三連休の最終日に孫達がやって来ました。

 

日頃、二人暮らしのひっそりとした住まいに、

 

急に明かりが灯ったようで、賑やかになりました。

 

前日は雨でこの日は曇り空でしたが、

 

実行されるとのことで近くのグラウンドで開催される

 

みさき「盆・盆フェスタ」に出掛けました。

 

 

 

 

再会を喜び合う孫達です。

 

 

 

末孫は叔父の背に抱き着いて離れません。

 

叔父は「暑いから離して」と叫んでいます。

 

 

 

車で5分足らずの会場ですが、駐車出来るか懸念されたので、

 

この日は休日のため新装成った郵便局に駐車しました。

 

幸い局員がおられたので了解を得ました。

 

 

 

一行は会場に向かいます。

 

 

長男は長女の娘と仲良く手を繋いで歩いています。

 

初めて見る光景です。仲の良い家族です。

 

 

 

 

 

雨は降らないとの予報で開催が実行されましたが、

 

流石に出足は例年に比べて少ないようです。

 

 

 

厚い黒雲が空を覆っていますが、

 

晴れ間も見えるので雨は降らないと思われました。

 

 

 

 

 

先ずは腹ごしらえです。

 

それぞれが思い思いに出店を見廻り、夕食を調達しました。

 

 



心地よい夕風に吹かれながら、

 

舞台で歌われるカラオケを耳にしながらの夕食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「山の日」で連休に入っていますが、

 

全国的に雨模様で特に熊本県の水害状況が報じられ、

 

思わない「雨の日」になりました。

 

房総の当地では雨は降っていませんが、

 

今日は子どもや孫達がやって来ることになっています。

 

 

 

 

今日は生憎の「雨の日」になりましたが、

 

晴れた日の門扉から玄関への通路の

 

花模様をアップしました。

 

通路の手前に低木の百日紅が、玄関先には新築記念樹の

 

生長した百日紅のピンクの花が見えます。

 

 

 

緑に包まれた庭に咲く淡いピンクの百日紅の花は、

 

暑さの中に涼感を漂わせています。

 

 

 

通路の手前には低木の百日紅の花が咲いています。

 

 

 

色違いの百日紅の花です。くすんだ色の花も綺麗ですね。

 

 

 

 

通路の両側にこぼれ種からのキバナコスモスが咲き、

 

その先にはムクゲが咲いています。

 

 

 

通路と庭の片隅で2種の花が咲いています。

 

 

 

通路ではユリの花も咲き始めて来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週には子どもや孫達がやって来るので準備を進めました。

 

総勢10人になりそうなので、

 

妻は人数に合わせて寝具をチェックしたり、

 

私は2階のヴェランダをデッキブラシで掃除をし、

 

フローリングにモップ掛けをしたりして、汗を流しました。

 

 

 

 

2階のヴェランダは明り取りの屋根がありますが、

 

土埃がこびりついて薄汚れています。

 

 

 

ヴェランダは洗濯物を干すために、

 

足を運ぶ所でもあるので、このままでは済まされません。

 

 

 

デッキブラシで床をこすり回したので綺麗になりました。

 

 

 

ただ側面には未だ青かびが残っていますが、

 

力尽きたので後日拭き取ることにしました。

 

 

 

ヴェランダの隅の排水口の上部の腐食に気付きました。

 

 

 

傷みが厳しいので息子に判断して貰うことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

庭や畑では草が伸び放題でボウボウですが、

 

低木も負けず劣らずで、新葉が勢い良く伸び出ています。

 

なかなか手付かずの状態ですが、

 

ボツボツ剪定に取り掛かっています。

 

 

 

 

アカメカシワも生長力の強い植物で、

 

切り詰めても切り詰めても新葉が伸び出て来ます。

 

 

 

フェンス際の水木(ミズキ)も1週間程前に切り詰めましたが、

 

元の木阿弥でこの有様です。

 

 

 

こちらは剪定を待つ桑の木と金茶花です。

 

 

 

多くの花を咲かせたクチナシも、

 

花後には新葉が生い茂っています。

 

これから合い間合い間に剪定に取り掛かります。

 

 

 

先に新葉を剪定したところですが、

 

もう新葉が伸び出て来ています。

 

 

 

玄関先のクロガネモチも先に剪定しましたが、

 

もう新葉を伸ばしています。

 

 

 

2回目の剪定を済ませました。

 

 

 

こちらは長く枝を伸ばしたマサキですが、

 

この伸び出た枝がどうも目障りです。

 

 

 

この伸び出た枝を全て切り詰め、低木に抑えました。

 

 

 

切り詰めた枝葉は乾燥させてゴミに出します。

 

 

 

近くにボケがありますが、

 

花は小さいながら大きな実が生っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猛暑が続く今年の夏です。

 

日中はとても畑に出る気にはなれず、

 

中半放任状態です。

 

そのため畑の草は伸び放題で、手付かずのままです。

 

もう少し暑さが和らいだら除草して、

 

冬野菜の備えに取り掛かろうと思っています。

 

 

 

 

キュウリ第1弾はもう花は殆ど無く、

 

葉も枯れかかって来ていて、撤収の時を控えています。

 

 

 

空き畝は草が伸び放題です。

 

 

 

サツマイモの畝も草ボウボウです。

 

 

 

思い余って昨日は夕方から畑に出て、

 

キュウリ第1弾を撤収しました。

 

 

 

これが第1弾最後の収穫キュウリです。

 

左側4本は肥大化して残念ながら食用にはならす廃棄です。