3.5インチHDD収納ケースを購入しました | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

寒い日が続いていますが、近くの団地では紅梅が赤い花を咲かせています。河津桜のつぼみもこころなしか膨らんでいるように思います。春が少しだけ近づいてきたかな。

 

さて今日の本題です。

 

昔はもっぱら自作パソコン用として、最近では仕事用データの保管用として3.5インチ/2.5インチHDDを十数台持っています。はじめて購入したノート用2.5インチHDDはわずか60MB(※GBではない)で12万円もしましたが、今持っている最大のHDDは14TBで3.5万円ほどで購入できます。良い時代になったものです。

 

これらHDDの保管に必要なのがHDD収納ケース。昔は適当な箱に裸で積んでいましたが、地震や落下などの衝撃データが壊れたらまずいと思って何年か前に3.5インチが5個入るケースを購入しました。

 

いつの間にかHDDが増殖してきたので追加購入を決意。Amazonで10個入りの収納ケースをチェックしたものの、値段・品質・口コミがバランスよく整っている心ときめく(笑)ような製品が見当たりません。うーん、どうしよう。

 

迷いに迷って結局、以前と同じ センチュリー 3.5インチHDD専用収納ケース「裸族のハードなケース 3.5"HDDx5台収納 ブラックモデル」 CRHC-001/BK を追加購入しました。

 

 

最初は新品を買おうと思ってページを眺めていたら、運良くアウトレットが出ていました。多少難ありかもしれないけど1,00円以上安いので迷わず購入。

 

翌日に配送されてきた製品はアウトレットのシールが貼ってあるもののとても綺麗です。展示品ではなさそう。返品されたものかもしれません。

 

箱には検品シールが貼られています。恐らく返品されたものを検品してアウトレットとして売り出したんじゃないかな。

 

箱から取り出したところ。すでに同じものを持っているのでワクワク感なし。

 

上蓋を開けたところ。3.5インチHDDがすっぽり入るウレタンの穴が5つ空いています。間隔を詰めてもう一つ穴を増やして6個入りになっていたらうれしいんだけどな。もしかすると何か他の用途で使っているケースを流用しているかもしれません。

 

3.5インチHDDと穴とのクリアランスはゆるめです。あんまりキツキツだと裸でしか入れられないから、これくらいゆるめの方がいいですね。

 

収納ケースと一緒に静電防止袋も購入。Amazonの製品紹介には「ハードディスクやSSD・PCパーツ・精密機器・電子部品の静電気防止対策されている シールドバッグです。 静電気に弱い製品の保管、運送時の包装にご利用いただけます。」と書かれており、静電気によるトラブルを避けるために購入しました。20枚入りなのも気に入ったポイントです。

 

 

 

この静電防止袋、写真では銀色に見えますが、実際には半透明です。HDDを入れると透けて見えます。

 

3.5インチHDDを静電防止袋に入れて収納ケースの穴に差し込むと、ちょうどよい感じのキツキツ感があります。

 

静電防止袋にはジッパーが付いているので上側がかなり出っ張ります。上蓋を閉める時に、この出っ張りがかなり邪魔をしてしまい、袋の上部を強めに内側に押し込まないと閉まりません。

 

今書いていてふと思ったのですが、スムーズに上蓋を開閉させるのであれば、静電防止袋を輪ゴムで止めるのがよいかもしれません。

 

上蓋を閉めるとこのようになります。

 

取っ手が大きく出っ張っているので上下方向に重ねて収納することが出来ないのが残念。

 

もっとも、上下方向に重ねることが出来たとしたら、何らかの拍子に上に重ねた収納ケースが落下したらHDDへのダメージは相当なものになりそうです。その手のクレームを避けるためにあえて取っ手が出っ張っているのかも。いや、やっぱり他の用途に使われている取っ手付きのケースを流用したからという方が正しそう。

 

次は2.5インチのHDD/SSD収納ケースも買わなくては。