MetronautはAppleWatchでメトロノームとチューナーが使えるスグレモノが付いてくる | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

音楽を練習するのに最近は便利なツールが増えましたね。
 
自分の譜面台の上はデジタル・ガジェットばかりですが笑
 
その中で、リズムと音程に関してはこれが最も役に立っています。
 
もう随分前の製品ですが、箱型電池でバッテリーの消耗が早いと言う以外は不満はありませんし、電池に関しては充電式の物3個セットを利用していますので、幾らでも交換して使えます。
 
 
ドローンは勿論、今流行りの空を飛ぶアレの事ではありません笑
詳しくはこちらを参考に

 

 

本題とは暫く外れますが、恐らく、チェロだとこのLOEBが最も有名な音階練習教本だと思いますが、アマチュアのチェリストがこれを使うのは最もダメな練習方法だと思います笑

 

 

自分はスケール練習に関してはこれを使っています。

 

これはPDFでiPadで使っていますが、Paypalが利用できるのであれば、イギリスのSchottからすぐにダウンロード可能です。

 

ちなみに、Schottはこの様な練習曲やメソッド以外の曲もPDFでダウンロード購入できますので非常に便利です。

 

LOEBの流れとしては最初は3オクターブのスケールに対して写真の様に各調性が長短混在となって並んでいますが、その後も4オクターブのスケールと同様、3度の4オクターブ、重音、アルペジオと並んでいますし、短調は和声的短音階のみです。
 
 
つまりLOEBがアマチュアのチェリストにとってダメな理由は、技術が中心でその後に調性が来ていると言う事です。
 
例えば、既に技術が出来上がっているプロや音大生がウォームアップ代わりに全調練習する等と言う利用法では良いかもしれませんが、まだまともに正しい音程でスケールが弾けない様なアマチュアが、この教本を頭からやって各調性の感覚とテクニックが身に付くとはとても思えません。
 
恐らく、最初のスケールで♯や♭が3個くらいになったら挫折するのが関の山で、最後の重音まで辿り着くのは至難の技だと思います。
 
一方で、このMaurits Frankのメソッドは基礎からスケールやアルペジオを練習したいアマチュアには非常に適している教本だと思います。
 
例としてHdur(自分は昨日はこれだったので)のページを紹介しますが、写真で見る様に1つの調性に対して各技術が対応する様になっています。
 
先ず最初に2オクターブのスケール、アルペジオ、3度の上下進行
 
 
その次は3オクターブで同様、4オクターブで同様となります。

 

最後は、3度の重音、6度の重音、オクターブの重音、4オクターブの変形アルペジオで、ちなみに、短調は旋律的短音階と和声的短音階がちゃんとありますのでやや長くなります。

 

この音階教本の素晴らしさは、この教本を使用する人間のレベルに応じて使えると言う事です。
 
例えば、当初は2オクターブのみを順次調性を変えて行きながら練習し、その後は3オクターブ、4オクターブ、重音と言う様に加えて行く事が出来ると言う事で、最終的には1つの調に対してじっくりとスケール練習が出来ると言う事です。
 
自分は、これを1日に1調のみオクターブの重音までの全てをやっていますが、30分くらいですし、良い練習になっています。
 
これを「今日はこの長調(短調)」と言う様にCdurから♭を増やして行き、♭系が終了したら、最後の方の#1個へ戻る様にしています(この教本は♭5個の短調(B♭m)の次は#6個のF#となるので、#系は最後のG#→Emへと戻って使っています)と延々繰り返しています。
 
これであれば、時間が少ないアマチュアでも1日に一つの調性は練習出来ますし、自分も時間が無い時は、ウォームアップでやっているCossmann(指のトレーニングの様なもの)とこれの中の1調のみやっていますが、積み重ねる事で音程も良くなりますし♭や#が幾ら付いていても抵抗が無くなります。
 
そして、このスケール練習で先に説明した「ドローン」を利用している訳です。
 
Dr.Beatで、その日練習する調性の5度上の音を鳴らして練習する事で、スケール練習をする場合、いわゆる耳で音の正しさを判断する訓練を同時に行う事が出来ます。
 
通常はチューナー等で音程を確認していると思いますが、これだと正しい音程を耳で判断する力が付きません。実際のオーケストラやアンサンブルの演奏では耳で判断する事が要求される訳ですからドローンは非常に実戦的な練習方法だと思います。
 
