芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院・新浦安しんもり整骨院はり治療院ブログ

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院・新浦安しんもり整骨院はり治療院ブログ

代表は元サッカー日本代表の中村俊輔選手のトレーナー。スポーツのケガ・腰痛・肩こり・手足のしびれなど、プロアスリートへの施術を皆様にお届けしています。


こんにちは!

しんもり整骨院 入船院 高野です!


今年もあと2日になりました。

当院は12/31〜1/4まで年末年始でお休みをいただいております。

1/5(日)〜通常診療をしております。

休診の期間でもネットから予約はおとりできますので、ご利用ください。




もし急に痛みがでてしまったときはどの様に対処すればいいか?をまとめてみます。

参考にしてみてください。

※痛みの程度などによっては我慢せず救急の病院などを受診してください。



1.安静

第一にこれです。

無理に動かしたりせず痛みの少ない姿勢で患部を安静にすることが大切です。




2.冷却

アイシングをしましょう。

痛めた瞬間や原因が分かるものは患部が炎症を起こしていることがほとんどです。

炎症のピークは2.3日がピークです。

その間は冷やしましょう!

※氷のうなどにいれて少し溶かした氷を使うのがベストです。

冷やす時間は5〜10分でも、冷たくて感覚が無くなるまで冷やしてその後放置するのを繰り返しても、40分1本勝負でもいいです。


痛みや痒み、気持ち悪さがでるようなら冷却はしなくて大丈夫です。




3.固定

安静と似てますが固定をすることで腫れが取れたり、患部が安定するので痛みの軽減を図れます。

サポーターやバンテージなどを使ってください。

⚠️締めすぎは注意です




4.挙上

足や手の場合は心臓より高い位置にしておくと腫れが軽減するとされています。




5.番外編

安静、固定と書きましたが適度な運動は必要になります。

ぎっくり腰では家の中ですこしでも歩く様に心がけましょう。

足首の捻挫やふくらはぎの肉離れなどは固定と安静で足先が浮腫んでしまうことがあります。

固定しつつも足の指は動かしておきましょう。



もし急に痛みが出る様な時は参考にしてみてください。


====================================================== 

 以下のサイトからネット予約を承っております。

東京芝浦田町スポーツ整骨院・はり治療院(JR田町駅下車徒歩6分、地下鉄三田駅下車徒歩8分)

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院(京葉線新浦安駅徒歩8分)

 

======================= 

腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 Q.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

❶L4脊髄神経後枝内側枝

(L5横突起基部)

❷L4L5椎間関節

❸L3 脊髄神経後枝内側枝

(L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou


こんにちは!

しんもり整骨院 高野です!


最近何例か遭遇した症例についてです。


スポーツを盛んにやっている中高生で腰に痛みが出ることがあります。

考えられることはいくつかありますが、その中でも怖いのは"腰椎分離症"というものです。


腰の骨の疲労骨折のことで、腰椎の椎弓という場所が折れてしてしまいます。







日常でよく訴える症状は

・数ヶ月腰の痛みがつづいてる

・授業等で座ってるだけで痛む

・腰を反ると痛む

・運動していると痛みが増してくる etc

があります。


分離症になってしまうと程度によりますが、

3〜6ヶ月間コルセットなどで固定し運動を休まなければいけません。


※こちらも参考にしてください。



長い期間放置して、我慢してスポーツをしていると骨折の部分が治らず、そのままになってしまうこともあります…



それを防ぐためには早く見つけて治療を開始すること、自宅でのケアやリハビリを正しく行うことが大切と考えています。




当院では電気治療やストレッチの指導などをしてスポーツ復帰までサポートをさせていただければと思います。


我慢せずに一度ご相談ください。


====================================================== 

 以下のサイトからネット予約を承っております。

東京芝浦田町スポーツ整骨院・はり治療院(JR田町駅下車徒歩6分、地下鉄三田駅下車徒歩8分)

