ここが温泉山蓮台寺跡
(゚ω゚=゚ω゚)





お寺から神社になるのは珍しいことと思いがちだが 明治以前には寺社は神仏習合の形で一体化しており お寺のなかに神社が祀られていたり 神社に仏教寺院があるのが一般的であったが 明治初期の神仏分離令によって寺社は明確に区別されるようになったことを私は物心ついたときから両親に聞かされ知っている←ほんとか?
( `-m・^ )




ああ そこが下り口ね 探しちゃった
(´ ˙꒳˙`)

そこには大きな御神木があったらしいな
( ・`3・´)

SEIKOてなんだ?・・・
( ̄Q ̄)

♪あ〜〜 わたしぃのぉ こぉいわ〜♪←それ聖子ちゃん
(⊙∀⊙)アレ

昔の漢字で蓮台寺とある
(n◎ё◎-)フム

以前は下に鳥居はなく 2019年10月の台風で倒壊するまではここにあったのだな
(・ε・)

2021年の5月に鳥居を再建したと
( ・`ω・´)

雛飾りを始めたのは2022年だから 下に鳥居が出来てからなのね・・・
゚`エ゚))
ほ
( ゚エ゚ )
=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)
( ̄ー ̄)


おお あれが日本一118段の雛壇
(´⊙◡⊙`)


「蓮台寺の雛壇」と記憶していたのだが 意外にも蓮台寺という地名はあっても お寺は存在しないのだな
(´・3・`)
蓮台寺自体は700年以上も前に廃寺になったか
( `-ω-´ )
まさか蓮台寺があった場所こそが ここテンジン神社だったとはね
( ̄ι_ ̄)
( ゚`ω゚)
ほえー
特典その1 こちらは中間の踊り場が浅い為きれいに118段の雛壇が写真に収まるという
( ̄∀ ̄)
( ・`▽・´)


階段の踏み面も浅いから かかとがハミ出てしまうがな
( `-ω・^;)


よく見たら全部座ってるわけではないのだな
(`¬◡¬^)



そこが撮影スポット


やはり踊り場が浅い










雛飾りには詳しくないのだけど 行儀が悪い人形は雛壇あるあるなのかしら


118段 登頂・・・
(・ิ◡・ิ)

数えてないけどね
(´゚ ω゚`)