4月12日 12時39分・・・あれから私はポイント軌道を探していた

豆相人車を知るきっかけとなった味楽庵を再訪した



先代は他界されており 当主に話を伺った








意外にもポイント軌道は ここから北にある椿寺に保管されているという




店内の記事の通り 確かに手前の枕木のみ年季が入ってるように見える

椿寺に向かおう


静岡県熱海市泉

椿寺は山頂にあるのだが 軌道はその中腹の車庫にあったという




屋根と柱の間に乗せて保管していたらしい

だがそこに ポイント軌道はなかった








住職に話を伺おうとしたが1年前に他界されていた
奥様に伺うとポイント軌道は湯河原教育委員会が管理しているという
だが後日 教育委員会に問い合わせるも 調査したが不明との回答を受ける
昔の椿寺は湯河原地域に属しており 過去の区画整理にて現在では熱海市の領域にある為 熱海教育委員会にも問い合わせたが肩透かしに終わる








翌週 私は根府川にある 離れのやど星ヶ山を訪問した
神奈川県小田原市根府川

4月19日 10時19分

カフェ ななつの星
味楽庵にて椿寺の住職と ここ星ヶ山の代表が豆相人車で交流があったことを知り訪問した








正面に見えるのがログハウスの宿泊施設であり おひとり様も宿泊可能だ


そちらがカフェになる




開店まで時間があるので散策に向かう








実は この地にも復元された人車車両がある
下りきって折り返した場所・・・








位置的にはカフェ正面右に当たる


軌道は木と鉄の角材を貼り合わせて作られていた




星ヶ山の人車車両のお目見えだ


私は味楽庵の車両との違いに直感がよぎった


やはり上等車両だ



ただ 一般と上等との違いは私には解らない
山間部の難所では強制的に降ろされ 客車を押す手伝いをさせられたこともあったという豆相人車あるあるではあるが 上等に乗車すればソレをまぬがれたのかもしれない←





少し前までは乗車や客車を押す車夫の体験ができたようだ

カフェに戻ろう



残念ながら この日 代表は不在で対面は叶わなかった




カフェ利用特典にポストカードを頂けた

この後 私は確実にあるであろう1本の軌道を求めて湯河原に移動を開始する








こちらの軌道探しも手こずった
なぜなら 味楽庵で頂いたパンフレットに掲載されている軌道のあるミタケさん宅の位置が適当な箇所を指していたからである
後に 位置情報がこちらのパンフレットでは間違っていることに気づき 周辺を捜索したところミタケさん宅の発見に至る









そして軌道は 庭と同化するように そこにあった


念の為 ミタケさんに椿寺のポイント軌道の話を伺うと ここでも湯河原教育委員会の名を耳にするのである
私は湯河原教育委員会に これまでの経緯の旨を説明し再調査の依頼をすると その3日後にポイント軌道の詳細を得たとの連絡を受ける

ちなみに ポイント軌道が椿寺から教育委員会に渡ったのは13年前で 椿寺の住職に星ヶ山の代表らが文化遺産として保存するよう促したからである
その後 町長の理解を得て教育委員会の倉庫に保存された経緯にある
教育委員会が把握していなかったのは その間の教員同士の引き継ぎが果たせず 今回の行き違いが生じたと見ている
教育委員会の都合により軌道の公開は平日のみの対応となる為 後日 とある学校の正門にて待ち合わせた








5月7日 13時21分
現在ポイント軌道は学校の教室に保管されていた
教室と言っても 私が小学生の頃 未使用の教室を倉庫代わりにしているのを見た記憶があるが 恐らくそれのことだろう








そして ついに出会えた
半ば諦めていたポイント軌道と








今から130年前の1895年 明治28年より10年間ほど営業していた豆相人車鉄道 門川駅ポイント軌道・・・

以前に画像で見たことはあったのだが 枕木の腐食により鉄板をあてがってると思いきや 当時の豆相人車鉄道はポイント軌道のみ鉄板を溶接した一体型で設置されていたらしい



中央にも いくつか溶接の跡が残っている
左の軌道3本はポイントの名残ではなさそうな気もしなくはない








今この場にポイント軌道に関して詳しい者は誰ひとりといない
教育委員会のかたも今回の問い合わせに勉強になりましたと言ってるぐらいなのだから
だが 3本の軌道にはポイント軌道の証拠となる溶接の跡が見受けられないのも事実だ








