次の為に | 1091の道(ブログ版)

1091の道(ブログ版)

       釣りや釣りや釣り・・・他。

1/8(月・祝) なんやかんや理由を付けてはノマセ行ってます(笑)

 

荒れ後で風も残るんでフカセも考えたんですが「どうなるか」

と言う点ではヤルしか分からない。

 

もし今日釣れずとも当たりが有れば今週末に繋がる訳で(笑)

 

と言う事で取りあえず夜アジから。

もう0時とかはシンドイので5時半頃から。

 

最初の30分で3尾釣れて

「やれやれ何とかなるか」と思ったんですが以降は全くダメで

7時頃まで粘ったんですがダメでした(;´・ω・)

 

思えば・・・

ほぼ毎回始発便のソナーを見てて早朝は・・・

 

 

こんな感じで散在して写るが本日臨時便の9時のソナーは

 

 

各所で密集隊形に写る。

(※魚種不明)

つまり夜中はアジも多少散らばってて

ソレをチマチマ釣ってる感じです。

 

故に水深の無い地波止の朝アジがダメなのはこう言う理由かも?知れない

【夜アジするなら深夜から】やる必要があると言う事が身をもって分かった(^-^;)

 

で、さすがに3尾じゃ苦しいので5尾購入して出船します。

 

ダメ元でサビキから入るが音信不通。

やはり沖波止でもこの時間は厳しい。

 

 

現地の表層水温見たら「10℃割ってる」事実に更に厳しさが圧し掛かる(;´・ω・)

 

しかもやりたい内向きは潮流マッハで12号のサビキカゴが直ぐ流される。

では、沖向きはと言うと潮的にエエ動きをしてるが気配が・・・ι(´Д`υ)

 

 

しかも今回も船の航行が多い。

 

 

潮が落ち着いたらアジは潜る事から

やはり船波の影響は少なく無さそう。

 

 

こんな状況下なのでアジは泳げる大き目がエエんですが

釣ったアジも購入アジも小さめで何かと不安しか無いι(´Д`υ)

 

開始から約2時間経ってタマヤの12時半便が着岸し

サビキでアジ狙いのお兄さんが隣に。

 

状況など話ししてたら2人で

 

「あっ!」

 

竿2本先のウキが消し込まれて

 

 

「タマヤ渡船が来たら釣れる件」(笑)

 

絶妙なタイミングで発動だ(゚∀゚ )b

 

このヒットを落とし込みしてたM田氏が掛け着けてくれて

3人でワイワイ言いながら応戦♪

 

 

 

動画まで撮ってくれました(゚∀゚)♪

え?腰?引けてますよ(^-^;)

 

そしてM田氏にタモを入れて貰い

 

 

ハチマルげちゅー!

 

何か12月中半辺りから来ればほぼブリと言う(゜o゜)

ここまで続くもんかね?

 

 

サビキの兄さんにスケールまで出して貰って、アザーズ♪

で、「釣れたら置いといて」の依頼が有ったので何時もの下処理。

 

 

胃の中は中指サイズのジャコが20尾近く入ってました。

(魚種判別不可能)

 

いやー水温は少し下がってますが

チョットしたタイミングでまだ何とか当たるんですね。

これで今週末への可能性を残してしまいました(笑)

 

 

さらに15時便で半夜の面々が上陸。

 

「そう言えば」

 

とお試しの竿下サビキやったら釣れ出したやんか(゚∀゚ )

過去にも有ったが寒い時期、15時過ぎるとアジが釣れ出す事が多い。

これも今後に繋がる収穫だ♪

 

 

何気に盛り上がった所で【チリン】発動!

ラインはエエ感じの走り方♪

本日2回目の当りに皆さん注目

 

「ヨシ乗った!  ・・・あっ

 

竿に重みが乗った所で針外れι(´Д`υ)

うわー惜しいぞっ・・・も有るけどカッチョ悪すぎるぞっ(大笑)

 

いやいや、今日昼から2回当たってるだけで充分やん。

 

 

と言う事で今年入って2本目のブリに満足満足(゚∀゚ )

「次に繋がる」理由が出来た(笑)