MIKmeをAndroidで使う場合と実際の性能比較動画 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

MacBookProの話題を挟みましたが、前回のMIKmeの話しの中でアプリがiOSしか対応していないけど、Androidの場合の利用法は次の記事で紹介しますと書いていたのでその話を書きたいと思います。
 
結論から言うと、USBケーブルで接続してUSBマイクとして認識させて使うと言う事です。
 
前回の記事の中でも書きましたが、MIKmeはBluetoothでiOS端末とペアリングしてリモート接続出来る高性能マイクです。
 
現在、Android用のアプリは開発中なのですが、MIKmeの場合、動画の撮影は標準アプリが利用出来ず、専用アプリに依りますので、専用アプリの性能が動画のクオリティを左右します。
 
現時点のMikmeのiOS用アプリはズームやフォーカス機能もありませんが、ここに開発力をどれだけ注げるかは疑問です。
何せ音が専門の企業で、本来の音とは直接関係ない部分ですからね。
 
その為、自分の場合、動画の撮影で動画のクオリティや機能の高さの方が必要な場合はMIKmeをUSBマイクとして使い、Galaxy Note9で標準アプリで撮影し、動画の方はある程度のクオリティで、録音の位置等を工夫してクオリティが必要な場合は、iPhone8で録画を行い、MIKmeをBluetoothマイクとして使ってiPhoneの設置場所等に左右されずに音を撮ると言う様に使い分ける様にしました。
 
USBマイクとして使う場合はスマートフォン本体とMIKmeをUSBケーブルで接続する必要がありますので、2つを固定出来るミニ三脚を手に入れました。
 
 

 

この手の三脚は普通にカメラ用として使っても便利ですよね。

後で説明しますが、違いはスマホホルダーの上に付いているコールドシューです。

 

これ以外に、この2つの部品が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのシューマウントアダプタはMIKmeを固定する為に使いますが、出来るだけ小型の物にしています。

 

 

 

もう一つはGalaxy Note9と接続するUSBケーブルですが、スマートフォンへ挿した時に邪魔にならない様に片側はL型にしました。

ちなみに、Galaxy Note9はTYPE-Cですが、MIKmeはMicroBです。

 

長さは長過ぎても邪魔なのでジャストサイズの25cmにしました。

 

Galaxy Note9はケースに入れてますが、ちゃんとクランプ出来ます。

 

 

 

ホルダーは折り畳み式で、取り付けた状態でも邪魔にならない様になっています。

このホルダーは1/4ネジで三脚部分に取り付けてありますので取り外す事も出来るので、他のホルダー等を取り付ける事も出来ます。

image

 

今回はスマホホルダーとして使いますが、この様に1/4ネジがあるカメラを固定出来る部分があり、普通の3脚として使えますし、小さな水準器が付いている細かい気配りがあります。

 

 

足はクネクネタイプなので、巻きつけて固定する事も出来ますし、この様にして高さを低くする事も出来ます。

 

外側の材質はシリコンゴムか何かだと思いますが、滑り止め加工がしてあり、手持ち撮影でも持ちやすいと思います。

 

又、足の付根部分にあるネジは1/4ネジで、ここに、例えば小型の撮影用LEDライト等を取り付ける事ができます。

 

 

 

スマホホルダーとして使う場合はこの様に変形させます。

スマートフォンを挟む部分はゴムが貼ってあります。

上の方にコールドシューがありますので、別に購入したシューマウントアダプタを取り付けてMIKmeを固定します。

 

 

USBマイクとして認識すると白からこの様な薄いブルーとなります。

ちなみに既に前回の記事でも書きましたが、MIKmeはストレージとして接続するモードとUSBマイクとして接続するモードの2つがあり、基本的にはUSBで接続した後に電源を入れるとストレージとして認識します。

 

 

自分の様にiPhoneと兼用している場合、間違えやすいのが、Mikme側のBluetoothスイッチを切って接続する必要がある。と言う事です。

 

MikmeのBluetoothスイッチは初期設定ではOFFとなっていますが、電源を入れてiPhoneとペアリングした後は、MIKmeの電源を切っても次からは自動的にBluetoothがONとなってiPhoneと繋がります。(Bluetoothで繋がっている場合は上のインジケータが青となります)

 

とても便利なのですが、この様に兼用する場合、Androidへ接続する場合にMIKme側のBluetoothスイッチをOFFとしなければUSBマイクとなりません。

※BluetoothスイッチをOFFとすると上部のインジケータが白となりますので分かります。

 

私も最初、これが分からずに「USBマイクとして繋がる時と繋がらない時がある。不具合か?」と勘違いしました(笑)

 

理解してしまえば、とてもスッキリした設計だと思いますし、上のインジケータが良い仕事をしています。

 

USBマイクとして使う場合、例えば、YouTuberの方等でこの様な商品紹介動画を撮影する場合でもMIKmeのマイク部分は自分方へ向けると音声が綺麗に入る。という使い方も出来ます。

 

 

 

動画の撮影そのものは性能の良い標準アプリで出来ますのでクオリティの高い撮影ができます。

 

Galaxy Note9は画面も大きいですし、動画もUHD(60fps)3840☓2160までの撮影が可能ですから下手なホームビデオよりも動画に関してはクオリティが高いと思います。

 

 

