夏バテというのはわかっていてもやるものである。暑さは回避できないから。
一日家の自室やリビングエアコンをつけてこもっていたとしても、台所とかの熱気やトイレ、風呂の熱気に耐えられるかどうかはわからない。
そしていずれは食料が尽きて外に出ざるを得なくなる。その時カンカン照りならばもう覚悟してくださいと。
特に毎日猛暑日になるわけでもないけれどもバランス良く高温にはなりますので、いくら寒冷地といえども油断したら死ぬ。
そんな気候になってきたのにアパートによっては窓エアコンの設置許可すらおりない訳で、
建物が古いとがボロボロとか、空き家問題が起きて家とか有り余っているのにそんなことを悠長に言ってる場合ですか、と言いたくなる。
新築の家に一部屋ずつにエアコンが配置されているのは室外機の数でわかる。その近くの公営住宅にはエアコンの欠片すらない。
窓を開けたぐらいでどうにかなるなら私もどうにかなっているはずである。借りアパートでも築年数が古ければエアコン設置の許可はおりない。
もうなんて時代錯誤的な話を、などと思うのである。
そのあと管理会社が変わって急に取って付けられたようなエアコンが強引に設置されて、通路を塞ぎ、配水管とか通気管が通路に雑に設置するしかない、
おまけで通路の床に配管が張り巡らされていて、酔っ払ってつまづいたら転びそうな起伏になっているのを見るまでは。
そこまでするなら建て替えしたらどうなの、とはやたらと頭を横切りました。
突貫工事というか、エアコンが入る前提ではないつくりの家に、本当に強引にエアコンを設置したら何がどうなるか、よくわかったような気がしました。
築年数が数十年の家なんて、維持するにも管理するにも修繕に手がかかってどうしようもないでしょうに。そこにエアコンを取り付けるのである。
帆船に現代の兵装を乗っけたらどうなるか、程ではないが、無理な物は無理と言える気持ち大事にしたいと思いました。
なので最初からエアコンを設置してある物件に引っ越した方がいいな、と、その時思いました。今でもそんなに変わりありません。
我が家もエアコンを設置するときは、壁に大穴を開けたり、電装の工事がエアコンの代金より高くなったり、
先述のようなエアコンをつけることを想定していない家なので、それはもう大工事になりました。
今から建てる家では、エアコンの設置を前提にしないと夏とか簡単に死人が出るでしょう。
寒冷地とはそういうものです。いくら寒冷地とは言え、寒いのは冬で、別に夏暑くならないとは言っていないわけである。
誠に遺憾である。