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院(京葉線新浦安駅徒歩8分)

 

======================= 

腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 Q.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

❶L4脊髄神経後枝内側枝

(L5横突起基部)

❷L4L5椎間関節

❸L3 脊髄神経後枝内側枝

(L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou

こんにちは!谷田貝です。

今回はスポーツチームなどで行われている持久力向上を目指すテスト・トレーニングメニュー、30-15IFTの身体に及ぼす効果を紹介したいと思います。


30-15IFT(30-15インターミッテントフィットネステスト)は、スポーツ選手の持久力評価やトレーニングとして多くの効果が期待できます。

1. 最大酸素摂取量(VO₂max)の向上

• テストやトレーニングにより、有酸素性エネルギー供給能力を高めます。

• 特に反復的な高強度運動を行うことで、心肺機能の効率が向上し、最大酸素摂取量が増加します。

2. インターバルパフォーマンスの向上

• 高強度の動作と短い休息を繰り返す特性により、試合中の動作間の切り替え能力が強化されます。

• 特にチームスポーツ(サッカー、バスケットボール、ハンドボールなど)では、頻繁な加速・減速が要求されるため、この能力が重要です。

3. 乳酸耐性の向上

• テストやトレーニング中に乳酸が蓄積されるため、乳酸に対する耐性(乳酸性作業閾値など)が向上します。

• これにより、高強度運動中の疲労が溜まりやすい環境下でもパフォーマンスを維持しやすくなります。

4. 回復能力の改善

• 高強度運動の後に短時間で心拍数やエネルギー状態を回復させる能力が強化されます。

• 試合中の短いインターバルでの効率的な回復が可能となり、ATP回復能力が高まります。

5. エネルギー供給システムの効率化

• 有酸素系と無酸素系のエネルギー供給を効率的に切り替える能力が向上します。

• 特に試合中に求められる動作強度の変化に迅速に対応できるようになります。

6. トレーニング計画の個別化

• テストの結果を基に、選手ごとに適切なトレーニングゾーン(速度や心拍数)を設定できます。

• これにより、効率的かつ効果的なトレーニングを実現できます。

7. 疲労耐性の向上

• 疲労が蓄積する状況下でのパフォーマンス維持能力を鍛えることができます。

• 特に試合終盤のパフォーマンス向上に役立ちます。

8. 心理的な持久力の向上

• 高強度の繰り返し運動を行うことで、精神的なタフネスが養われます。

• 試合中のプレッシャーや困難な状況に対する耐性が高まります。

9. 競技特性への適応

• サッカー、ラグビー、バスケットボール、ハンドボールなど、間欠的な運動が多い競技に適したフィットネス向上が期待できます。

• テストとトレーニングは、競技中の動きに近い形で行われるため、実戦的な効果が得られます。

結論

30-15IFTは、持久力だけでなく、動作の柔軟性や回復能力、精神的タフネスなど、さまざまな面でアスリートのパフォーマンスを向上させる効果があります。特にチームスポーツや間欠的な運動が多い競技において、そのトレーニング効果は非常に有用です。



=======≈=============================================== 

 以下のサイトからネット予約を承っております。

東京芝浦田町スポーツ整骨院・はり治療院(JR田町駅下車徒歩6分、地下鉄三田駅下車徒歩8分)

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院(京葉線新浦安駅徒歩8分)

 

======================= 

腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 Q.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

❶L4脊髄神経後枝内側枝

(L5横突起基部)

❷L4L5椎間関節

❸L3 脊髄神経後枝内側枝

(L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou

30-15IFTは、スポーツ選手の有酸素性能力、無酸素性能力、回復能力、疲労耐性を評価するテストです。

特に高強度インターバル運動が多いスポーツ(サッカー、ラグビー、バスケットボールなど)に最適です。

選手のパフォーマンスを科学的かつ実践的に評価し、トレーニング計画に応用するために設計されています。

有酸素性能力(持久力・心肺機能)

