iPadで使う譜面台は軽い方が良い。GIDの折りたたみ譜面台は軽くて良いかも | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

最近、自宅だけでなく、オーケストラの(チェロ)練習でもiPadPro12.9を使う機会が増えてきました。

それに伴い、iPad、フット・スイッチ、ワイヤレスチューナー、長時間の練習の為、iPad等を充電するモバイルバッテリーとデジタル機器を持って行く為、最近使っていたGuittoの譜面台が重くなってきました。
ここにも書いている様に重たいのは最初から承知でしたが、この譜面台はどちらかと言うとコントラバスの様に譜面台を長くして、主に紙の楽譜(B4版)を使う場合に、背面が広くしっかりしていると言う点が良かったのですが、iPadを使うなら別に背面が広い必要もありません。
 
普通の折りたたみ譜面台の場合、首の部分の固定がイマイチで、重たいiPadを置くと背面部分が倒れてしまう危険性があり、何度かヒヤッとした事があります。
 
譜面台も高くしませんので、出来れば脚部はスティールでは無くアルミ製で軽いものが無いかと思っていた所、良いものを見つけました。
 
 
 
背面はそれ程大きくありませんが、iPadを横に置いても充分使えるくらいのスペースはありますし、脚部はアルミ製で、購入価格は送料込みで3,520円なのでまあまあです。
 
ちょっと、どのくらいの重さに耐えられるかあれこれ装着してみましたが、問題ありません。
 
スコア等を見る時はiPadを横向きに置いて2ページ表示すると良いですね。
 
一番下には譜面台トレイを取り付けてモバイルバッテリーを乗せて充電しながら使うと言う事も想定してみましたが全く問題ありません。
 
 
見た感じ、やはり元の譜面台の方が背面が広く、紙で使うにはこちらの方が良いですね。
 
コントラバスの場合は自分はキャリーで楽器を運ぶ為、これを持って行っても良いですが、チェロの場合は担いで行くのでさすがに荷物は出来るだけ軽い方が良いですね。
 
 
手持ちの折りたたみ式と比べてみましたが、こんな感じです。
A4の譜面を使う場合が多いと言う人は悪くないかもしれませんね。
 
気に入ったのは、既に持っていた物同様、背面部分が半分に折り畳めることで、基本構造は同じ様です。
但し、固定するネジ等は無く単に突っ込んでるだけですが、それ程丈夫である必要は無いのでこんなものでしょう。
 
背面の部分は、水平に近い所から、任意に変えられますが、起こしてもこの角度までで、ここで止まってしまいます。
固定は横のネジを締めて固定しますがしっかり固定されます。
 
 
 
一応ケースも付いています。
 
ポイントはやはり重量で、これまで使っていた、Guiitoが1890gで、1キロオーバーに対して、こちらは770gと半分以下です。
 
ちなみに、手持ちのアルミ製の折りたたみ譜面台は610gですから、折りたたみ譜面台にかなり近くなりました。
 
又、譜面台を固定しているトレイにも乗ってますが、普段使っているモバイルバッテリーがやや大きかったので、一回り小さいこれも追加で購入しました。

 

 

自分が持っているモバイルバッテリーは3年前に買ったものですが、20100mAと容量も大きいもののサイズも大きく、持ち歩くには重いですし、普段使いだとこの程度でも充分と言う気がします。

 

 

USBの出力ポートも2チャンネルありますし、Type-Cの出力が無いのだけが違いですね。
 

入力用としてマイクロUSBType-Cはありますが、Type-Cなのに出力としては使えない様です。