コロナ禍によって人々の連帯は切り裂かれ(大げさ)旧態依然の体制では新型コロナの感染力に対応できず、
三密だのパーソナルスペースだの新しい生活様式だの、パラダイムの変換を迫られるような時期に至り、
ちょっと前音楽で自分が毛嫌いしていたアイドルのCDの発売様式(握手券付き)とか、
たくさん買ってたくさん握手するだの、という音楽を聴く者にとってすれば音楽への冒涜ではないか、
というようなものも、握手会が新型コロナの影響で開催中止になり、そういうのを主催した会社が破産したとかいう話を聞くと、
時代は何処か知らない方向へ変化し続けているものであると感じる。
今でも人の集まるところで握手会なんて新型コロナのクラスターが発生したら、
会場も主催者も責任は免れないだろう。この間のトチ狂った「波物語」もミュージシャンを巻き込んでゴタゴタになったし、
落ち着いて音楽配信ソフトみたいなものを使えばネットでももうちょっと工夫してライブが開けるだろう、
などと私は思うわけである。
というか普通にバンド活動をしたいアマチュアバンドとか気楽にライブができなくなったほうが大ダメージだと思うんですが。
学生バンドならまだ学校の体育館という至高の発表所があるが、
社会人になるとどうしてもそんな簡単に箱なんて借りられないから、借りたいときはそりゃ借りたいし、
でも人が密集するのは「新しい生活様式」からは外れるし、というわけで迂闊に演奏するわけにも行かず、
多分新型コロナが流行り始めた頃から弱毒化されるまで大体こんな感じ、と思う。
ウチの福祉施設内で組んでいるバンドもなかなか活動再開できないだろう、というか二年完全に止まっている。
人数は少ないけれどバンド練習というのは一部屋に集まって練習する以上確実に三密にはなるわけで、
そんなの障害者福祉施設で簡単にできるわけないじゃないですか。
そこでやるような輩なんて「コロナは風邪だぜ!ロックンロール!」とか言っているのと何ら変わりはないだろう。
何もかも劇的に変わっているとは思うが、自分が触れている世界の概念がガラッと変わってしまうと、
どうしても「昔は良かった!」と思ってしまうものである。
音楽なんて新型コロナのクラスターの例として真っ先に挙げられたような感じがあるので、
そこから信頼を回復するには、ちゃんと換気をして、ちゃんとマイクを一曲ごとに消毒して、あと全員マスクをして、とか、
正直何の秘密結社だよとか言いたくはなるが、背に腹は代えられない。感染してしまえば元も子もない。
新型コロナに慣れるかなくなるまで変わったものはそのままである。
アーティストとファンの距離も半強制的に離れたままだし、迂闊に近づけてはならないし、
やっぱりできるのは音源を買って静かに応援するぐらいなのかな、とか思う。
ただ、同じ数十枚買って応募券を増やしてまとめて応募する、みたいなガチャ紛いの商法だけはやめていただきたいと思う。
渋いのはガチャだけで結構です。