肘の外側の痛み② | 芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院・新浦安しんもり整骨院はり治療院ブログ

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院・新浦安しんもり整骨院はり治療院ブログ

代表は元サッカー日本代表の中村俊輔選手のトレーナー。スポーツのケガ・腰痛・肩こり・手足のしびれなど、プロアスリートへの施術を皆様にお届けしています。

こんにちは。高野です!


以前肘の外側の痛み外側上顆炎について書きました。

詳しくはこちらをご覧下さい。


『肘の外側の痛み』こんにちは!高野です!肘の外側の痛みとして外側上顆炎というものがありますがご存知でしょうか。よく"テニス肘" "ゴルフ肘"などと呼ばれます。ただスポーツのみで…リンクameblo.jp


簡単に言うと短橈側手根伸筋の付着部の腱の炎症になるのですが

今回は神経の絞扼で出る痛みについて説明していきます。


原因となる神経は後骨間神経という神経になります。

橈骨神経の枝となり肘から下の外側の筋肉に分布しています。



ちょっと脱線・・・

神経が絞扼と聞くと痺れがありそうですが出るものでないものがあります。

この後骨間神経は運動神経というものに分類されるため痺れは症状として出ません。

運動神経は全身の筋肉を動かす作用があります。

痺れよりも麻痺が出ることがあり、動かしにくく使いにくいなどの症状が出ます。


話しは戻りますが・・・

ではどのような場所で絞扼が起こりやすいのか

神経が筋肉の間から出てくる場所が多いとされています。

後骨間神経の場合はフローセのアーケードと呼ばれるトンネルです。

上からきている橈骨神経が2本の枝に分かれ、一本が回外筋の作るトンネルを通ります。

ここで絞扼が起きるのです。




二番目の理由としては

テニス肘に関係の深い短橈側手根伸筋です。

後骨間神経と同じ繊維の方向で走っており、癒着している例もあります。

炎症を繰り返し、傷が治るために硬くなることで癒着し絞扼するのだと考えます。




その他

・動脈(橈骨反回動脈)との交叉部

・橈骨頭に対し近寄ったり離れたり乗り上げたりする場所

が問題になるようです。


治療としては

手技で筋肉や神経の近くをリリース

場合によっては鍼治療も有効になってきます。

症状に合わせて施術していきます。

また症状に合わせて病院での精査をお願いすることもあります。


お困りの方はご相談ください。




芝浦田町スポーツ整骨院・はり治療院肩こり、腰痛、膝痛でお困りの方、芝浦・田町で整骨院・鍼灸院をお探しの方へ。田町駅徒歩6分の整骨院「芝浦田町スポーツ整骨院・はり治療院」です。痛みの原因を徹底的に追及し、根本的な治療を行います。リンクshibaura-seikotsuin.com


新浦安しんもり整骨院 入船院【肩・腰痛・膝痛・スポーツ障害・交通事故・関節調整】肩・腰・膝・スポーツ障害のお悩みは新浦安しんもり整骨院 入船院におまかせください。原因が筋肉なのか・関節なのか・皮膚なのか・内臓なのかを徹底的に追及し、根本的な改善を目指します。リンクirifune-seikotsuin.com




YouTube

#脱サラ#スポーツトレーナー#芝浦スポーツ整骨院・はり治療院30歳まで金融機関でサラリーマンをやっていましたが、自分はこれができますという【プロ】になりたくて#脱サラ。アスリートや痛みで苦しんでいる方の役に立てる人間になりたいと治療の道に進みました。運良く#中村俊輔選手の専属トレーナーになり、スコットランドの#Celticや#ジュビロ磐田に在籍時は同居してサポートさせて頂きました。なかなかできない経験なので、ア…リンクyoutube.com