最近はメトロノームも高機能化してますね | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

昨日はオケのパート練習でした。

 

自分の所属しているオーケストラは女子短期大学が運営している「エクステンションセンター」という地域との交流を行う部門の中に所属している為、大学内に練習施設があり、打楽器やコントラバス・チェロなどもそこに置かれている楽器を利用出来る為、本番以外は運搬の苦労も無く、合奏譜を作成してくれたり雑務を引き受けてくれたりする専門の事務局があり、本番などの場合は受付や会場整理の為に大学職員や学生さんが出て頂けて団費も月1,000円と非常に安いのに加えて常任指揮者も居ると言う、アマチュアオーケストラとしては日本でもトップクラスの待遇の良さでは無いかと思います。

元々エクステンションセンターで運営している「弦楽器講座」という形でヴァイオリンやチェロ、コントラバス等を学外の一般の方に指導するコースがあり、その後、講座生も増えて来た為、オーケストラを楽しめる様にと言う事でオーケストラが発足した様ですが、講座生だけでは足りないので、私の様に講座とも大学とも全く関係が無い人間も参加していますが、女子大のオーケストラと言いながら女子大生が居ないじゃないかと言う変な苦情?が定期演奏会で届いたりする様で、参加している我々も女子大生の参加は歓迎なんですが、何れにしても、この様な大学の試みはもう少し全国的に評価されても良いのでは無いかと思います。

話が逸れましたが、この講座の講師の方がテクニカルアドバイザー(テクアド)と言う形でオーケストラの指導もされ、月に1度パート練習の日が確保されているのでそこで見て頂いてますが、今回はテクアドの先生の都合が付かなかったので自分が行いました。

 

以前はテクアドを呼ぶ予算が少なかったので月1は無かった為、たまに自分がやってましたが、最近は自分がやる事も殆ど無く久しぶりでした。

 

今年の定期で演奏するラフマニノフ交響曲2番はチェロの中でも4声に別れたり、結構なテンポで3連符でシンコペーションで動く場所等があって他の交響曲と違う特徴もある為、主にパート内で別れる場所の音の確認したり、速い場所の練習の仕方等を中心に一楽章のパートを行いました。


チェロは音が低い為(長年コントラバスを弾いてた自分には全く低く聴こえませんが)和音も取り難いので、写真のDr.Beat等を持って行って、音を鳴らして和音を取る練習をしました。

 

 


例えば、HとF#と言う音に別れている場合はDr.Beatを使って不足しているDの音を鳴らして、先に3度下のHを取らせて、その後3度上でF#を取らせ、Dの音を消して二つのハーモニーを感じる等と言う使い方をしたり、基本的にinEmの中で動くフレーズがある場合、同様にEを鳴らした状態でハーモニー感を感じながらフレーズを弾いたりと言う使い方をしました。


例えば、ラフマニノフの1楽章の冒頭等はチェロバスだけ始まりますが、この場所はEmのハーモニーを感じながら弾く方が、単純に平均律的に音を取るよりは遥かにイントネーションが良くなりますし、他の場所でも同様に他の音を聴きながら自分の音を調整するのはオーケストラやピアノ伴奏でも同じで非常に実戦的で良いと思います。

 

自分がソロ曲等練習している場合はピアノスコアを見て鳴らす音を色々替えてどの音を聴くと音が合わせやすいのか?という事も検討します。
 

Dr.Beatは高性能メトロノームですが、基準音を発生する機能もあって、音量も大きく出力出来る音の範囲も広い上、ダイヤルを回して簡単に音を変えられるで重宝します。

この手のパート練習の時は自分が一緒に弾くとテンポが示せない為、メトロノームがあると良いのですが、Dr.Beat以外の小さなメトロノームは音量も小さく聴こえ難いので、iPhoneのメトロノームアプリをBluetoothスピーカーを使って鳴らして併用しました。

自分が個人の練習をする時もDr.Beatで基準音を鳴らしてる場合、別に小型のメトロノームを使ってテンポを鳴らし、ワイヤレスチューナーで自分の音を拾って表示させていますが、加えてiPadで楽譜を表示してるので常にハイテク機器に囲まれて練習してます。



ちなみに、ラフマニノフにはこの交響曲に限らず、シンコペーションで延々と繋がる速いフレーズがありますが、こいう場所はフレーズを幾つかの部分に別けて後ろから練習すると効率よく弾ける様になりますし、幾つかに別ける事で、途中で落ちた場合も復帰出来るポイントを作りやすく復帰しやすくなり、後ろから組み立てて行く事で、最初からの指の流れで弾かなくなり何処からでも弾ける為、逆に落ちにくくなります。

 

パートでもそれを説明しながら練習しましたが、要求される音楽に応じて効率よく練習すると曲も早く仕上げられます。

Dr.Beatは高いので他にこの手のチューナーメトロノームアプリは無いかと思ったらこんなものがありました。

 

ヤマハ製となっていますが、KORGのOEMでKORGの方が安いですね。

 

 

 

 

 

この手のチューナーとメトロノームの機能二つを合わせた物はそこそこありますが、これはチューナーとメトロノームが同時に使用できるらしく、メトロノームを鳴らしながら同時に音も拾う様で、基音の発音範囲C3(130.81Hz)~ C6(1046.50Hz)3オクターブも広い様で、充分使えそうですね。
 

この他、自身の出している音に近い基準音を発生するサウンドバックモードという機能があります。

これは楽器に以下の様なピックアップを付けてこの機器へ繋いで使用する様です。

 

 

 

その為、ピックアップマイク付きの物もありますね。

 

 

速い変化には対応出来ないと思いますが、ゆっくりとしたスケールなら対応するでしょうから、スケール練習のお伴に良いでしょうね。

 

このピックアップマイクは、この方法で使いたいなら必須で、自分の場合も、Dr.Beatで基音の発音をさせている場合は、チェロのヘッドに付けたワイヤレスチューナーを使って別に音を拾ってDr.Beatの出している音を拾わない様にしています。

このワイヤレスチューナー、うるさい場所でも自分の音しか拾わず、無線で使えて、大きな表示メーターで表示してくれるので非常に便利で個人練習からオーケストラの練習・本番までフル活用で、自分はコントラバス用とチェロ用の2セットを手に入れて使ってますが、既に販売終了品で手に入らないのが残念です。
こちらもKORGのOEMですが本家の方は早々と販売終了させてた様です。

 

 

Dr.Beatは高くても中々使い道があるのですが、この様に基音を鳴らしっぱなし、メトロノームを鳴らしっぱなし等で使うと、如何せんバッテリーの減りが早く、その上、値段の高い箱型電池で動作します。

かと言ってAC充電器を併用してで動かすのは面倒なので、充電式の箱型電池を使って利用しています。

 

 

こういうハイテク機器は工夫して使うことで曲を短時間で仕上げたり演奏のクオリティを上げてくれるアマチュアの強い味方ですね。