中国語を勉強するのにオススメの無料アプリ HelloChinese  | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

以前から中国語を勉強したいと思って写真の様なテキストも買って、声調やピンインくらいは理解出来していたのですが、そこから先が進まず。。

 

 

中国語は日本人が学ぶ場合、既に「漢字」文化である為、覚えやすい反面、同じ漢字でも発音が全く異なり、文法に関しては英語に近い構造を持っている事から、見る&聴くと言う二つが必要になります。

 

テキストを使う場合、CDが付属しているもののこれを聴くのは比較的面倒と言うのもあって中々進まず、何かアプリで良いものが無いか探してみたところ、このHelloChineseを見つけました。

 

この中国語学習アプリ「HelloChinese」はAndroidとiPhone両方にアプリが用意されています。

http://www.hellochinese.cc/ja/

 

アプリは通常の楽習で利用する場合は無料です。というか、これ以外の有料の機能を使ってないので何が有料なのか良く分からないくらい充分に学習できます。

恐らく、有料機能を使うともっとしっかり学習できるのでしょうが、自分は無料機能で充分です。

 

スマートフォンのアプリは手軽に何処でも出来るのが一番のメリットですが、このHelloChineseはクオリティも高く、中国語楽習アプリとしてはかなり評判が高い様です。


自分も2月から使ってますが、初めて「飽きずに」コツコツやれる様になりましたが、実に良く出来てると思います。

 

 

このアプリは先のテキストや他の中国語講座にある様な発音関係の退屈なレッスンは比較的少なく、基本が終わるとすぐに会話の基礎が始まります。

 

自分は1日1レッスンという程度で進めてますが、1レッスンを受けるのにそれ程時間も掛かりません。

ゆっくりやっても20分と言うところでしょう。

 

 

アプリらしく、聴こえた中国語に基づき下にある単語を選んで中国語の文章を作るような機能や

 

 

聴こえた中国語を元に日本語の文章を作る機能等の他

 

 

ネイティブが喋る中国語を聴いて、何と言ってるかを判断する機能もあります。

親切にゆっくり喋る亀ボタンも用意されていて、同じ中国人でも微妙に発音が違ったり、滑舌悪い人も居るので、この違いを把握できるのも良いです。

 

 

これらは、街や大学などで取材したのだと思いますが、たまに可愛い女の子が出てきたりするとテンション上がります(笑)

講師は発音が良いのですが、こういう様々なネイティブの発音を聴くのも実践的で良いと思います。

 

この他、例文を聴いて後から続いて読んで発音チェックする機能や画面上で漢字の綴を書く機能など盛り沢山です。

 

 

現在、このアプリを先行して使ってて、今月からNHKの語学番組で再度復習という感じで進めてますが、このアプリの楽習の進め方も中々素晴らしいと思います。

他の楽習番組では、すぐに沢山の単語が出てきて、頭が飽和してしまいますが、このアプリの場合、1レッスンで出てくる単語が少ない点も良いです。

 

特に、発音に関しては、スマホの機能を充分に活かしていて、中国語の単語の場合、触った単語はすぐに発音が聴こえて日本語の意味が表示されますので、これはどんな発音だったかな?という事や意味もすぐに分かります。

 

この機動性の良さは他の学習方法では得られない機能ですね。

 

既に2月から3ヶ月目となりますので、このまま飽きずに続けていけそうです。

音楽も語学も日々続ける事が一番ですね。