今年は夏の異例な暑さで畑仕事も気後れして、

 

苗の植え付けや種蒔きが出遅れていましたが、

 

今は植え付けも終り種蒔きに取り掛かっています。

 

この日はいんげんに続き、

 

ダイコンとニンジンの種蒔きをしました。

 

 

 

 

 

三太郎の種の有効期限は問題無いと思いますが、

 

 

 

 

総太り大根は有効期限を1年以上過ぎています。

 

 

 

蒔く種の位置取りをします。

 

 

 

1ヶ所に4粒蒔きました。

 

 

 

蒔いた後は鎮圧と散水をして、

 

乾燥防止のため燻炭を撒いて置きました。

 

 

 

わが家のニンジンの定番はべーターリッチです。

 

 

 

2条の筋蒔きにしましたが、

 

ニンジンは向光性なので浅蒔きにしました。

 

 

 

種蒔き後鎮圧して散水の上、

 

乾燥防止のため燻炭を撒いて置きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬野菜のキャベツにハクサイ、ブロッコリー苗の植え付けを

 

終え、種蒔きに取り掛かることにしました。

 

妻がインゲンがいいと言うので、

 

遅きに失した感がありますが、種を蒔いてみました。

 

 

 

 

蒔き時は暖地で9月の初旬迄ですので、

 

出遅れになりましたが物は試しで、

 

蒔いてみることにしました。

 

 

 

二人暮らしなので大量には要りません。

 

フェンス際の畝に少量蒔いて、

 

 

 

鎮圧した後散水して、

 

 

 

乾燥防止のため燻炭を掛けて置きました。

 

 

 

畑仕事の合間に日頃見慣れない赤い花が、

 

ふと目に飛び込んで来んで来て

 

検索してみたところ火炎蔓(カエンカズラ)と言う花で、

 

ブラジル、パラグアイが原産の大型ツル性植物で、

 

10m以上にも伸び赤い花が咲くとのことでした。

 

花は写真より赤味が強く火炎の感じがします。

 

どうしてこの花が咲くようになったのかは分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

10月2日、阪神は甲子園で今季最終試合を迎え、

 

前季迄阪神で投げていた青柳投手がマウンドに立つ

 

ヤクルトに6対2で勝利し試合後、

 

原口選手の引退セレモニーが行われました。

 

 

 

最初に藤川監督が挨拶に立ち、

 

優勝の喜びと関係者とファンへの感謝を述べました。

 

 

 

 

この日の原口選手は代打でセンターフライに終りましたが、

 

その後ファーストとキャッチャーを守りました。

 

 

 

原口選手は大病を克服し、

 

阪神一筋に生き抜いた思い出を噛み締めつつ、

 

味の濃いスピーチを淡々と語りました。

 

 

 

原口選手に盛大な拍手を送る選手たち

 

 

家族や川藤元選手、チームメイトから花束が贈られました。

 

 

ヤクルトのベンチで唯一人残って見守っている青柳投手、

 

複雑な思いがあったと思いますが、笑みがこぼれています。

 

 

 

その青柳投手に原口選手が駆け寄って招き、

 

チームの記念写真撮影に迎え入れました。

 

阪神ファンなら誰もが望んでいた光景でした。

 

原口選手に青柳投手二人ともとても幸せそうです。

 

青柳投手にとっても阪神は忘れられないチームです。

 

 

 

最後の締めくくりは胴上げです。

 

原口選手は数回宙に舞い上がりました。

 

この日佐藤選手は40号の祝砲を、

 

原口選手の引退を記念するかのように打ち上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は異例の夏の暑さで畑仕事も遅れ気味でしたが、

 

遅れを取り戻すため除草や畝起こしに取り組み、

 

昨日はマメ科の種蒔きの準備を進めました。

 

 

 

 

 

ソラマメは昨年自家採種をして、

 

冷凍保存をしたため虫の発生は見られませんでした。

 

種蒔きは10月下旬です。

 

 

 

 

 

こちらは昨年自家採種のスナップとキヌサヤです。

 

種蒔きは11月上旬です。

 

 

 

 

こちらはグリーンピースですが、

 

余り使わないので数は減らします。

 

種蒔きは11月下旬です。

 

 

 

ニンニクの植え付けは10月中です。

 

既に畝立ては終えているので、

 

そろそろ植え付けに取り掛かります。

 

 

 

マメ科は直蒔きでも良いのですが、

 

毎年、ポッと蒔きにしているので

 

今年もポットに種蒔き培土を入れ用意をしました。

 

 

 

 

収穫野菜も少なくなりましたが、

 

この日は秋ナスとツルムラサキを採りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の暑さで遅れ気味の今年の畑でしたが、

 

漸く秋めいて来て先日は除草と畝立てに取り組みました。

 

 

 

 

フェンス際の畝を掘り起こし、

 

野菜残渣や枯れ草を埋め込みました。

 

 

 

ヌカを振り撒き土を戻します。

 

 

 

この日は2本の畝立てをしました。

 

 

 

畝には堆肥と発酵鶏糞を入れました。

 

 

 

 

ブロッコリー・緑嶺

 

 

 

ブロッコリー・よくばり

 

 

 

茎ブロッコリー・スティックセニョール