次男は1990年10月1日に急性喘息発作により

 

17歳で急逝しました。

 

今年、早くも35周年を迎えましたが、

 

元気でれば52歳になっています。

 

11日には家族一同で墓前で記念礼拝を守りました。

 

一方、父親の私は10月10日に米寿を迎え、

 

家族がお祝いの会を開いてくれました。

 

 

 

次男が納骨されている教会墓地です。

 

 

 

 

この日は生憎の雨になりましたが、

 

墓前で故人を偲び礼拝を捧げました。

 

 

 

長男は次男を偲び静かに手を合わせていました。

 

 

 

終って「木曽路」に移り、米寿お祝いの会食をしました。

 

 

 

 

若者は肉がお好みでスキヤキです。

 

 

 

 

一同で米寿を祝して乾杯です。

 

勿論、ノンアルコールです。

 

 

 

食後のデザートです。

 

 

 

米寿を迎えた老夫婦です。

 

 

 

この日は長女が9月末に誕生日を迎えていたので、

 

一緒にお祝いをしました。

 

 

 

末孫はじーじと同じ10月10日が誕生日で、

 

一緒にお祝いをしました。

 

 

 

家族一同での記念写真です。

 

次女の夫は仕事で残念なが出席ませんでした。

 

裏話になりますがこの日の会計は私がする積りでしたが、

 

妻が「あなたのお祝いだから私がする」

 

と言うので感謝して任せました。

 

ところが食事が終って、長男が「俺がするから」と言って、

 

さっさと席を立ちました。

 

続いて次回に二次会を投稿します。

 

 

 

 

 

 

 

今は野菜の端境期にありますが、

 

それでも畑では2.3の野菜が採れています。

 

 

 

更新剪定した3種6株に秋ナスが生長して来ました。

 

 

 

米ナスと賀茂ナスが日毎に肥大しています。

 

 

 

この日は米ナスと千両2号を収穫しました。

 

ステーキにするととても柔らかで、

 

とろみのある美味しいナスです。

 

 

 

背丈ほどに伸びた甘とう美人2株が、

 

 

 

衰え知らずで沢山実らせています。

 

 

 

この日収穫した甘とう美人です。

 

 

 

今年初めて秋生りキュウリにチャレンジしたところ、

 

 

 

キュウリが生り始めて来ました。

 

 

こちらはツルムラサキ2株の株元です。

 

 

 

株元からツルムラサキは大きな葉を広げ、

 

自由奔放に伸び広がっています。

 

 

 

ツルムラサキは葉が肉厚で栄養価が高く、

 

お浸しにして食べるネバネバ野菜です。

 

 

 

ツルムラサキはフェンスから伸び出て広がっています。

 

二人では食べ切れないので、

 

お客さんが来られるとお裾分けしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、冬野菜で植え付けたのはキャベツ、ハクサイ、

 

ブロッコリーの3種ですが、

 

定植後の様子をアップしてみました。

 

 

 

 

 

 

キャベツは順調に生長し結球が始まっていますが、

 

 

 

最近、虫食いの葉が見られるようになりました。

 

 

 

葉を裏返すと小さな青虫がいるので、擂り潰します。

 

 

 

中には少し大きくなった青虫もいました。

 

 

 

葉の裏側を点検していくと、

 

卵を産み付けられているのが見付かりました。

 

 

 

 

ハクサイは今のところ虫食いも無く、

 

順調に生長しています。

 

 

 

ブロッコリーとスティックセニョールも今のところ、

 

生育は順調ですが時々オンブバッタがいるので捕殺します。

 

 

 

 

10月4日に蒔いたダイコン・三太郎が

 

4日目には早くも発芽しました。

 

 

 

 

 

 

今年は冬野菜苗の植え付けや種蒔きが出遅れていましたが、

 

少しずつ回復しこの日はニンニクを植え付けました。

 

 

 

 

今年のニンニクはジャンボニンニクです。

 

植え付けのため鱗片の薄皮を剥きました。

 

 

 

大きさによって3段階に分けました。

 

上から大中小です。

 

 

 

畝にニンニクを並べました。

 

右が大で、左が中のニンニクで、全体で約80片あります。

 

 

 

ニンニクを指先で深めに押し込み、

 

土を掛け鎮圧してタップリ散水しました。

 

 

 

最後に乾燥防止のため燻炭を掛け、植え付け完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は夏の異例な暑さで畑仕事も気後れして、

 

苗の植え付けや種蒔きが出遅れていましたが、

 

今は植え付けも終り種蒔きに取り掛かっています。

 

この日はいんげんに続き、

 

ダイコンとニンジンの種蒔きをしました。

 

 

 

 

 

三太郎の種の有効期限は問題無いと思いますが、

 

 

 

 

総太り大根は有効期限を1年以上過ぎています。

 

 

 

蒔く種の位置取りをします。

 

 

 

1ヶ所に4粒蒔きました。

 

 

 

蒔いた後は鎮圧と散水をして、

 

乾燥防止のため燻炭を撒いて置きました。

 

 

 

わが家のニンジンの定番はべーターリッチです。

 

 

 

2条の筋蒔きにしましたが、

 

ニンジンは向光性なので浅蒔きにしました。

 

 

 

種蒔き後鎮圧して散水の上、

 

乾燥防止のため燻炭を撒いて置きました。