ)びたる咎により、釈迦牟尼より悟りの世界である彼岸に渡ることを許されず、此岸に留まり衆生の救済に務めたる者なり。

俗に なで仏 とぞいひて参拝者の悪しきところ

賓頭盧尊者のその個所を撫でると治癒に霊験あらたか

とぞ伝はりけり。

拝顔し歌を

撫でられて 賓頭盧尊者の おん坐像

  いたく傷めど なほつくします

と詠み、その男 自称 釈迦牟尼と時空を越えての

友と思ひをり、また 仏弟子のひとりと思ひをれば、

敬意を表し、深く頭を下げ(らう)(ねぎら)ひけり。合掌礼拝。