ここが温泉山蓮台寺跡

(゚ω゚=゚ω゚)







お寺から神社になるのは珍しいことと思いがちだが 明治以前には寺社は神仏習合の形で一体化しており お寺のなかに神社が祀られていたり 神社に仏教寺院があるのが一般的であったが 明治初期の神仏分離令によって寺社は明確に区別されるようになったことを私は物心ついたときから両親に聞かされ知っている←ほんとか?

( `-m・^ )






ああ そこが下り口ね 探しちゃった

(´ ˙꒳​˙`)


そこには大きな御神木があったらしいな

( ・`3・´)






はー 火の見やぐらか

( ̄Д ̄)


SEIKOてなんだ?・・・

( ̄Q ̄)

♪あ〜〜 わたしぃのぉ こぉいわ〜♪←それ聖子ちゃん

(⊙∀⊙)アレ









やぐらを建てたメーカーかしら

m゚エ゚m




昔の漢字で蓮台寺とある

(n◎ё◎-)フム


以前は下に鳥居はなく 2019年10月の台風で倒壊するまではここにあったのだな

(・ε・)

2021年の5月に鳥居を再建したと

( ・`ω・´)




雛飾りを始めたのは2022年だから 下に鳥居が出来てからなのね・・・

 ゚`エ゚))









( ゚エ゚ )


演奏してるっ
εε(っ・`3・)っ








おお 地元の高校生達

=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)

なんたって朝早くから雛飾りを手伝ってくれてたもんな
( ̄ー ̄)






手伝おうかなぁなんて思ったけど 万が一落としたら あたくしも人形もヘコムからやめといたわ

(ヘ´ω`;)ブヒヒ





予想外の展開で最高の日になったぜ

(n^□^n)


さて

( ^ω^ )