もてなしの心 | 囲炉裏端のブログ

囲炉裏端のブログ

伊豆・松崎町は、観光資源に恵まれているところです。町への思いを具現化するため、互いに情報交換をよくし、住みよい町づくりを目指します。

聞き飽きるほど「もてなしの心」なる言葉が氾濫している。だが、その神髄を知る者は少ない。聞きかじりだが「和をもって為す」が語源とか。


ただお金儲け、地位確保の化粧・笑顔、気取った言葉、服装ではない、相手への思いやり、仲良くしたいという表示こそが本来の「もてなしの心」ということだ。


我々はメディア攻勢にあって、名もなき人の心を知ろうとしなくなった。さも軽蔑の眼差しを向けてはいないだろうか。


身近な人間、さもない景観でも観察、声かけすればそれなりの思い、価値があることが知れる。ひとの愛情ある注視こそ「再生」の基本となるのである。


受ける側も、その光を浴びて「自分磨き」をする必要がある。期待されるということは自己の存在を認めていただいたことである。その期待に応えようとする思いがあれば一流の人間になれる。「自虐的卑下」こそ最悪であることを知るべきである。


人間、地域に「落ちこぼれ」をつくるのは失礼ではないか。私のいうすべてに「和する」という心があれば、生きる勇気が与えられ、創生されるであろう。