こんにちは、学生団体iUSメンバーのチーフ@chief_h_s)です。
今回もブログを書かせてもらいます。よろしくです。


なんと学生団体iUSが創立1周年を迎えました。
創立は去年の8/8。
そのときのメンバーは4人だったらしいです。(私は途中から参加したメンバーなので初期のころがわからないのですw)

『ITを使って学生の絆を作る』

というコンセプトのもと、「学生iPhoneユーザーの会」や、「サイバー鬼ごっこ」、「スマフォトラリー」と様々なイベントなどを実施してきましたが、これもイベントの参加者の方々や、多くの周りの人たちの助けがあったからこそだと感じています。

そんな方々への感謝の想いも込めて、この前の8/8は舎人公園でBBQを行いました。

これがそのときの写真です。

$学生団体iUS

$学生団体iUS

$学生団体iUS

$学生団体iUS

$学生団体iUS


楽しかった。
めっちゃ食べました、私は焼きそばがほとんどですけどw

参加者の方々も楽しんでくれたようでよかったです。
これからもいろいろなイベントを実施して、楽しませたいと思います。

とりあえずは

8/29

この日にイベントを行います。近々宣伝もし始めるのでお楽しみです!

これからも学生団体iUSをよろしくお願いします!



※iUSではFacebookページを持っており、活動しているところの写真や、特定のテーマについての記事をあげたりしています。ぜひとも一度見に来てください。さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。
Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee

こんにちは、学生団体iUSメンバーのチーフ@chief_h_s)です。

今週のテーマは「デバイス、アクセサリー」となっているのでそれについて書きますが、今回は正直オススメ製品とかの紹介とかではありません。
つい最近自分がやってしまったミスに関しての話です(笑)


イヤホンマイクってありますよね。
iPhoneを買った時にも付属品でついてくる白いイヤホンもそうなんですけど。
あれって便利なんですよ。
ちょうど口元辺りにくるやつがマイクになってまして。
電話を顔に近づけるという動作もしなくてすみますし。
めっちゃ便利なんですよね。
自分はSkypeをするときにも使っています、ハウリングとかがしなくなるので。
ところがあれに慣れすぎていたら、この前ミスってしまったんですよw


この前からイヤホンをaudio-technikaというメーカーのイヤホンに代えたんですけど、これはイヤホンマイクじゃないんです。
iUSのミーティングがあるときに、代表のしゅうから電話があったんです。
最初はイヤホンを耳から外してたから、しゅうからの声が聞こえなかったんです。
でそれに気づいて、「あーそりゃしゅうの声聞こえないわけだわー」と納得してイヤホンつけたんですよ。
でこっちから電話したんですけど、向こうの声が聞こえるんですけど、こっちの声が届いているか微妙な感じなんですよ。
「あれーなんで声が届かないんだろう。」って思って、必死にもしもし、もしもしって言っていたんです、結構大きな声で。
で、そこでやっと気づいたわけですよね。


「あ、イヤホンマイクじゃないから、スマホ近づけないと声が届くわけないじゃん」


って。
で4回目にしてやっとお互いに連絡とれて、落ち合うことができたという(笑)


めっちゃいろいろ考えたんですよ。
もしかしたらここ電波が悪いのかと思って、建物の外に出てみたりだとか。
何か起動しているアプリが邪魔しているのかなと思ったから、アプリを止めたりだとか。


ところが原因は俺がイヤホンマイクだと思って使っていたら、ただのイヤホンだったから声を拾えるわけがないという…


当然、4回目にしゅうと連絡がとれたときの第一声は
「しゅうごめんなさい」
でした。

…慣れって恐ろしいものですね(笑)




※iUSではFacebookページを持っており、活動しているところの写真や、週ごとに特定のテーマについての記事をあげたりしています。ぜひとも一度見に来てください。
さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw
マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。

Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee
こんにちは、iUSメンバーのチーフ@chief_h_s)です。

