iPhone13をOCNモバイルONEで使ってみた感想 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

iPhoneは機種変更も簡単ですよね。

 

元のiPhoneとBluetoothで繋がり、問題なく移行してくれます。

以前のPCでiTunesを使った機種変更からすると隔世の感です笑

 

SIMは先に入れずにWi-Fiで機種変更を行い最後にSIMを挿入してOCNのプロファイルをダウンロード、インストールすれば完了でした。

 

LINE等端末毎に紐付けされているアプリに関してはそこから先やや設定がありますが、特に問題なく機種変更出来ました。

 

1ヶ月程使用してみた感想を書いてみます。

 

image

 

初めての6インチはどう?

 

良いです。

 

まあ、大きい端末はGalaxyNOTEでも使っていましたし、Galaxyよりはやや小さいのですぐ慣れました。

勿論、SEと比較しても画面が大きい方が見やすいのは当たり前です。

 

自分は昔からテンキーのフリック入力派でしたが、やや大きいものの片手用の設定に変えなくとも両手持ちなら入力は問題無い様ですし、逆に4インチの画面をみると「チッさ!」となります笑

 

この後のiPhoneで4インチが選択肢に入る事は無くなりますね。

今回、SE(第3世代)が売り切れだったので想定外で13にしましたが、寧ろ、4インチを卒業出来て良かったかもしれません。

 

ホームボタンなしのiPhoneの使い心地はどう?

 

意外に、こちらも良いです。

 

と言うよりもホームボタンを押して画面を起動させると言うのは単に慣れていただけで、実はかなり面倒だったと言うのが良く分かりました。

 

自分はチェロを弾くので弓を持つ時に当たる右手の親指の先が固くなるので、たまに踵削りで削りますが、それで指紋が読み取りエラーになりやすく、親指を当てても認識しない事があってパスコードでロックを解除する事も少なくありませんでした。

 

Galaxy Note10+でも顔認証はあるものの、そちらの認識がイマイチだった事もあって、顔認証は使えないと言う印象でしたが、それよりも遥かに高度な印象です。

 

マスクや眼鏡を掛けても問題無く起動しますし、恐らく、日常生活でiPhoneを使う9割くらいはこれで大丈夫だと思います。

 

顔を向けないで起動させる必要があるのは特殊な状況で、大抵はiPhoneを見る為に顔を向けますからね。

夜間真っ暗な中でもサイドキーを押せばディプレイが明るくなり、それで顔認証が機能するので問題ありません。

 

ちなみに、コロナでのマスク着用も自己の判断になりましたので私はマスクしない派ですからそちらも問題ありませんが、マスクしてもちゃんと認識してくれます。

 

これはセキュリティ的には良いかどうか分かりませんが、アプリでログインが必要なものも顔認証で通る事が出来る上、処理が速い為、アプリの起動までが早くなりました。

 

これに関しても今後はホームボタン無しで良いと思います。

 

初めてのOCNモバイルONEはどう?

 

総じて気に入りました。

 

docomo系なので電波に関しては問題ない様です。

山の上にある自宅だからかau系のpovoは2本でしたがバリ4立ってます(楽天に至っては圏外で使えなかったw)

 

肝心の「OCNでんわ」は、こちらから掛けるのは全く問題無く、固定電話や携帯も掛かりますが、当初、他の端末から掛けた時に「話し中」となっていて「お!?これは何だ!?」と思ったのですが、どうやら「OCNでんわアプリ」をインストールしてなかった為の様です。

 

 

 

「OCNでんわ」の場合、特殊な接続方法の為、専用の通話アプリ「OCNでんわ」をインストールする必要がある様です。

 

但し、インストールする必要があっても、ユーザーが意図的にこれを介在させる必要は無さそうで、掛けるのも着信も標準の通話アプリを利用すれば良い様です。

 

恐らく、掛ける方は番号がOCNものだと分かるので問題無いものの、掛かって来る方に関しては「OCNでんわ」のアプリで受けて標準の通話アプリを起動させる為、これが入っていないと話し中となるのでしょう。

 

着信の場合、標準の通話アプリにしか履歴が残らないのもその為と思いますが、普段使う場合このアプリを意識する必要は無さそうです。

 

ただ、国際電話等をする場合はこの「OCNでんわ」アプリを使う必要がある様で、自分の場合、普段の日常生活で使う必要は無さそうです。

 

そう言えば、以前、楽天モバイルを契約した時の「楽天でんわ」は無料通話と言ってましたが酷かったですね。

 

掛けた相手からは話し中なのに、こちらには呼び出しも無ければ着信履歴も無く掛かって来た事が分からない上、固定電話に掛けると、圏外の場所でから掛けるとWi-Fiで掛けられても番号通知をしない為、拒否られると言うロクでも無い仕様でしたが、それからすると通常の電話と変わる事無く、大変使いやすいと思います。

 

通話品質に関してはノイズが入る事もある様ですが、今のところ使える印象です。

 

驚いたのは契約のギガ数が無くなった場合に低速となりますが、これが200kbps。

 

image

 

povoの時は128kbpsで、これは正直使い物になりませんでしたが、この200kbpsって意外に速いんですよ。

 

動画や音楽はさすがに無理ですが、ブラウザなら少し遅いなぁと言う感じで閲覧出来ます。

 

但し、これ2段階の様ですね。

OCNモバイルONEのウエブサイトの「OCN モバイル ONE」の新コースに関する低速通信の利用制限について教えてください。と言う欄を見ると。

 

『「OCN モバイル ONE」では、通信量が基本通信容量と繰り越しサービス分の容量の合計を超えた場合に、通信速度を最大200kbpsに制限します。
新コースでは、低速(節約モードONの場合を含む)での通信量が基本通信容量の半分を超えると、さらに通信速度を200kbps以下に制限する場合がございます。』

 

契約の半分まではこのスピードで使える様ですし、基本テザリングで使うのであればデータ通信1Gの契約で充分な気がします。

 

その他iPhone13で気に入った所は?

 

基本的にiPhoneの場合、端末の個体差と言うのは本体(画面)とカメラくらいしか感じられませんし、それ以外は「速くなった」と言うくらいでしょう。

 

画面とカメラのうち画面はSE(第2世代)の液晶から有機ELへ変わり、解像度も上がっている為、仕様的には相当変わっている筈で、テストしてみると、やはり美しくなっていますね。

 

iPhoneSE(2世代)とは勿論ですが、3眼の上、カメラスペックも高く高機能なGalaxy Note10+と比べても遜色ない印象で、iPhone13の方が全般的にコントラストが明確となっている印象です。

 

13は一言で言えば暗いところは暗く、明るいところはより明るくと言う印象で、10+の方はこの幅がやや狭くなっている為、13と比べて明るい部分がやや暗くなっている印象です。

 

これは最終的に同じディスプレイ(Mac)で比較して見た場合も同様ですが、端末で見るとより顕著に感じます。

 

カメラに関しては未だ本格的に使ってませんので、そのうち感想を書きます。