シューマウントアダプタはボールで回転しますので、もちろん前向きで撮影出来ます。

手持ちの屋外撮影などはこんな感じになりますね。

ケーブルも25cmでジャストでした。

 

 

どの程度の重さがあるのか計ってみましたが 、全体で795gでした。

手持ちで長時間撮影するには軽いとは言えないかもしれませんね。

 
取り敢えず個別も計りましたので参考にして下さい。

 

image

 

 


image
 
image

セットとしてはコンパクトにまとまっていると思います。
image

 

さて、実際にどのくらいか違うのか比べてみました。

音源によっては著作権等何だのが関わりますし、生音だと演奏の状態によって再現性が違いますから、電子音で比較してみました。

 

自分が使っている楽譜編集ソフトのスコアメーカーのサンプルにホルベルク組曲があったので、それを再生した状況を動画撮影して比較してみました。

 

何れも音が出ますので音量に気をつけて下さい!

 

又、スマホやPCの小さなスピーカーでは低音の再生等が元々弱いのであまり差が感じられないかもしれませんね。

 

Androidの内蔵マイクで撮影したもの

 

Mikmeを使って撮影したもの(音量注意!上の物よりもかなり大きく録音されています)

 

再生音量も距離(2mくらい)も全く同じなのですが、音量も録音のクオリティも断然違います。
 
特に低音などは集音部分の構造の違いが出ていると思いますが、チェロバスのピチカートの響き方等断然違いますね。
 
次はiPhone8です。
 
丁度、雨が降っていたので雨音を撮ってみました。
これはPCのスピーカーでは違いが良く分からないと思います。
ヘッドホン等で聴くと良く分かります。
 

iPhone8標準動画(内蔵マイク)

 

iPhoneとMikmeをBluetooth接続してMikmeアプリで撮影

 

iPhoneで撮影したものは雨が降っているのは分かりますが、ノイズっぽいですね。

 

反面、MIKmeを使ったものは一定状態で降っている雨以外の屋根から落ちるポタッと言う雨音や風の音、鳥の声まで録音されていて臨場感が違います。

 

野外録音の場合、風の音は逆に要らない場合も多いのですが、集音部分が大きい為、風の影響は受けやすいでしょう。

野外録音等で使う場合は風除けが必要かもしれません。

※本家のサイトには被せて使う風除けが売ってますが、多分自分で作れそうな感じです(笑)

 

次はAndroidと同じ様にスコアメーカーでバリエールのデュオを再生してみました。

 

3脚を立ててセッティングするのが面倒だったので、ここで紹介した3脚を使って手持ちで撮影していますので、ややハンドノイズが入っています。

 

iPhone8標準動画(内蔵マイク)

 

iPhoneとMikmeをBluetooth接続してMikmeアプリで撮影

 

iPhoneの標準アプリで撮影したものは区別が付く様にズーム操作をしました。

 

距離はAndroidよりも近いですが、やはり音のクオリティはMikmeの方が高いですね。
 
本家のサイトにはもう少しキチンと比較した動画がありますが、自分で撮影しても全然違いました。
 
3回に分けて紹介しましたが、MIKmeは高価ですが、マイクとしての性能も高く、非常に使い勝手があるマイクだと思います。
 
最後に、実際使った場合に、ここはちょっとね。と言う点やトラブルを紹介したいと思います。
 
◯ 長時間の録画では撮影終了後レンダリングに時間が掛かる
 
例えば、1時間等長時間の撮影をした場合に、終了後、iPhoneの動画データとMikmeの中の音声データをレンダリングする様ですが、これに時間が掛かる。
 
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが、動画編集ソフトでやっている事をやっているのですから時間は掛かりますよね。
 
短時間なら気が付きませんでしたが、長時間撮影だとこう言う問題があります。
 
これはアプリからスマホへ保存する場合や他へ書き出す時も同様です。
 
◯レンダリングしている時に落ちる場合がある。
 
長時間録画して、撮影終了後にレンダリングしている間にエラーが出る場合があります。
 
image
 
取り敢えず、この場合でも、回避する方法が用意されていますが、これが比較的知識と技術が無いとダメですね。
 
image
 
基本、動画の方はiPhoneの中のファイルアプリで見えるMikmeフォルダへ入っています。
 
image
 
この中を探すと該当する動画が入っていて、一方、音声データはMikme本体の中へ入っていますので、PCへストレージとして接続して取り出します。
 
iPhoneの中の動画も同様に取り出して、動画編集ソフトで一つにする。と言う方法で復元出来ます。
 
この辺りは動画編集をした事が無いと難しいかもしれませんね。
 
◯長時間録画していると本体が熱くなってしまう。
 
テストの為、2時間近く録画していたらiPhoneの方が熱を持って止まってしまいました。
 
image
 
まあ、これはMIKmeだけの問題ではありませんが、スマートフォンで長時間録画をするとこの様な状況が発生すると思いますし、撮影中に電話が掛かるなんてコ事もあるかもしれません。
 
何れの場合も1時間以上の長時間録画すると言うケースではトラブルがある可能性を考慮して下さい。
 
以上、スマートフォン用のマイクとしては非常に高価と言うのが残念ですが、YouTuberの方や音楽家等仕事で使う必要がある方にはおすすめです。
 
自分も、これを機会にブログからYou Tubeへ転身するかな!?