すす先日、GOOD COFFEE FESTへ出掛けて来ました。
飲み比べチケットにマグカップが付いたスターターセットで試飲をさせて頂きました。
このカップ、自宅のテイスティング用に丁度良いサイズですね。
最近、自分の焙煎した物ばかり飲んでましたので、他所の豆を飲むのは久しぶりでした笑
珈琲って人気なんですかね?
来場者はお年寄りばかりだと思ったら意外に若い人や女性も多かったですね。
飲み比べで飲める珈琲は各店舗で決まっているのですが、何処も香りの高い豆の物を出していましたね。
中には嫌気性発酵の豆もありましたが、最近はこの手の珈琲とは思えないようなフルーティだったりスパイシーだったりと言う香りの強い珈琲が人気なんですかね。
今回手に入れたこの雲南省の豆も、そういう発酵段階で工夫したもので香りの高い豆です。
以前焙煎した物は師匠から頂いた昨年のロットのサンプルで、やや深い方が良かったので、今回も同様に仕上げましたが、26日の交換会?用で22日に焙煎したので、既に2週間弱くらい経過してしまった為、やや油が出てますね。
今回、自分用以外に、他の人にあげたり、師匠と豆の交換をする為もあって、数種類を1キロ以上焙煎したので自宅用で残ったのが多く、未だ残ってましたが、個人的には焙煎後3日〜1週間程度が好みです。
以下、最近手に入れた焙煎関係グッズです。
今回、豆の冷却に新しいザルを手に入れました。
師匠曰く「ニトリに置いてあるニトリ製では無い物」だそうで、御自身も以前使われていたそうですが、自分が焙煎する200g程の豆を冷却するのに丁度良いサイズで、底が平らな物なので冷却しやすい構造です。
これに豆を入れて、ハンディ扇風機を使って風を当てて冷やしていますが、以前の紙袋へ入れてドライヤーで冷却していた時よりも静かに冷却できます。以前は「妖怪小豆洗い」でしたからね笑
又、自分は一度の焙煎で2回以上焙煎する為、最初に焙煎した豆を冷却後に広げるのに今までは新聞を使ってました。
ただ、新聞ってインクが塗ってあり、温まっている豆を広げるのが気になって、冷却用のシートも手に入れました。
何処の物でも良かったのですが、テフロン製でサイズが40☓50cmと言う豆を広げるのにジャストサイズと言うので選びました。
テフロン製なので豆を広げてもチャフなどが付着せず綺麗です。
こちらは修繕になりますが、上記の動画の方も同じ手網を使われていて、自分は手網はこれに限ると思っていますが、唯一の欠点が、木の柄の部分に釘で固定されている事で、焙煎をしているとこれが抜けて来ます。
以前から気になっていたので、釘を抜いて木ネジで固定しましたが、しっかり固定されました。
自分は一度に200gは焙煎するので、それ程頻繁に揺する必要が無い焙煎方法とは言え、そこそこの重さになるので焙煎中にここが抜けたら困ります。
これは焙煎関係ではありませんが、木製マドラーを手に入れました。
これも100均でも何でも良かったのですが、木製でお洒落だったと言うだけです笑
自分の方法は、基本、半分のお湯を投入して浸漬法で抽出。その後スイッチを開いてお湯をサーバーへ落としながら適時残りのお湯を投入して行くと言うものです。
浸漬法での抽出時間はHARIOの標準は2分ですが、今の所1分半で落としています。
短時間の理由は湯量が少ない為と言う事ですが、その時に、このマドラーで中をかき回して豆の状態を均一にする為使って豆全体にお湯が行き渡る様にバランスを取ってます。
マドラーは、その後、付着した豆を拭いてサーバーの中をかき回して均一にするのにも使ってますが、スプーン部分も割と大きいのでかき回すのに使いやすく、木製なので熱が伝わらないので放熱されなくて良いんですよね。
この様な抽出をする場合、タイマーが付いたスケールの上にサーバーを乗せて使っていると、大変便利です。
以上、フェスでも年配の方から若い人まで沢山の方がいらっしゃってましたが、オーケストラにしても老若男女関係なく、又、天候に左右される事無く楽しめる趣味があると良いですね。