 無酸素性能力(スプリント力・乳酸耐性)

 回復能力(ATP再合成・酸素負債補填)

 疲労耐性(繰り返し運動の持久力)


○実施方法

25m間隔で(スタート地点とターン地点)の走行距離を設定

30秒間の高強度ランニングと15秒間の静止または歩行による休息を繰り返す

※初期速度はゆっくり(8 km/hなど)から始まり、段階的にスピードが増加します。

追いつけなくなった時点で終了し、どこまで走れたかVIFT(最大速度)を測定します。

・選手が目標速度に対応できなくなるまで継続

・スピードの増加と休息の短さが負荷を高める


○測定結果

達成した最後の段階の最大速度(VIFT)をテストのスコアとして記録し、これを基に以下を評価する。

・最大酸素摂取量(VO₂ max

※1分あたり体重1kgあたり消費される酸素量

・運動中のエネルギー供給能力

・個別トレーニングの設定

最大速度VIFTが15km/hだった場合

**公式:**VO₂max = 28.3×VIFT-2.15 =

VO₂max = 28.3×15.0-2.15 = 422.5mL/kg/min


○特徴

・実際の試合負荷に近い条件で選手を評価可能

・科学的データに基づき個別のトレーニング計画を設計

・チームや競技間のフィットネスレベルを比較できる

総じて、選手のパフォーマンス向上に役立つ競技特異性の高いテストです。


こんにちは!

しんもり整骨院 高野です。


今日はヘルニアについてです。


まず椎間板とは背骨の間にあるクッションのようなものです。

線維輪と髄核で構成されています。


この線維輪を髄核がつきやぶり飛び出ることをヘルニアといいます。

この飛び出た物が神経に触れると神経痛が起きます。








症状はヘルニアのある場所によって痺れや痛みの出る場所が変わってきます。

1番多いのは腰椎の4番5番の間とされています。


◾️腰に痛みがでる、前屈みができなくなる

→ 椎間板の内圧が高くなるため前屈みで痛みが強くなる

立った状態が100%とすると

立った状態での前屈みで約1.5倍

座って前屈みの姿勢をとると約2倍の力がかかると言われています


◾️脚のどこかが重だるくなる、痛む、痺れる

→ 飛びでた部分が神経に触れるとその部分に痛みや痺れが出ます。

例) L4/5間にヘルニアがある場合

L5の神経に影響がでる

お尻から脚の外側、スネから指にかけて(1〜3趾)



◾️筋力が下がる

→ 神経の伝達がわるくなり力が入りにくくなります。

例)L4/5間にヘルニアがある場合

足首、親指が上に上げにくくなる


があげられます。


ヘルニアは2.3ヶ月すると飛び出た髄核が吸収してしまうことがあるので、症状がとれることもありますが

神経痛はとてもつらいものになるので、当院では徒手でチェックして、ある程度の場所を特定し、痛みを出している神経の興奮を抑える為に、手で神経の近くをリリースしたりエコーを使いながら鍼治療をします。


それでも変化がない、ひどくなるようなことがあればブロック注射などを視野に入れ、専門医への紹介を行なっています。


ひどくなる前に対処しましょう!


====================================================== 

 以下のサイトからネット予約を承っております。

東京芝浦田町スポーツ整骨院・はり治療院(JR田町駅下車徒歩6分、地下鉄三田駅下車徒歩8分)

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院(京葉線新浦安駅徒歩8分)

 

======================= 

腰痛や手足のしびれでお困りの方はこちらにご相談ください 

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院 HPはこちら

新浦安しんもり整骨院・はり治療院 入船院 HPはこちら

========================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 Q.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

❶L4脊髄神経後枝内側枝

(L5横突起基部)

❷L4L5椎間関節

❸L3 脊髄神経後枝内側枝

(L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティにしたいと思います。

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

コミュニティスペースはこちらから

https://www.shinmori-medical.com/saiyou