子ども達が来ると率先して料理を準備していた妻も、

 

今はその体力、気力が弱り、

 

次の世代にバトンタッチをしています。

 

来訪2日目の夕食は次世代が準備してくれました。

 

夕食後は7月と8月に誕生日迎えた

 

長男と次女の誕生日祝いをしました。

 

 

 

 

食卓には美味しそうなご馳走が、山と並んでいます。

 

 

 

こちらは私の取り皿です。

 

 

 

食卓を囲んで賑やかな食事が始まりました。

 

 

 

夕食の後片付けも終り、長男と次女の誕生日祝いが始まり、

 

二人の前にバースデーケーキが出されました。

 

 

 

灯されたローソクにお手々を開く、無邪気な二人です。

 

 

 

二人がそれぞれケーキを切り分けています。

 

 

 

皆でハッピーバースデーを歌い、ケーキを頂きました。

 

 

 

終って最後にばーばからお祝いの金一封が贈られ、

 

二人は深々と頭を垂れました。

 

末孫が羨まし気に見ていますが、

 

気前の良いばーばは私を除く全員に、

 

金一封を渡していました。

 

私が何故除外されたのかは分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもや孫達が来訪した二日目、

 

午前中は長男のリードでピザ作りをしましたが、

 

美味しく焼き上がったピザで空腹を満たした後、

 

長男と次女は畑の除草作業に取り掛かりました。

 

 

 

長女はインドア派ですが、次女はアウトドア派です。

 

前から草取りをすると言っていましたが、

 

食事の後暫くして畑に出て作業開始です。

 

それを見て長男も畑に出て来ました。

 

 

一面草で土が見えませんでしたが、

 

ショベルで掘り起こして除草しています。

 

 

 

アオジソとサツマイモを残し、

 

畑は見違えんばかりにスッキリしました。

 

 

 

長男は黙々と鎌で草を刈り取っています。

 

 

 

こちらもスッキリしました。

 

一人では時間も掛かるのでとても助けられました。

 

 

 

わたしはフェンス際の畑の除草に取り掛かり、

 

先ず手前の除草を終えました。

 

 

 

その後、先に進みオクラ畑の除草をしました。

 

 

 

畑の先のフェンス際のアカメカシワは、

 

とても生長力が旺盛で切り詰めても、

 

負けじと新葉が伸び出て来るので、

 

再度、切り詰めました。

 

 

 

こちらは畑で採れた小玉スイカとモーウィです。

 

皆が来る迄採らずにいたら直前に破裂しました。

 

 

 

除草作業後わが家の畑のスイカで渇きを癒しました。

 

 

 

 

 

 

長男は前日ピザ作りの材料を買い集めていましたが、

 

翌日、ピザ作りに取り掛かりました。

 

 

 

主役は電力のピザ窯で、長男が自宅から持ち込みました。

 

温度が450度に迄上がります。

 

 

 

強力粉をこねて発酵させた生地を切り分けました。

 

 

 

生地を延ばそうとしますがプロ職人のようには行きません。

 

 

 

生地が柔らかなのか娘は悪戦苦闘しています。

 

 

 

息子は具材を並べ置いています。

 

 

 

長女も応援に入りピザ作りが進んでいます。

 

 

 

二人は要領を得て段々慣れて来たようです。

 

 

 

父親が窯に入れる前の仕上げをしています。

 

こうした家族での共同作業も楽しそうでいい経験ですね。

 

 

 

横で眺めて来た次女親子が挑戦しました。

 

 

 

 

見事に焼き上がりました。

 

形はいびつですがこんがりと焼けとても美味しそうです。

 

 

 

焼き上がりを待つ長男ですが、

 

いささか疲れたのか肩を落として座り込んでいます。

 

 

 

焼き上がったピザを孫達は早速食べ始めました。

 

自分たちの手で作った焼きたてのピザを口にする、

 

その味はまた格別でしたでしょう。

 

長男が楽しい計画を立ててくれて感謝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月11日は幸い雨も止み予定通り

 

みさき「盆盆フェスタ」が開かれ家族一同で出掛けました。

 

例年からすると天候が悪かったので出足は少な目でしたが、

 

夕涼みがてらひと時を楽しみました。

 

 

 

岬では有名な和太鼓「凪」の演技が始まりました。

 

 

 

力強い和太鼓の響きが会場を沸かせています。

 

 

 

この日は婦人から小さな子ども迄が

 

一体となっての力強い演技でした。

 

 

 

会衆が盛大な拍手を送っていました。

 

 

続いて盆踊りが始まりました。

 

 

 

おばちゃんにおじちゃんも楽し気に踊っています。

 

 

 

おばあちゃんも腰をしゃんと伸ばして踊っています。

 

 

 

若者たちも踊りの輪に加わっています。

 

まさに地域の老若男女一体となっての盆踊りでした。

 

 

 

長男の娘も一緒になって踊り出しました。

 

 

 

と思ったら長男も踊りの輪の中に、飛び入り参加です。

 

 

 

例年は最後の締めに打ち上げ花火がありましたが、

 

今年は無いので早めに引き上げ、

 

家で骨休めの二次会を開きました。

 

 

 

 

 

 

三連休の最終日に孫達がやって来ました。

 

日頃、二人暮らしのひっそりとした住まいに、

 

急に明かりが灯ったようで、賑やかになりました。

 

前日は雨でこの日は曇り空でしたが、

 

実行されるとのことで近くのグラウンドで開催される

 

みさき「盆・盆フェスタ」に出掛けました。

 

 

 

 

再会を喜び合う孫達です。

 

 

 

末孫は叔父の背に抱き着いて離れません。

 

叔父は「暑いから離して」と叫んでいます。

 

 

 

車で5分足らずの会場ですが、駐車出来るか懸念されたので、

 

この日は休日のため新装成った郵便局に駐車しました。

 

幸い局員がおられたので了解を得ました。

 

 

 

一行は会場に向かいます。

 

 

長男は長女の娘と仲良く手を繋いで歩いています。

 

初めて見る光景です。仲の良い家族です。

 

 

 

 

 

雨は降らないとの予報で開催が実行されましたが、

 

流石に出足は例年に比べて少ないようです。

 

 

 

厚い黒雲が空を覆っていますが、

 

晴れ間も見えるので雨は降らないと思われました。

 

 

 

 

 

先ずは腹ごしらえです。

 

それぞれが思い思いに出店を見廻り、夕食を調達しました。

 

 



心地よい夕風に吹かれながら、

 

舞台で歌われるカラオケを耳にしながらの夕食でした。