東京というのは何度行っても人が多くて多国籍で閉口する。
人の流れに乗るだけでも大体一苦労である。別に急ぐこともなければ詰まらせることに嫌悪感がある。
こんな人間の海の中でよく溺れないで過ごせていますね、などと私は思っている。
商店街とか駅とかバキバキに人があふれ、田舎暮らしではまず出会わない他国の人に囲まれて、
ようするに私は臨機応変さに完全に包囲されている。無駄な抵抗はやめて出ていけ、と言われたら大人しく出ていくことだろう。
何処にいても行列、人混み、往来の読めない人の流れ、私なら完全に処刑モードである。
そして東京でレンタカーに乗ろうものなら、一時間以内に壁にぶつかる確信がある。
別に田舎には信号も狭い通りもないですからね。むしろ直線と車道の過疎具合でスピードを出しすぎないか気にかかる。
何で東京の過密な道をわざわざ車で走らなければならないのか。原付でええやん(意味不明)
まあ田舎にいると車がないと物理的に死ぬので逆に車がない生活がありえません。
車がないと役場やスーパーに行くだけで一苦労、なんて場所で免許なんて返納できますか。
東京なら簡単に返納してそのまま電車か何かに乗って帰ることができるが、
田舎は免許を返納して外に出ると公共交通機関がろくにないのであらかじめ知り合いの車でも呼んでおかないと帰れもしない。
警察に車に乗ってきて免許を返納したあと乗ってきた車を運転して帰ったのを見たから捕まえた、とか笑えないけどありそうで困る。
バスなんて通らないからである。今まさにバス運転手の人手不足が報道されているが、
田舎(過疎地)なんてその路線バスすらろくに来ません。その内街をバスが通らなくなるかもしれない。
全員自力で行動してね!ゆっくり移動していってね!!などと割と簡単になりかねないから困る。
なので東京を基準にして物事を考えられるとまず生活について齟齬だらけになる。
誠に遺憾である。