今週のテーマがソーシャルゲームなので、今日はソーシャルゲームについての記事を書こうと思っています。
実は学生団体iUSのメンバーの中には、ソーシャルゲームに関わっているメンバーもちらほらいます。
私もその一人です。現在、卒業研究でもソーシャルゲームをテーマにあげて、研究しています。
今日は私がいろいろ調べてきた中で、資料を交えながら、「ソーシャルゲームってキッカケに使えるぞ」ということを述べてまとめたいと思います。


さっそくですけどとりあえず資料です(笑)
ソーシャルゲーム業界についてのいろいろなグラフなどをあげます。
「へえーこんな感じになっているんだなあ」と軽い感じで見てください(笑)

$学生団体iUS

$学生団体iUS

$学生団体iUS

私がプレゼンに使用したスライドをそのまま持ってきました(笑)
少し小さくて見にくいですが、1枚目が各ゲーム機で新作を開発するときの1本あたりの平均開発費用、2枚目がmixi、GREE、mobageのソーシャルゲームでの課金売上、3枚目がソーシャルゲーム市場規模のこれからの予測となってます。
これらを見るとソーシャルゲームというのは、今までのゲームに比べると開発費用が圧倒的に少なく、費用的に開発しやすい。
それに比べてかなりの利益をたたき出しています(もちろんヒットしたゲームであるというのは大前提ですが)。
またこれからこの市場はさらに発展していくと見られているので、大きなビジネスの市場と見られています。
このように圧倒的な成長と成功をおさめているというのが現状です。


そして「ソーシャルゲームがどう人と繋がるキッカケになるか」なんですが、iUSの活動コンセプトとしてITを使って学生の絆を作るというのがあります。
ソーシャルメディアなどが出て、ITを用いたサービスで、人がコミュニケーションをとるための道具ってどんどん使えるものが増えているんですよね。
その一つにゲームも関わってきたように見えます。
でも考えてみると、絆を作ったり、深めたりするときに、ゲームってすごくコミュニケーションには有効な道具だった気がするんですよ、それはコンピュータゲームとかだけじゃなく、遊び全体がってことです。

私も子供のころを思い出すと、例えば全く知らない子と一緒に鬼ごっこで遊んで、一緒に逃げて協力したから、その一回でものすごく仲良くなったりということがよくありました。
鬼ごっこもコンピュータゲームも、それをキッカケにして、より人にコミュニケーションを促して、新しい絆を作ったり、絆を深めている点では変わらないんですよね。
遊びってコミュニケーションをとるときの、大きなキッカケとなっているんじゃないでしょうか。

ソーシャルゲームはもともと人と人がコミュニケーションをとることを目的としているSNS(Facebook,mixi,GREE,mobageなど)を使って提供されているサービスだから、新しい繋がりを生み出したり、より繋がりを強くしたりする側面が強いような気がします。
ということはソーシャルゲームって実はすごく便利な道具なんじゃないかと思います。


今回はソーシャルゲームをテーマに、そこから団体のコンセプトにも繋がる「絆」に渡ってブログを書きました。
ソーシャルメディアを楽しむ中で、コメントのやりとりや写真、動画、日記など様々なものがありますが、その中に「ソーシャルゲーム」というのを一つ増やしても面白いかもしれません。
もしかしたら新たな「絆」が生まれるかもしれません。
それになんといってもソーシャルゲームって


「基本タダ」


ですしね(笑)



※iUSではFacebookページを持っており、活動しているところの写真や、週ごとに特定のテーマについての記事をあげたりしています。
ぜひとも一度見に来てください。
さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。

Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee
どうも、またまた書いております、iUSメンバーのチーフ@chief_h_s)です。

さてさてiUSも盛り上がってきました。Facebookページは毎週テーマを決めて、そのテーマについてコンテンツを提供しています。これからももっともっとわいわい賑やかなFacebookページにしたいなーと思っているところです(笑)

