名鉄美濃町線廃線跡を歩いてたどる その2、徹明町~北一色 | みののかみのブログ アメブロ版

みののかみのブログ アメブロ版

美濃国出身・在住のみののかみが日々気付いたこと・感じたことを書き出すもの也

史跡および日帰り天然温泉の訪問記が殆どと成り候

岐阜市最大の繁華街・柳ヶ瀬の南東の「徹明町」交差点。

長良橋通りと岐阜東西通りが交差するこの徹明町が、

名鉄美濃町線の起点だった場所。

1911年(明治44年)の開業時には、

柳ヶ瀬商店街のすぐ東が美濃町線の起点だったが、

岐阜東西通りの道筋が出来てから、

1950年(昭和25年)に明町から延びるようになった。


朝、バスで徹明町へ行き、

交差点東の電停跡から廃線跡をたどる旅が始まった。

廃止後に車道だけの道に再舗装されたため、

かつての電停の面影は無い。
また美濃町線の併用軌道は道路の中央にあったため、

美濃町線営業時には架線が道路の真上に架かっていて、

架線を道路の両脇からワイヤーで吊っていたのが、

架線が取り払われて、架設物は道路上に何も無くなっている。


美濃町線の徹明町電停は、交差点手前で行き止まりではなく、

同じ併用軌道の名鉄岐阜市内線につながっていた。

名鉄岐阜市内線は終点の忠節駅で名鉄揖斐線に直通していて、

すなわち、美濃町線・岐阜市内線・揖斐線は、

徹明町で線路も架線もすべてつながっていた。

3線は600ボルト電圧の共通した規格の路線で、

車両の融通などで連絡することが多かった。

徹明町電停の先の交差点では、

岐阜市内線の線路が南方向-西方向でカーブしていて、

そこに美濃町線から直進する線路が合流していた。

さらに、岐阜市内線にはかつて支線の長良線があり、

1988年(昭和63年)に長良線(徹明町-長良北町)が廃止されるまで、

徹明町交差点には、

逆「4」の字型に名鉄の併用軌道が敷設されていた。

岐阜市内線・揖斐線も美濃町線と同様に廃止された今は、

交差点上に軌道は無くなっていて、かつての面影は無い。

写真左方が南方向、右奥が西方向。


徹明町電停は、道路上に乗降場を明示する区画のみがあったが、

道路の南側に、駅舎と呼ぶべき名鉄のビルもあり、

ビルの1階が美濃町線の待合所兼切符売り場になっていた。。

ビルは現在は名鉄の所有ではない様子で、

徹明町交差点の東が美濃町線の起終点だった面影は残っていない。


徹明町から東へ、併用軌道跡の岐阜東西通りを進む。

今は当たり前になってしまったが、

道路上に架線の無い、クルマが行き交うだけの幹線道路を進む。

徹明町電停跡から少し進むと、道路の行先表示が真上にあった。

関まで19kmとある。

美濃町線の徹明町~新関間とほぼ同じ距離。

これから関まで、最低限この距離を歩くことになるが、あし

徹明町電停跡での時刻が7:25だったので、

お昼頃には関にたどり着けるだろう。


土曜日の早朝、

クルマの通行量はあるが、

歩道を歩く人や自転車はとても少ない。

まさか、

これから関・美濃まで線路跡をたどって歩く人が通行しているとは、

沿道の住民の人たちも思ってはいないだろう。


美濃町線の起点に近い、

岐阜市街地の併用軌道区間は、電停間の距離が短い。

3km先の「北一色(きたいしき)」まで5つ電停があり、

徹明町から4つ先の「競輪場前」までは、ほぼ0.5kmごとにある。

最初の「金園町4丁目」は、

笠松町へ至る「岐阜東通り」が接続するT字路交差点の横。

岐阜バスのバス停はあるが、

美濃町線電車が停車した面影はまったく無い。


ここから岐阜東西通りをさらに進み、

道路の南に「市立梅林小学校」の校舎が垣間見られたら、

梅林」電停跡。

梅林という名称は、岐阜東西通りの北80mほどの場所の

「梅林公園」に由来している。

明治時代に地元の篠田祐助という人物が、

私有地に梅の木の林を造り市民に開放したことに始まる公園。

2月から3月にかけては、梅の花の名所として有名な公園。白梅紅梅

岐阜市内の有名な観光スポットのためか、

梅林電停跡付近には、梅林公園への行き方を示す看板もあった。

また、梅林電停跡の近くで、

柳ヶ瀬東の美殿町から延びてくる道が岐阜東西通りに合流する。

かつて美濃町線線路が敷かれていた通りである。


梅林電停跡から東へ進み、

鶯谷トンネルへつながる道を越え、岐阜トヨペットの前を過ぎると、

金園町9丁目」電停跡。

岐阜東西通りは、東へ進めば進むほど、

クルマの通行量が多くなる。

岐阜東通りや鶯谷トンネルから岐阜東西通りに入るクルマが多く、

岐阜は完全にクルマ社会の街なのだと再認識させられる。


金園町9丁目電停跡から500m進み、

幅の広い市道が接続する「東興町西」交差点に出るところに、

競輪場前」電停があった。

交差点の西側に電停があったが、

交差点内で、南から「田神線」が入ってきて美濃町線に合流していた。

名鉄名古屋本線と各務原線のターミナルの

新岐阜(現・名鉄岐阜)駅に美濃町線電車を乗り入れさせるべく、

1970年(昭和45年)に各務原線の田神駅との間に敷設された田神線。

美濃町線利用客の各務原線・名古屋本線との乗り換えを容易にし、

美濃町線の競輪場前以東の列車の大部分が田神線経由になった。

各務原線は1500ボルト電圧のため、

田神線-美濃町線直通電車は600ボルトとの複電圧車両になり、

新岐阜から美濃まで急行電車も走ったが、

新岐阜駅に美濃町線利用客を取り込んでも、

結果的に美濃町線全線が廃止となってしまった。

岐阜地域の構造的な問題で、名鉄1社ではどうにも出来なかったのだと、

美濃町線の衰退と廃止を思うと行き着かざるを得ない。

名鉄は1私鉄業者としても1公共交通機関としても、

廃止直前まで営業努力を続けていたのだと思う。

田神線の軌道が美濃町線に合流していた、

東興町西交差点の東側半分を眺める。

なお、電停名にある「岐阜競輪場」は、

美濃町線の電停跡から300mほど南東にある。


競輪場前電停跡からまた進む。

岐阜東西通りに出る住宅地の道を見ると、

岐阜城天守閣の聳える金華山が住宅地の背後にきれいに眺められる。


岐阜東西通りは、この先で現・国道156号線のバイパス道路をくぐる。

かつては岐阜東西通りの道筋が国道156号線だったが、 

ここに片側2車線のバイパス道路が出来、

名古屋方面への国道22号線と直結したことで、

岐阜東西通りは主要幹線国道の座から降りた。


そしてこのバイパス道路の高架下を境に、

岐阜東西通りも道幅が狭くなる。

国道156号線バイパスの高架下から600~700m進んで、

北一色の電停跡となる。
北一色電停跡は、西側に歩道橋があり、

歩道橋に上って電停跡を眺めてみた。

道路右側の広い場所はコンビニで、

美濃町線運行当時は家屋が密集していたのが、

廃止後にコンビニに替わった。


歩道橋は美濃町線運行当時からあり、

北側の階段下には、電車が走っていた当時からであろう、

駐輪場も設けられている。


美濃町線で併用軌道区間とされているのは、この北一色まで。

北一色電停から700mほど先で、

美濃町線は岐阜東西通りの道筋から離れて専用軌道区間となる。