新編・伊勢物語 第二十五段 縄文教の教祖 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第二十五段 縄文教の教祖

むかし、男ありけり。今も男ありけり。

その男、縄文文化にいと深く心寄せる者なり。

縄文の良きところといへば、未だ人を(あやめ)るための

道具つまり武器が発見されざることも理由なり。

また、土器・土偶の多様なる造形美に魅せられて

各地の遺跡・博物館へと行きけり。

文字文化こそ持たざれど、多様にて高き精神文化を

花開かせたりと信じたれば、自称「縄文教の教祖」を

名のりたり。しからば、歌を

 吾が輩は縄文教の教祖なれ

   されど信者は一人もをらず

  

と詠みしかど、その後も信者となれる者の


現れしとの噂を聞かざり。