静岡県賀茂郡東伊豆町白田

ほお あれが旧稲取灯台

( ̄(エ) ̄)


どんつく神社にあるのが現稲取灯台よな

(・ิω・ิ)







開かないか

ω`)





意外に大きいのな

「゚Д゚)


長谷寺の灯台が小さく見える

(`¬ω¬^)


さて・・・ん?

( ゚ε゚ )


なんだこれ

(⊙ε⊙)


なんだろ・・・屋根?・・・

•ω•˘)









この真下だ

( ̄`へ ̄)

灯台との間くらいに135号線の旧道があったのは知っているが それよりさらに下よな

( ・`3・´)







けっこうな斜面よ?これ

m゚Д゚m

・・・ムリでしょ

(;゚`▽゚;)


しまうちっ イケッ イケッ」と視聴者様の声が聞こえてくるので いけるとこまで慎重にいってみますね?←

(;゚;ー;゚;)ウフ



なんとか来れたな

(ヘ´3`;)プピ









フェンスがあるぞ

( ゚ω゚ )



そこで切れてるな

 ゚`ω゚=

とりあえずそこに下りてみるか

c(;`3´)っ






旧道の真上にあったであろう擁壁のようだな

 ゚`エ゚))





あっ 階段がある

(;゚Д゚;)



だが先の名残が見当たらん

(⊙ι_⊙;



真下に下りてすぐの場所・・・
えー?
擁壁の切れ目辺りに つづら折りで繋がってたのかな
うーん








階段の先はいけそうにない 折り返して下ろう
しょんぼり


また階段ぽいのが出てきた

(・ё・)


縁石で組んだかのような幅のない段差ね

(n◎ё◎-)


( ゚エ゚ )

こんなところに壁が

(´⊙ω⊙`)




なんだ?

州n`ω゚r州









あーっ

h Д゚)




ここが温泉山蓮台寺跡

(゚ω゚=゚ω゚)







お寺から神社になるのは珍しいことと思いがちだが 明治以前には寺社は神仏習合の形で一体化しており お寺のなかに神社が祀られていたり 神社に仏教寺院があるのが一般的であったが 明治初期の神仏分離令によって寺社は明確に区別されるようになったことを私は物心ついたときから両親に聞かされ知っている←ほんとか?

( `-m・^ )






ああ そこが下り口ね 探しちゃった

(´ ˙꒳​˙`)


そこには大きな御神木があったらしいな

( ・`3・´)






はー 火の見やぐらか

( ̄Д ̄)


SEIKOてなんだ?・・・

( ̄Q ̄)

♪あ〜〜 わたしぃのぉ こぉいわ〜♪←それ聖子ちゃん

(⊙∀⊙)アレ









やぐらを建てたメーカーかしら

m゚エ゚m




昔の漢字で蓮台寺とある

(n◎ё◎-)フム


以前は下に鳥居はなく 2019年10月の台風で倒壊するまではここにあったのだな

(・ε・)

2021年の5月に鳥居を再建したと

( ・`ω・´)




雛飾りを始めたのは2022年だから 下に鳥居が出来てからなのね・・・

 ゚`エ゚))









( ゚エ゚ )


演奏してるっ
εε(っ・`3・)っ








おお 地元の高校生達

=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)

なんたって朝早くから雛飾りを手伝ってくれてたもんな
( ̄ー ̄)






手伝おうかなぁなんて思ったけど 万が一落としたら あたくしも人形もヘコムからやめといたわ

(ヘ´ω`;)ブヒヒ





予想外の展開で最高の日になったぜ

(n^□^n)


さて

( ^ω^ )









静岡県下田市蓮台寺



おお あれが日本一118段の雛壇

(´⊙◡⊙`)




蓮台寺の雛壇」と記憶していたのだが 意外にも蓮台寺という地名はあっても お寺は存在しないのだな

(´・3・`)

蓮台寺自体は700年以上も前に廃寺になったか

( `-ω-´ )









まさか蓮台寺があった場所こそが ここテンジン神社だったとはね

( ̄ι_ ̄)

その証拠に 蓮台寺に安置されていた仏像が神社の収蔵庫にあるのよな

( ゚`ω゚)









ほえー

(*゚Д゚*)

400体の雛人形

(*´꒳`*)





おや・・・
ニヤニヤ


ミッキー?←いいから
真顔









稲取のスサノオ神社の雛壇も118段なのだが 向こうは500体だったか

( -`ω-´)

けど こちらはこちらで特典があるのよな

`)









特典その1 こちらは中間の踊り場が浅い為きれいに118段の雛壇が写真に収まるという

( ̄∀ ̄)





特典その2 こちらは雛壇の横を上れるという

(๑´ ∀`๑)

すばらしい

(  ¯﹀¯  )









では さっそく

( ・`▽・´)



階段の踏み面も浅いから かかとがハミ出てしまうがな

( `-ω・^;)



よく見たら全部座ってるわけではないのだな

(`¬◡¬^)




そこが撮影スポット
ニヤリ

やはり踊り場が浅い
ニヤリ

まっ あたくしには無縁ね
えー



にしても このスペースも利用すれば雛人形の数でも向こうを上回れたろうに
うーん

向こうが発祥ということもあり あえて2番手に甘んじてるのかもしれんが
しょんぼり






雛飾りには詳しくないのだけど 行儀が悪い人形は雛壇あるあるなのかしら
アセアセ




118段 登頂・・・

(・ิ◡・ิ)

数えてないけどね

(´゚ ω゚`)





以前の石段は119段あったが 階段下をコンクリートで修復した際に階段が埋もれてしまい 偶然にもスサノオ神社と同じ118段になったらしいな

((ミ ̄エ ̄y-~