手に入れたさつま芋を焼き芋にするついでに炭火で焙煎しました | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

先日出掛けた際に
手に入れたさつま芋を焼き芋にしようとWeberを出しましたが、同時に焙煎もしました。
 
バーベキューコンロが役に立つのはバーベキューだけではありませんし、特にWeberは年中役に立ちます。
ちなみに、正月はこれでカニを焼きます笑
 
Weberを使うと、溶岩プレートと違って火力も圧倒的に強いので仕上がりも短時間で美味しい珈琲が出来上がります。

 
多少高さを上げたかったので台所から五徳を拝借しましたが、そのうち何か良さそうな物を手に入れます。
 
ヒートガンを使わないバージョンなのでシリコンのカバーを装着しました。
 
Weberだとあっと言う間に温度が上がり、短時間で良い色に変わってきました。
 
直火では無いので、頻繁に揺する必要もなく、手も疲れません。
 
大変綺麗な焼き上がりになりました。
 
200g☓2回で都合400g焙煎しましたが、こちらは煎り方を気持ち浅めにしてみました。
 
引き続き焼き芋です。
こちらは濡らした新聞で包んでアルミホイルで巻いて、蓋をして放置なので一層簡単です。
 
芋は「安納芋」と「栗こがね」と言う皮の色が薄い希少品種でしたが、「安納芋」は安定の美味しさですが、「栗こがね」。希少品種と言うだけあって、甘さや風味が抜群でした。
 
もし見つけたら是非手に入れてみて下さい。
 
 
焼き芋はもちろん、煎りたての珈琲で頂きました♪
なんと言う贅沢!?
 
ちなみに、焙煎した豆は焼色が濃い方は「炭焼珈琲」と言う味で、やや浅い方が程よいバランスで美味しかったので次回はこのくらいの仕上がりにしようと思います。
 
やはり温度が高い分、普段の溶岩プレートと同じ程度の焼色で仕上げると苦味が強くなるんだと思います。