下記はポイントの名称になる
てんてつ(転轍)器=ポイント装置全体
分岐器=分岐装置全体

フログ=レールの交差部

トングレール=先端の尖ったレール
どんたん(鈍端)ポイント=先端の尖ってないポイントレール

子供の頃 鈍端という飾りのようなポイントを車窓から見た記憶はあるが どういった仕組みなのか未だに謎は尽きない









上記の名称を踏まえて見ると ここにある全ての軌道がポイントに当たるのかという疑問が湧く


2本の軌道はフログに当たるはずが それらしき屈折箇所が見当たらず 溶接の痕跡もない
曲線は なにかしらの打痕跡に見受けられる








画像は関東大震災時の小田原駅である

豆相人車鉄道は明治28年に熱海−吉浜間で開業し 明治29年に小田原全線が開業した
明治40年に蒸気機関車を導入し軽便鉄道に転換されたのだが 関東大震災により壊滅的な被害を受け 大正12年に廃業となる









こちらは軽便鉄道熱海駅

軽便鉄道のポイント軌道ではあるが 現代の形状と差程違いないフログであることが見て取れる








また こちらの写真でも2本の軌道はポイント軌道ではない雰囲気を醸し出している

記載には“ポイントの一部と軽便レール”とあることから ポイントの形に組んだにすぎず ポイント軌道はハの字に溶接された2本のみという見解に至る



軌道保管履歴を発見したのだが ミタケさん宅にもポイント軌道が保管されていた年代があり驚いた


震災後の軌道は家屋土砂等に埋まったりしたが 外して売却され いくつかの軌道は残り こんにちの繋がりに至ったのである



トロッコ軌道のような可愛らしい小ぶりな軌道だ

かくしてポイント軌道のゆくえは区切りを迎える


これを機に 豆相人車鉄道がまた世に知られていくことを 心より願いたい







神奈川県相模原市緑区名倉




どうやら それっぽいな
ニヤリ


緑のラブレターの作者でもあり 共に40年前から存在してたとはね
えー






あれが山の目
ニヤリ

現場へは大量のヤマビルと格闘せねばならんらしい

(;`ὢ´)









すんごい斜面を登ったと思ったら すんごい斜面を下ることになるの








で ここに出るの



実は 山の目看板の通りにのみ芸術作品があるのではなく 名倉地区一帯に作品が点在しているの








なので 下りてくと振り出しに戻るわ


けど ここから登ればショートカットになったってことね








ただ この遊歩道には気づけなかったわ

山の目は標識からさらに登った先にあるの

意外にも標識があったわ
現場にいくひといるのね←








あとは山道で右目の真上を目指して適当なところで慎重に下りてくだけなの

左目は茂みが気になって下りていけない雰囲気だったわ



山の右目に到着っと

(๑•̀д•́๑)و

予想以上に茂ってるな

( ・ὢ・ )









どすこい

州n`ω゚r州





こうなってるのね

( ̄Д ̄)



ドライアイかしら←いちいち

(´゚ ω゚`)









あれが左目

「゚エ゚)


ふぬぬ

州n`田r州




ここまで来たら帰りはそっちから山道に出てしまおう

( -`3-´)







うむ やはりメンテ以外で現場に来るとこではなかったな

(;`-ω・^;)









ひぃー

(n゚田゚n)


左目から這い上がったとき靴下にタカってたヤマビルを払ったはずだったのにぃ

((;゚;田;゚;))









念のため確認しといてよかったわ

(;゚;ε;゚;)ヒデブ

恐るべし ヤマビル

; ̄`へ ̄)










静岡県富士宮市内房

いいワインディングロードだぜ

=≡(っ[ ´ω`])っ




ん?

=≡(っ[・`3・])っ



んー?

 ゚`ω゚=


いまのって・・・

Σー=≡(っ[゚`3゚])っ





あの顔は確かに

 ゚`エ゚))


やっぱそうだっ

(*゚Д゚*)

カオナシ!!

(*゚田゚*)



なんでこんなところにぃ?

(゚ω゚=゚ω゚)





オモロォ

(๑´ ∀`๑)


ゴミいらない?・・・

(´ ˙꒳​˙`)


おや

((ミ ̄エ ̄ミ))

ミッキー?

((ミ ̄`エ ̄y-~









恐らくは不法投棄の注意喚起に 地元民の どなたかが標識を設置したのだろう

( -`ω-´)

効果ありね

(´゚ ё ゚`)ソネ









なんたってカオナシは恐いからなぁ

σ⊙◡⊙;)

徐々に異形に変化するし 声がキモいのな←

(;゚;ー;゚;)



調べたらミッキーて もともと4本指なのね

(`¬ω¬^;




歩道がなくて交通量もあるから なるべく側溝を歩いた方が安全だわ

(;゚`▽゚;)



バイクは400m手前に止めたっけ

(o´ω`σσ

地元民のひとりに聞いたが設置者は解らなかったな

(´゚ 3゚`)