昔の旧道にあったという全長127mのキトウ(城東)隧道

hω゚)




絶賛崩落中←

σ⊙◡⊙;)









奥の方から内部だけが崩落したのかな

( ̄Д ̄;





ってことは あたくしは隧道の上を跨いで下りてきたってことね

(´゚ ё ゚`)ソネ









おん?

( ・ὢ・ )



レールの形してるっ

(⊙ε⊙)



そこらのも全部レールっぽいな

(゚Д゚=゚Д゚)


トロッコ軌道のような小ぶりのレールだけど たまたまかしら

(´ ˙꒳​˙`)









まさか城東隧道に出くわすとはね

( ̄・ ・ ̄)



そこも崩壊しそうで恐いな

(;゚`Д゚;)


にしても もう戻ろうか・・・隧道から下は微妙な高さだが どこもストンと落ちてるのを見てるのよな

(;`-ω-^;)


行き詰まってここに出たようなものだから
(;`-ω・^;)









そもそも東側坑口は昔の大地震で復旧が困難になる程の崩落が起きた箇所でもある・・・

(;`ὢ´)



「しまうちっ イケッ イケッ イッテくれっ 謎の遺構を見せてくれっ」て また声が聞こえるので ロープ垂らして慎重にいってみますね?

(;゚;∀;゚;)クソガ




読めないなて思ったら崩し書きだったか

;゚`エ゚))






ふん

州n`田r州



ぷぅー

(;゚ε゚;)



あった!! あれだっ

州n゚Дr州









出たっ

州n゚ωr州


なんだこれ・・・思ってたよりデカイな

(゚ ι_ ゚)



縁石があるから屋根ではなさそうだし 旧道の名残だとしてもガードレールの痕跡がない

ε`)

だが 城東隧道坑口付近に側道があったとしたら ここに繋がってたとも言える

( -`ω-´)



初期の稲取灯台の台座とも考えられるが 灯台は当初からあの高台にあったようだ

((ミ ̄エ ̄y-~






崩落の影響か?

(´゚ Д゚`)









そっちには低い位置に柱だけあるな

 ゚`Д゚))




太い柱ではあるが 道路の橋脚にしては細いような

|゚`|









あそこと繋がってたのかなぁ

(´・3・`)


トモロ岬の空撮を検索してみた

ふたつの遺構の高低差が見て取れる









同時にアクセス困難な場所にあるということが解るだろう
軽率にイケッイケッと言ってはならない←








始めからそこに存在したかのような遺構
 崩落により その道筋は断たれたものの 私のなかで遺構は展望地という見方が強い








余談だが 私は一度 東の海岸からアクセスを試みるも岩場に阻まれ断念している

辿り着けたとしても遺構に上がれなければ意味がない









遺構正面に移動する

正面に来た
細い枝が絡み合って群生となり まるでフェンスのように私の等身の高さで進入を阻む


あれらは落石なのだろうか
やけに断片が綺麗だ








足元には遺構真下を覗ける隙間が空いている


ここからなら上り下りができそうな高さではあるが枝の群生に身体を入れる余地がない








覗くと同時に 右の足場らしき物に気づく


向こうと繋がっている
足場の規模は群生により確認できないが ここが出入口の可能性が高い








しまうちっ なにやってんだっ 見解はいいからっ イケッ イケッ イッテ謎を解いてくれっ 早くっ 早くっ」

イヤァァ(n;゚;Д;゚;n)ァァアア

ド レ ミ ファ ソ ラ 耳←

(∩∩)≡n゚Д゚n




だが 私はまだ 諦めたわけではない





静岡県賀茂郡東伊豆町白田

ほお あれが旧稲取灯台

( ̄(エ) ̄)


どんつく神社にあるのが現稲取灯台よな

(・ิω・ิ)







開かないか

ω`)





意外に大きいのな

「゚Д゚)


長谷寺の灯台が小さく見える

(`¬ω¬^)


さて・・・ん?

( ゚ε゚ )


なんだこれ

(⊙ε⊙)


なんだろ・・・屋根?・・・

•ω•˘)









この真下だ

( ̄`へ ̄)

灯台との間くらいに135号線の旧道があったのは知っているが それよりさらに下よな

( ・`3・´)







けっこうな斜面よ?これ

m゚Д゚m

・・・ムリでしょ

(;゚`▽゚;)


しまうちっ イケッ イケッ」と視聴者様の声が聞こえてくるので いけるとこまで慎重にいってみますね?←

(;゚;ー;゚;)ウフ



なんとか来れたな

(ヘ´3`;)プピ









フェンスがあるぞ

( ゚ω゚ )



そこで切れてるな

 ゚`ω゚=

とりあえずそこに下りてみるか

c(;`3´)っ






旧道の真上にあったであろう擁壁のようだな

 ゚`エ゚))





あっ 階段がある

(;゚Д゚;)



だが先の名残が見当たらん

(⊙ι_⊙;



真下に下りてすぐの場所・・・
えー?
擁壁の切れ目辺りに つづら折りで繋がってたのかな
うーん








階段の先はいけそうにない 折り返して下ろう
しょんぼり


また階段ぽいのが出てきた

(・ё・)


縁石で組んだかのような幅のない段差ね

(n◎ё◎-)


( ゚エ゚ )

こんなところに壁が

(´⊙ω⊙`)




なんだ?

州n`ω゚r州









あーっ

h Д゚)




ここが温泉山蓮台寺跡

(゚ω゚=゚ω゚)







お寺から神社になるのは珍しいことと思いがちだが 明治以前には寺社は神仏習合の形で一体化しており お寺のなかに神社が祀られていたり 神社に仏教寺院があるのが一般的であったが 明治初期の神仏分離令によって寺社は明確に区別されるようになったことを私は物心ついたときから両親に聞かされ知っている←ほんとか?

( `-m・^ )






ああ そこが下り口ね 探しちゃった

(´ ˙꒳​˙`)


そこには大きな御神木があったらしいな

( ・`3・´)






はー 火の見やぐらか

( ̄Д ̄)


SEIKOてなんだ?・・・

( ̄Q ̄)

♪あ〜〜 わたしぃのぉ こぉいわ〜♪←それ聖子ちゃん

(⊙∀⊙)アレ









やぐらを建てたメーカーかしら

m゚エ゚m




昔の漢字で蓮台寺とある

(n◎ё◎-)フム


以前は下に鳥居はなく 2019年10月の台風で倒壊するまではここにあったのだな

(・ε・)

2021年の5月に鳥居を再建したと

( ・`ω・´)




雛飾りを始めたのは2022年だから 下に鳥居が出来てからなのね・・・

 ゚`エ゚))









( ゚エ゚ )


演奏してるっ
εε(っ・`3・)っ








おお 地元の高校生達

=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)

なんたって朝早くから雛飾りを手伝ってくれてたもんな
( ̄ー ̄)






手伝おうかなぁなんて思ったけど 万が一落としたら あたくしも人形もヘコムからやめといたわ

(ヘ´ω`;)ブヒヒ





予想外の展開で最高の日になったぜ

(n^□^n)


さて

( ^ω^ )