あれ?気が付いたら3:30Σ(・ω・ノ)ノ!
バイト明けでちょっと飲んだら寝落ちしていた様で・・・・・早朝からの始動は諦める・・・・・・。
8時に目が覚めて・・・・・30分ほど寝床でウダウダしてからご飯1合食べてから9:15に自宅出発。
サイコンは充電忘れで無し
ま~、有ってもあまり意味を成さないので、まいっか(´▽`*)
とりあえず6k周回へ向かう。
が、どうも火曜の筋トレ&バイトのダメージが取れて無い様で左の脹脛とハムストリングスが張ってる( ;∀;)
これが41歳の回復力の無さか(;'∀')
6k周回かな~と思いきや・・・・・・急に思い立ち、先日カタ先生に教わった8k周回を回ってみることに。
初8km周回・・・・・坂あり、平坦あり、下りありの3拍子揃い。
煎餅坂~向い風~ビニ坂のしんどい区間の後にゆるーい下りの区間があり、少し休めるので長時間の走行練習には持って来い?
自分の苦手な下りのコーナーもあるので練習になる。
先日の房総サイクリングでアッキィさんが下りでの様がカッコよく・・・・・何気なく下ハン握ってて、さすが昔鳴らしたことがあるなと。
どうも自分はまだ下りでの下ハンでのブレーキングが心もとなく、要練習ですね。
今日は坂全てをダンシングで上ってみた。
自分メンタル弱いので、30分位で平坦(3km周回を合わせた)10km周回に移行しちゃうかと誘惑に駆られたけど8k周回の絶妙な配置でなんとか踏むとどまる(´Д`)
ずーっと、止めちゃうかと考えながら走っていたけど、1周走るごとにそれなりの経過時間が立っているので、途中でやめるのが勿体ないと思って粘る・・・・・。
終わってみれば、坂はダンシングで垂れずにそれなりのペース(まあまあであって、レース強度では無い)走れた、どりらかと言うと平地が後半に失速気味でライツーでした( ;∀;)
終わって考えるに、坂では太ももの上げ下げ意識が上手く行って内側広筋(脛を前に出す動き、レッグエクステンション的な)を温存出来た事が大きかった。
上りで殿筋と引き足(腸腰筋?、太もも?、腹筋)が半々くらいの割合で使えたので個々の負担も軽減。
初心者の頃は踏んで内側広筋を酷使
途中、状態を伏せた殿筋の上りを教わったけど平地&上りの殿筋酷使で長持ちせず
現在は上体を上げて殿筋と引き足を両使いのハイブリット(´▽`*)
今日走って内側広筋のダメージがあまり無いのでいい感じでした。
ま~、レース強度になったら出力上げるのに筋力総動員で、内側広筋も使わざるを得ないけど・・・・・・以前よりは上れる気はする。
とりあえず8km周回2時間走完了。
帰宅して部屋掃除(少し)と洗車2台(かるーく)してから、タキサイクルへ。
ジテツウ用スーパーシックスがリアの変速がおかしかったので点検。
Σ(・ω・ノ)ノ!どうやらリアのワイヤーが切れていたようです。
ワイヤー交換と、ついでに少し前に『もうすぐダメだね』と言われていたチェーンとブレーキシューを交換・・・・・・・。
スパシク、リフレッシュ完了(´▽`*)
シバさん、的確で素早い作業ありがとうございましたm(_ _)m
夜は家飲み・・・・・・あ~、久々のゆっくり週末を満喫(*´▽`*)
そういえば引き足(太ももを上げる)場合、腸腰筋と腹筋以外、太もも(大腿四頭筋)も使うのかしら?
内側広筋は脛を伸ばす?から別として外側広筋は引き足にも貢献している?
大腿四頭筋内もそれぞれ、役割はあるのだろうか?
大腿直筋は脛を伸ばす動きと腿を上げる動き、両方に関与している??????
今度、カタ先生に聞いてみよう・・・・・・忘れなかったら。
しかし、先生は明日はツールド、つくば?で朝練は不参加
絶対に忘れそう_("_´ω`)_ペショだな