次回のイベントもメンバー一同でどんどん話し合っているところです。楽しみにしていてください。おもしろいものを考えているので。


さて、本題に入りますが今週のiUSのテーマは「Twitter」です。何を今更と思うかもしれませんが、かなり日本で浸透したという今だからこそ、「注目してみるのもありかな?」と思ったわけです。


だから今週はTwitter関係の記事をばんばんあげています。そしてこのブログでは、そのTwitterを楽しむためにとても重要なTwitterアプリについて書きます。私がオススメしたいものをあげますね。

ちなみに全てに共通して大事なことは、
①落ちにくい
②動作が軽い

ですね。紹介しているものは他のと比べても、最低でも次第点をあげられるレベルのものですので安心してください。

それじゃまずは1つめ
「TweetList」
$学生団体iUS

はい、結構有名ですかね。これをオススメにあげるのは、私がメインで使っているということもあります。
全体的に動きが軽いというのが魅力ですねー。TweetとDMを頻繁に切り替えなければ、落ちるということもまずないです。そしてリストが見やすいのが嬉しいです、フリックで切り替えられるので。そしてその切り替えがスムーズなのもいい。
なにより多機能すぎない=シンプルなのがお気に入りです。
このアプリは文句無くオススメできます。無料版もあるので試せるのもいいですね。ぜひ一度使ってみてください!

2つめは
「SOICHA」
です。
$学生団体iUS

これも有名ですねー(笑)ただこれも安心してオススメできるアプリです。
まず無料である。なのにかなりの多機能っぷり。結構動作も速い。
いちいち「読み込みました」とかの表示が細かくでるのが、少し煩わしいかもしれませんが、それにしても十分すぎる使い心地のアプリです。
よく使う機能などは片手で届く範囲に設定されているという、考えられた配置設定となっているのも嬉しいですね。
無料で何を使おうかな…と迷っている方は、ぜひとも使ってみてください。

3つめは
「Tweet ATOK」
$学生団体iUS

ATOKという機能(詳しい説明は省きますw)を搭載しているので、日本語入力の精度などはさすがの一言です。
またリボルバー入力形式というものを搭載していて、慣れるとすごく速く文章を打ち込めます。
$学生団体iUS

どうでもいいですが、リボルバーを切り替えるときに鳴るガチャっていう音や、打ち込むときのタイプライター音はたまらないです(笑)
メインじゃないので、たまにしか使いませんが、その音を聞きたいから私は残してあるくらいです(笑)
かなり独自性が多いアプリですね。ただよくまとまっています。メインアプリとして十分使えるものです。最近レビューで多く書いてあった、「広告を消せるようにしてくれ」という声を反映させて、さらなるバージョンアップがはかれる、有料版にアップデートできる機能もついた(広告などが消える)ので、これからも改良が続けられると思いますし、使いやすくなっていくのではないでしょうか。

4つめと5つめはまとめていきます。そして少しPCも絡めます。
アプリは「HootSuite」「TweetDeck」です。
どちらも超有名なPCでTwitterなどをやるときに快適に楽しむための、クライアントアプリですね。
ちなみにPC版はこんな感じです。
HootSuite
$学生団体iUS
TweetDeck
$学生団体iUS

特徴としては、リストやホームTLなどが全てまとめて見られるところでしょう。いちいち切り替える必要がありません。そして自分が見たいものだけ、同時に表示できるので、カスタマイズできるのもいいです。あとはFacebookなどの他のSNSも登録すれば、他のSNSもまとめてみれるし投稿できるところですね、これが最大の特徴でしょう。うまくカスタマイズすれば、すごく快適にSNSを楽しめるようになると思います。

実はこの二つのスマートフォン版のアプリも、高レベルでまとまっています。
写真はこんな感じです。
HootSuite
$学生団体iUS

TweetDeck
$学生団体iUS

どちらもフリックでラインを変えられたり、簡単に見たいものを登録したり、好きなものに発言できたりと便利、便利。
安定感も高いです。少し時間を置きすぎると、まとめて読み込むときに時間がかかってしまうことはありますが…
でもいちいち別々のSNSのアプリを開くという手間を考えると、この二つなら一個で行えるので快適です。



オススメアプリとしては以上です。是非ダウンロードしてみてください。
さらにTwitterを活用して、もっとTwitterでのコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。
以下に紹介したアプリのiTunesプレビューへとべるURLがあるので、気になったものはさらに見てみてください!


