団塊の世代はそのまま高齢化し、賃貸住宅に住むにも孤独死や認知症等のリスクを鑑みながら、
となるとこうなるのもむしろ必然であるだろう。
現状家を貸す側のリスクがそのまま降りかかってくるからである。
家賃を滞納しても簡単に追い出せず、亡くなったあとの手続きも煩雑であり、
孤独死なんてされたら特殊清掃、部屋のリフォームで普通の状態に戻せるのか、お祓い、事故物件になる、
などなど貸す側の立場があまりに弱すぎてどうしても二の足を踏むような状況になっている。
そんな状態で家を貸しても「お前なんで家買っておかなかったのよ」とか内心思われるだろう。
それはそれとして田舎なんて崩壊しかけの空き家と貸間だらけのアパートと築年数が恐ろしい公営住宅とが突っ立っている。
プライドさえ選ばなければこの公営住宅もっと役に立たない?とは思うが毎年少しずつ取り壊しているのは、
まあそういうことなのだろう。
現状高齢者というだけで家は簡単に貸してもらえない状況になったが、
それは別に障害者であろうと同じことだろうと思う。むしろ高齢化のリスクの代わりに、
何をするかわからないリスクを加味しなければならないから、むしろ障害者の方が酷くね?
病院から地域社会とはいうけれど、昔都市部に住んでいたときに、保護者というか両親が居なくなったらお前どうするの、
というような障害者をちらほら見かけたから困る。本当にどうするのでしょう。
障害の程度に応じたグループホームとか簡単に見つかる、というか見つけようにも障害があって誰かが代行しなければならない、
というような状況で手続きも出来るとお思いですか。
そんなこんなで自分の身を守るためには自宅(持ち家)を相続しないと簡単に死にかねない。
連帯保証人もいなければ保険も何もない。
親戚と交渉をして何とかしなければならないがそんな会話技術は無い。障害者という鎖は想定以上に重い物である。
更にそこから高齢化して先に書いたような孤独死、認知症のリスクもさらに加算されなければならなくなるのである。
どうやって家を借りろと。
病院によっては病院が保証人みたいになってアパートをまるごと借り上げて、
その中に身寄りがなかったり、多分トラブルでもあって一人になった病院の患者を住まわせて家賃を徴収している。
そこから病院内のデイケアとか様々な障害者施設まで送迎を行い、定期的に生存を確認している。
身寄りが無ければどうしようもないから病院が肩代わりでもしないと、文字通り路頭に迷いかねない。
そのまま暴走でもされたらその人のリスクどころか障害者というカテゴリーに等しくリスクが降りかかりかねない。
差別やラベリングと言われかねないが、現実に事件や事故を積み重ねられたら黙らざるを得ない。
高齢者と同じように家を借りられないのはそれだけのリスクが見いだせるからである。
家を借りるという意思の前に、支払う金もない。生活保護とか利用するしかないが、そうなると更に手続きは細かくなる。
障害者の全部、危険性も何もかも、なんて人に簡単に背負わせるわけにも行かない。
別に障害者も好きで障害を負ったり年老いたりするわけではないのである。
しかし現実には制度とか身分的な障壁が立ち塞がるのが現実である。
一軒家に住んでいても固定資産税とか税金が払えなければ別に何も関係なく追い出される。
そもそも「自宅を所有」という概念があるのかどうかから考えなければいけないのが障害者のつらいところである。
どんなにかわいそう、と思っていても制度は万人に平等である。団塊の世代が家を借りられないように、
障害者も払う物が払えない能力になればどうあがいても家を追い出されるのが現実である。
行く先なんて誰も知らない。
一人になる前に福祉という名前の監視下に置かれるようにならなければ、そもそも生きていけないような状態になれば、
孤独死をしないようにいくら願ったところで実に虚しいだけである。
そもそも「死ぬ」という概念が頭の中にない人間をどうやって引き留めることが出来ようか。
取り返しのつかない状況になればもう病院で一生を過ごすしかない。出ようなんて絵空事である。
地域社会で過ごすなんて実に甘いことを言う。今やあらゆる業界において人数不足が叫ばれる世である。
いわんや地域社会においてもや。町内会もPTAも存在意義が危ぶまれるような現状に障害者を社会の一員として加えます、
なんて簡単に口が裂けても言えない世の中がやってくるだろう。人間がいないから。
なお、こんだけ偉そうなことを書いている人間自身も障害者である。身分の保障なんてどうやって確保したらいいだろう。
誠に遺憾である。