昔の旧道にあったという全長127mのキトウ(城東)隧道



絶賛崩落中←
奥の方から内部だけが崩落したのかな





ってことは あたくしは隧道の上を跨いで下りてきたってことね
おん?



レールの形してるっ

そこらのも全部レールっぽいな


トロッコ軌道のような小ぶりのレールだけど たまたまかしら
まさか城東隧道に出くわすとはね


そこも崩壊しそうで恐いな

にしても もう戻ろうか・・・隧道から下は微妙な高さだが どこもストンと落ちてるのを見てるのよな


行き詰まってここに出たようなものだから
(;`-ω・^;)
そもそも東側坑口は昔の大地震で復旧が困難になる程の崩落が起きた箇所でもある・・・

「しまうちっ イケッ イケッ イッテくれっ 謎の遺構を見せてくれっ」て また声が聞こえるので ロープ垂らして慎重にいってみますね?





出たっ

なんだこれ・・・思ってたよりデカイな


縁石があるから屋根ではなさそうだし 旧道の名残だとしてもガードレールの痕跡がない

だが 城東隧道坑口付近に側道があったとしたら ここに繋がってたとも言える

初期の稲取灯台の台座とも考えられるが 灯台は当初からあの高台にあったようだ




崩落の影響か?
そっちには低い位置に柱だけあるな




太い柱ではあるが 道路の橋脚にしては細いような
あそこと繋がってたのかなぁ

トモロ岬の空撮を検索してみた

同時にアクセス困難な場所にあるということが解るだろう

軽率にイケッイケッと言ってはならない←
始めからそこに存在したかのような遺構

崩落により その道筋は断たれたものの 私のなかで遺構は展望地という見方が強い
余談だが 私は一度 東の海岸からアクセスを試みるも岩場に阻まれ断念している

辿り着けたとしても遺構に上がれなければ意味がない
遺構正面に移動する

正面に来た

細い枝が絡み合って群生となり まるでフェンスのように私の等身の高さで進入を阻む
足元には遺構真下を覗ける隙間が空いている


ここからなら上り下りができそうな高さではあるが枝の群生に身体を入れる余地がない

向こうと繋がっている

足場の規模は群生により確認できないが ここが出入口の可能性が高い
「しまうちっ なにやってんだっ 見解はいいからっ イケッ イケッ イッテ謎を解いてくれっ 早くっ 早くっ」
イヤァァ(n;゚;Д;゚;n)ァァアア

ド レ ミ ファ ソ ラ 耳←