TweetList http://itunes.apple.com/jp/app/tweetlist-twitter-client/id426026150?mt=8

SOICHA http://itunes.apple.com/jp/app/soicha-j-for-twitter/id424561074?mt=8

Tweet ATOK http://itunes.apple.com/jp/app/tweet-atok/id411869592?mt=8

HootSuite http://itunes.apple.com/jp/app/hootsuite-for-twitter/id341249709?mt=8

TweetDeck http://itunes.apple.com/jp/app/tweetdeck/id429654148?mt=8



※iUSではFacebookページを持っており、活動しているところの写真や、週ごとに特定のテーマについての記事をあげたりしています。今週はテーマが「Google」です。ぜひとも一度見に来てください。さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。
Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee




お久しぶりです!
遅くなってしまいましたが、6/12のiUS野外イベント「スマフォトラリーを振り返って
企画チームで繋いだブログの最後をゆーさくが書きます(゚∀゚ )キラキラ

今回の企画で、僕は一応、企画リーダーという役割を頂きました(キリッ
企画リーダーなんてカッコイイでしょw


いやー…でも企画リーダーなんて名前ばかりで

企画チームを組んだ、

かずき、ぐっち、チーフ

みんながそれぞれ、企画を盛り上げていこうっていう
気持ちがすごく強くて、企画チームが一丸となって創り上げた企画が

スマフォトラリー

でした!!!!


このスマフォトラリーがどんな企画だったのかというと、

スマートフォンの写真機能Twitterをかけ合わせて、
スタンプラリーのように指定した写真を撮ってもらおう
!!

ただし、写真は本部から送られてくる問題を解かなければ、何を撮っていいのかわからい。
という、謎解き要素を含ませたり、
他にも、突然追加のミッションを与えたり、
チーム対抗戦で、1位を競ってもらいました

ちなみに、東京ドームシティで行われた今回の企画、
しっかりと東京ドームシティからの許可を頂いて、
対応して頂い方のお話では、
東京ドームシティでイベントを開催したのはiUSが学生初でだそうですっ!!(大事なことなので強調w)


この東京ドームシティを、参加者のみなさんにはとにかく歩き回ってもらいましたw


チームに別れて行われたスマフォトラリーですが、

最後の最後は参加者みんなで、東京ドームを背景にパシャリ♪♪

$学生団体iUS


このあと、理科大に戻って、スマフォトラリーの結果発表をして、
優勝チームには豪華(?)景品が贈呈されましたーw

$学生団体iUS


参加者のみなさん、楽しんで頂けましたかー??^^
きっと楽しんでくれたはず!




はいっ
僕は、
今回の企画作りを通して、企画作りのおもしろさをものすごく感じました!
参加者のみなさんにも楽しんでもらえたと思うし、
このイベントは成功だったんじゃないかなー、て思います


でも、反省点はいくつもあるし、
もっとやれたでしょっ」て感覚を企画チームみんなが持ってます。


学生団体iUSとしても、今回の企画よりもっとおもしろいものを!
と、次に向けて活動を進めております!


さらに、iUSは新メンバーも加わり、ヤル気たっぷり絶賛成長中です!!


これからも、iUSの活動をチェックしてください!
HPはこちら⇒ http://iushp.web.fc2.com/

今回のスマフォトラリーの写真をFacebookのiUSページにアップしてるので
お時間あれば覗いてみてくださいカメラ
ここをクリック

スマフォトラリーの報告になりましたが、
以上、ゆうさく( @Yusssakun )でした(^O^)/