組織で働くことが苦手
専業主婦も苦手
なにやってもダメだった
元摂食障害の当事者が
「がんばらなくてもできること」で
幸せに豊かになれた方法
今日のもち子(2歳)は
園の制服じゃなくて
お気に入りのワンピースで
登園しました。
どうしても
どうしても
そのワンピースの気分
だったらしいです。
ありがたいことに先生方も
「かわいいね~」と
もち子の選択を尊重してくださって
着替えたくなったら
お着替えしておきますねと
言ってくださいました。
とてもありがたいなーって
思いました。
だから、
「ありがとうございます」
でいいはずなんだけど
「すみません~」と言ってる私。
こういう便利な「すみません」を
結構使っちゃってるなーと
あらためて思ったのでした。
もち子のことで
「すみません」と言ってる私の中には
先生にもしも
お着替えのお手間かけたら
申し訳ないな
とか
他の子がそれ見て
私もお洋服で行く!とかなると
他のお母さんも困るかな
とか
「申し訳なさ」は
いろいろあるんですけどね
「すみません」の中の要素
第1位は
わたしほんとはちゃんとしてるんですわかってくださいアピール(長)
だった気がするのです。
平気で私服で行ってるんじゃなくて
迷惑かけても平気なんじゃなくて
子どもの選択を尊重したくて
でもご迷惑かけてるのも
ちゃんと分かってますから
だから気分悪くしないで~!
みたいなね、
そういう言い訳を込めた「すみません」。
便利な言葉ですね。
自分がワルモノにならなくて済む。
自分の身を守れる。
だけどね、
「罪悪感で守る」ことに
慣れすぎると
抜け出せなくなるんですよね。
罪悪感ってほんとうに便利で
便利だから厄介ですね。
自分を守ってくれちゃうから
離れられない。
だから私たちは
自分を責めなくていいよって
言われても責めます。
それが心の仕組み。
「罪悪感」っていうのは
使い勝手がいいのです。
使い勝手はすごくいいけど
「幸せ」にはしてくれないな
と思います。
何かうまくいかないときに
罪悪感が邪魔してるってことは
すごく多いな
とも思います。
だから
罪悪感の使い勝手の良さに
頼ることがあってもいいけど
「今、自分守ってるんだな」っていう
自覚はしておきたいのと
「すみません」と「ありがとう」を
使い分けることは意識したいなと
今日の出来事であらためて
思ったのでした。
ちなみに
もち子の今日のコーディネートは
冬のワンピースに
ネコのしっぽがついた
ムートンブーツに
ダウンベスト。
冬仕様でうれしそうに
登園していきました。笑
それではまた^^

読者さまからは、
「読むだけで過食が止まった」
「摂食障害に悩む全ての人におすすめしたい」
などのお声をいただいております。
過食症卒業サポートの募集開始等のご案内もメルマガからとなりますので、ぜひご登録ください^^
「登録」も「配信停止」もとても簡単です♪
無料メール講座(メルマガ)のご登録はこちらから↓↓↓



過食症克服の「3段階」
過食は止めるものではないです。


「そのままの自分を受け入れる」その本当の意味
私の過食症克服に欠かせなかったこと
過食症卒業に「いるもの」と「いらないもの」
結局のところ「過食症の克服」とはどういうことか。
「普通」が怖い心
「特別」でいたいから。
いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村