チェロをガット弦へ変えた1 オイドクサとオリーブの印象 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

年末に、思う所あってガット弦へ変更した。

一番は、11月に幾つかチェロで本番を経験した結果、もう少しリラックスして弾くことを覚えたいと思ったからだった。

最近はオブリガートを張って、右手も随分リラックス出来てると思っていたが、もう一息柔らかい音色を出したいと言う欲求が強くなった。

特に、自分が好きなチェリストであるスティーブン・イッサーリスはガット弦を使っていて、そのうち使ってみたいと思っていた。

切欠はたまたまAmazonで見たこの商品で、ガット弦のオリーブが通常の半額以下で販売してたからだ。



おぉーと思い、すぐに注文した後に、調べるとイッサーリスはもう一つのオイドクサをA-G、オリーブをCへ張ってると言う事をFacebookで書いてるのを読んだ為、どうせならと思いオイドクサも別に購入したが、結果的にはオイドクサを購入したのは正解だった。



この半額以下のオリーブは長期在庫品の処分品だった為、A線を試しに張ってみただけで、巻線が切れてホツレてしまった。
幸い演奏する指板上では無く、ペグボックスと駒の下だったから良かったが。。



取り敢えず、この時点ではオブリガートを張ってまだ1ヶ月も経ってない為、お試しで張ることにした。


オイドクサは白に青、オリーブは白に赤の飾り糸だが、オリーブはオブリガートよりはかなり太く、オイドクサはそれより少し細い様だ。


結局、お試しで張った後、数日でオブリガートからオリーブへ張り替えた。

張り替えて5日ほどでジルベスターコンサートの本番が予定されてたので迷ったが、本番当日のコンディションをコントロールしながら上手く使えたが、それは次の記事で。