但し、ドローンの練習はルート(根音)を鳴らすことが一般的ですが、何故5度かと言うと、ユニゾンやオクターブと言うのは実は取り難いからです。
 
例えばCdurの場合はGを鳴らしますが、最初のドとソは5度で、調弦でも使う程、最も良く響き分かりやすい為、正しいドが取りやすく、その後も4度、3度と比較的取りやすく、簡単な方が先に来るからです。
 
これが例えば根音のCを鳴らして最初のドを取ると、音の波をピッタリ合わせるのが難しく、その後も、2度と比較的音程感が難しい音が来るのでスタート最初が難しい為です。
 
まあ、何れの場合でも、耳で自分の音と基準になる音を聴きながら音程を合わせ、もし分からない時はチューナーを見ると言う事をやっていますが、慣れれれば、耳で合わせる習慣が着きます。
 
この時に圧倒的に便利なのがワイヤレスチューナーで、既に手に入らないのが残念ですが、この様なクリップ式や有線のクリップ式等で自分の楽器の音だけを確認すると良いでしょう。
 
 
寄り道が長くなりましたが、タイトルのMetronautと言うアプリ、本来はiPad等で使うと非常に便利な伴奏系アプリです。
 
ちょっと画面を紹介しますと、この様な感じでユーザー登録する時に登録した楽器に合わせて自動的にメニューを調整してくれます。
 
 
詳しい事は省略しますが、インストール等は無料で、アプリ内課金で、サブスクリプションで月額、年額で全曲か単品購入方式で曲を購入出来ます。
 
 
このアプリのすごいのは協奏曲等にはオーケストラ伴奏版があるものも有り、この音源が中々良く出来ていると言う事と、リアルタイムでメトロノームのマーカー(音は出しても出さなくともどちらでも)が表示されますので、鳴っている伴奏音源のタイミングがつかみやすい事と、本格的な曲の様に適度なルバート等も入っていて、自分の好みのテンポに合わせられる点です。
勿論、特定の範囲を繰り返し練習したり等も可能です。
自分のテンポに伴奏が合わせてくれる機能もありますが、これは正直β版でイマイチ使えません笑
 
 
 
自分はサブスクリプションを購入する程は使わないと思うので単品購入方式で幾つか曲を購入していますが、未だサブスクリプションの年額までは行ってないと思います。
 
これはこれで素晴らしいのですが、実はこのアプリをインストールして同時に反映されるAppleWatchのアプリが本日紹介したいもので、AppleWatchでメトロノームとチューナーが使える様になるものです。
 
勿論、サブスクリプションも曲も購入する必要は無く、無料で使える範囲に付随している機能です。
 
 
実はAppleWatchで使えるメトロノーム、チューナーアプリは少なく、自分がiPadへインストールしているTEチューナーもAppleWatch版があるのですが、何故か音が出ません。
 
一方で、このMetronautのAppleWatchのアプリはちゃんとAppleWatchから音も出ますし、デジタルクラウンで音量を下げて振動のみにする事も出来ます。
 
標準的なメトロノームアプリ同様にタップでテンポを設定したりする事も出来ますし、4分音符=1から笑設定出来ます。

 

 
又、チューナーも任意の基準音の任意の音を出力出来ますし、音源の音を拾って判定可能です。

 

image

 

自分が使ってみた範囲ではチェロのC線の開放弦はちょっと厳しかった様ですが、G線の開放弦の音域は拾える様です。

 

又、腕から外している場合は腕を動かしたりすると他のアプリか機能が干渉するのか、音を出力している場合は雑音が入ったり、拾っている場合は正しく判定出来ない場合があります。

 

腕から外す場合は、標準だと15秒でスリープとなりますので、AppleWatchの設定でスリープへ戻る時間を75秒へ変更するとチューナーとしては充分使えると思います。

 

普段ならスマホのチューナ等も使えるので、それ程必要性は無いかもしれませんが、AppleWatchのコンプリケーション等へ置いておけば即座に使えますので意外に便利です。

 

実は曲の再生に関する本来の機能はAppleWatch版では未だ提供されておらず、どう言う形になるのかは分かりませんが、メトロノームとチューナーだけでも充分使えると思います。

image