最近思う所 | 1091の道(ブログ版)

1091の道(ブログ版)

       釣りや釣りや釣り・・・他。

天候が怪しくなるたび書いてる気がしますが(笑)

今回の台風がもたらす海(釣り)への影響は

どんな感じになるんでしょうか?

 

ここ一週間の水質変化グラフです。

(国土交通省サイトから引用)

 

 

先ずは水温。

13日頃から断続的に吹き出した北東の風で

表層がさらわれて一気に表層の水温が落ちましたね。

 

淀川河口沖付近では表層(0.7m)~下層(7.5m)まで

25℃(±2℃)と、全層で安定した水温域で

全層においてほぼチヌの最適温(22℃~25℃)です。

 

さて、この時期水温に変化が出ると同時に

気になるのが溶存酸素濃度、つまりは

【苦潮】か否かですね。

 

 

んー。 予想通り酸素濃度は下がって来てますね。

(※表層の青ブラフは表示されてません)

中~下層の酸素濃度が下がると低床生物に影響が出て

表層に浮いたりします。

 

この状況を見て釣り人は直ぐに『苦潮や』と言いますが

通常の大阪湾では底ほど酸素濃度は低い物で、

魚介の個体差で弱って浮いてしまう個体も多いです。

 

ただ、集団で浮いたりあちらこちらで弱った魚が多数浮くと

そのエリアは苦潮の可能性があるかも知れません。

さらに硫黄臭が感じられるとヒトにも有害な

硫化水素の発生も考えられ、台風一過、一番気になるところです。

 

ちなみに酸素の供給源は植物性プランクトンの光合成、

風などに因る波気など、いずれも下層ほど条件は悪いです。

 

苦潮のメカニズム的には・・・

 

① 夏、閉鎖的エリアに南西風が吹き続く。

この時表層の酸素濃度は高い(飽和に近い)

 

② 吹き寄せる風が続くと潮が上下に混ざり難くなり

結果として底潮が循環せず酸欠になりやすくなる。

 

③ そして突然逆の北東風が吹き続くと

表層の潮が沖に流され、底の酸素濃度の低い潮が

浮上して循環しだす。

 

こうなると壁面に近い魚介は酸欠状態に陥ります。

 

凹凸のある複雑な地形や掘削窪地の影響などで

苦潮の範囲や規模は局所的であったり

広域であったり様々ですが

大阪港湾は潜在的に苦潮になる条件は揃っています。

 

北港で苦潮になりやすいエリアは

水門~レーダー間、橋げた周辺などが多いですね。

 

「じゃ、秋や冬は北寄りがずっと吹くやんか?」

 

そうですね(笑)

陸から吹く風は常に表層の潮を沖に流す事になるので

波止際の潮は循環し易いと考えられます。

また、時期的に水温が低いので透明度も上がり

光合成が盛んになる事で酸素量も高温時よりは多いので

苦潮にはなり難い環境と考えられます。

 

 

 

さて、話は変わり・・・

魚の扱いですが、久しぶりに酷過ぎる光景を見ました。

 

無駄にストリンガーに繋いだ多数のチヌを船に持ち込み

長時間デッキ上の炎天下に晒した挙句海にポイ。

ありえへん行為を目の当たりにし、よほど注意しようかと思いましたが

もし口論・ケンカになるのもどうかと、今回は思い留まりました。

 

これ以外に YouTube なんかにも

「おいおいソレは無いで」と思わず言うてしまう動画もあるし。

 

厳しい環境で生きてる魚、誰のモノでも有りませんが

釣りする事自体魚にダメージを与える行為である以上

釣り人として釣魚には出来るだけダメージを減らしてやりたいと考えます。

 

具体的には焼けた地面に直置きする、

(日陰と日向では温度が全然違う)

魚を投げ捨てる、ラインブレイクする、

網に引っかかったヒレなどを無理やり揺すって逃がす

又は陸に上げる(つまりは骨折)

ストリンガーに数珠繋ぎする(酸欠の元)などなど、

こういう行為はチョッとした気遣いで軽減されるはずです。

 

こういったケアが出来るヒトって私は格好エエと思います。

格好エエと思うから実践して記事にしてます(笑)

 

どうせ逃がすなら出来るだけダメージ無く速やかに。

釣魚として大事にしてやりたいですね(^-^)