iPhone8へ機種変更しました | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

Docomoが大幅に販売体系を変更する様なので、変更となる前にiPhone8へ機種変更をオンラインショップで行いましたが、2日後には届きました。

前記事参照
https://ameblo.jp/iphone-fan/entry-12454886539.html

 



巷では、中身がXRでサイズが8サイズのiPhoneをSEの後継として2020年に出すのでは無いかと言う噂やDocomoも新たな端末補助のプランを出すらしいとありますが、噂は噂として、内容がはっきりしている今のプランと安価に手に入る8を選択しました。

今さら8の記事を書いてもと思いますが、最近のiPhoneでは8が売れ筋ですので何か役に立つかもしれないと思い書いてます。

まあ、基本iPhoneなので特に目新しい事はありませんが、8は背面がガラスなのでツルピカで、ゴールドにするとやや女性的な雰囲気でした。

本体と合わせて、今回、ケースと非接触充電器、ガラスフィルムを溜まってたDocomoのポイントで手に入れました。

ケースはSEの頃から普段使いのスマホはすぐ取り出せてパッと使える物が良いと思ってますので、オープンタイプのこちらにしました。

サイズ感はある程度分かってますがやはり実際使ってみないと分かりませんし、可能な限りSE並に片手で操作したいのであまりサイズが大きくならずに、非接触充電の効率が落ちない様にシンプル、ガラスで覆われた本体をしっかり保護してくれそうな物で、今回はiPhoneの色が分かる様にクリアにしてみました。

 


永久保証が付いてますが、正直要らんですね。


背面の内側は細かい粒子構造となっているのでガラスの背面との間に気泡ができない様になっています。

iPhoneの背面の色も綺麗に透過しますしカメラ部分も段差を設けてありますが、それからさらに0.3mm縁の部分を高くしてある為、ケースの背面にも傷が付きにくくなっている様です。
8は非接触充電を利用する為、必ず背面を下にして置く為、この手の配慮は嬉しいところです。
 



ケースの上部には3☓3箇所の梁が入っていてこれで本体上部を支えて本体とケースの間に空間を作っている様です。
 


 

ケースの角の部分も空間がある為、ここがクッションとなりますので落下にはかなり強そうだと思います。
クリアですので本体のゴールド感がそのまま出てます。
スイッチはオープンですが、構造上多少深いと思いますが操作は問題ありません。
音量ボタンはクローズですが、操作感も非常に良いと思います。

電源ボタンも音量ボタン同様クローズですが、操作感が良く、下の方にストラップ穴があるのも嬉しいです。特にSEからの移行ですからリングストラップは欲しいです。


ケースの下の方は梁の他、ベンチレーションとして本体スピーカーからの音を前面に回す構造としている様です。
今さらながら、Galaxy Note9とiPhone8を比べると、iPhoneはスピーカーが二つ、Galaxy Note9は右側の下に一つしかありませんが、比較して聴いてみると、当然ながら本体から直接の音はiPhone8の方が遥かに良いので、この手の構造は嬉しいですね。


この手ケースは玉石混淆で、半ば何でも良いやと思いながらも選んでみましたが、この価格で充分機能的だと思います。

今回はGalaxy Note9で利用していた非接触充電器を併用する為、以前、このブログでも紹介したこれを手に入れました。
個人的にはこの非接触充電機能が使えるだけでもSEから乗り換えて良かったと思います。

 


詳しくはこちらをご覧下さい。
https://ameblo.jp/iphone-fan/entry-12419593023.html

この時、メーカーから頂いた充電器はXRに機種変更した長女にあげてしまったので、再度手に入れましたが、タイムセールがあってて1,748円で手に入りました。
このブログの効果なのかわかりませんが、充電器部門でベストセラー1位になってました(笑)



折畳式は置いても良し、立てても良しで便利ですし、出張の時は折畳んで持って行けます。



ちなみに、iPhone8は有機ELパネルでは無いのでスリープしちゃうと真っ黒ですが、Galaxy Note9は有機ELなので、こんな感じで時計や再生中の音楽を表示してくれるます。
iPhoneもX等は有機ELなので同じ様な機能があるのでは無いかと思います。
 

 



今回、手に入れた物でイマイチだったのはこれでしょう。

 

これも玉石混淆で基本何でも良いかなと思うものの、フルカバーと言うタイプでない物を選びました。

フルカバーと言うのは文字通りディスプレイ全面を覆うタイプですが、iPhone8はラウンド形状になっているので下手するとケースと干渉して浮いてしまう場合がある為、これで無いタイプを選びましたが、この製品はディスプレイよりもわずかに幅が狭い為、かなり上手く張ってもディスプレイの内側へフィルムが入ってしまい、見た目がやや残念になりました。



まあ、2枚入ってるのはお得で、今回のケースはディスプレイ側の縁が0.3mmでそれ程高さが取られておらず、このフィルムが0.25mmの厚さなので、フィルムに傷が入りやすいかもしれませんので、予備があるのは良かったので、適当に張り替えます。
指紋防止とありますが、これもあまり効果が無い様ですし、ブルーライトカットも推して知るべしかもしれません。

私はケースと一緒に購入しましたが、こういうフィルムで、フィルの外形サイズ等を明記している製品が見当たらないので、ケースが既に手元にあるのであれば、その様なサイズを明記している物を選択すると良いと思いますし、ブルーライトカットに関しても、防止と言う事だけでなく、キチンと数字で○○%カット等と明記している物の方が信頼性が高い気がします。

 

本体に関してはSEと同じiPhoneなのでそれ程目新しい物は無さそうですが、ハード的には進化してますし、ディスプレイ関係を見るとiPad Pro12.9にあるTrue Toneが入ってました。

これはイマイチ効果が良く分かりませんが、取り敢えずオンにしてます。


個人的に一番良かったのが、この「拡大表示」機能でした。


これを「拡大」へ設定すると、アイコンから文字まで全てが一定比率で拡大となるので、最近目が悪くなった自分にはとても良い機能でした。

これは文字だけを大きくする設定と違い全てが拡大される為、テンキー等も大きくなり操作も楽になる感じです。
その分、表示範囲は狭くなりますが、SEで慣れていた自分はそれ程困りませんし、寧ろ目が楽になる方が嬉しいですね。



iPhone8は売れ筋となっていますが、機能的にも最新には及ばずともカメラ等の評価も高く、非接触充電機能や7から使えるApple Pay機能等必要なものは全て揃ってます。
 

恐らく通信各社の料金体系はここ数年で変化して行く可能性が高いと思いますが、どうなるか分かりませんし、今、市場に安く出回ってる間に入手しておくのが良いかもしれません(笑)

自分の場合、今回、近い時期で3台機種変更しましたが、これらの支払いが終了する時期を合わせておいて、2年ほど様子を見た後、他の端末と合わせて一気に契約変更しようかと考えています。