NTTコミュニケーションズ OCN モバイル ONE SIMパッケージを注文した | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

以前からiPhone5Sの使い勝手をどうにかしたいと思っていた。

iPhone本体の使い勝手と言うよりも回線の事で、2月にDocomoの嵐の様なキャッシュバック戦略に乗って購入したiPhone5SはSPモードもパケット定額も全て解約して端末代以外は
AppleCare+ユニバーサルサービス料のみ支払いをしている状態となっている。

通話に関する基本使用料はソフトバンクからのMNPだった為「のりかえ割」が適用されて2年間は0円だ。

そもそも、通話に関しては昔から使っているFOMAのスマホが1回線ある。

SoftBankで契約してい時はホワイトプランのメリットもあったが、Docomoへ移した今は使う必要もなく、Wi-Fi専用で運用している。

しかし、それだと外出時には必ずテザリング母艦のGALAXY NOTE2が必要となり、せっかく片手で使えるiPhone5sの魅力は半減する。

例えば、仕事先で夜に飲みに行く。と言う時でもデカイGALAXY  NOTE2が必要となる訳で、定年退職したオヤジが奥さんが出掛ける先にいつも着いて来る「ワシモ族」の様なもんだ(笑)

出来れば、ワイシャツのポケットに入るサイズのSH-07DとiPhone5sのみでパッと出掛けたい。

それに加えて、最近、外出時にHULUなどの動画を見る時間が増え、GALAXY のデータ定額の上限7Gに数日で達してしまって、困ったことになっていた。

通常の契約では使える量を2G追加するのに2,500円と言う高額な料金を払わないといけない。

何か良い手は無いかと思って色々調べた結果、どうやらMVNOが昔よりも良くなって来ているらしいので、久しぶりに契約する事にした。

その昔、まだMVNOが出始めの頃にBIGLOBEのSIMを買ってみたが、余りの使えなさ加減に閉口して1ヶ月も使わないで解約した事があった。

それ以後、MVNOは興味が無かったが、色々条件も値段も良くなっていて、その中でも評価が高いこれを使ってみることにした。


NTTコミュニケーションズ OCN モバイル ONE ナノSIMパッケージ T0003818/NTTコミュニケーションズ

Amazon.co.jp


契約時現在で、1,550円で、これが初期費用と言う事になる。

料金的にもかなりお得な上、良いのは幾つかプランが用意されていて、自分の利用事情により月1回プランが変更出来るのも嬉しい。


また、非公式だが、DocomoのSIMロックが掛かったiPhone5Sで使えると言う情報も得ている。

公式ではSIMフリーのiPhone5Sへは対応しているし、同じNTT系なので、その辺は本体のNTTも大目に見る筈と言う目論見はある。

もし何らかの問題で、iPhone5Sで使えなくなった場合でも、nanoSiMならSIMアダプタへ入れてデュアルSIMアダプタを利用して
GALAXY NOTE2で使うと言う手もある。

DocomoのスマホならSIMロック解除せずとも利用できると言う事は公式でも書かれているので問題ないだろう。
※結局これはiPhoneでも通用する様だ。

もちろん、キャリアと違って2年縛りと言うのも無いので不要になれば解約すれば良い。

最も魅力的なのは月額972円で、LTE回線が50M/日利用出来るプランがあると言う事だ。


僕の様に母艦のGALAXY NOTE2を持ち歩いて、たまにiPhone5Sのみ持ち出したい人間にとっては願ってもないプラン。

もちろん、現在のSIMをこれと入れ替えると通話には使えないが、そもそも通話にも使ってないし、基本使用料も2年間は0円なので元のSIMは寝かせておいて2年経過したら回線そのものは解約、使い勝手が良ければ今の状態でiPhoneを使えば良い。

50M/日だと実質1.5Gほど現在よりも利用できるデータ量が増える事と同じだ。

GALAXY が7Gの制限を解除する為には2G当たり2,500円必要となるので、それと比べると格段と安くなる計算になる。


使い方としては一番安いプランにしておいてGALAXY と併用するつもりで、普段の外出時では片手で使えるiPhoneを使う頻度が高い。

普段はこのSIMで利用して、データの使い過ぎでiPhoneに50Mの制限が掛かったら、GALAXY NOTE2のテザリングへ切り替えると言う使い方を考えている。

ちなみに、このSIMでテザリングは出来ないし、50M/日の制限が掛かった場合でも翌日はちゃんとリセットされる様だ。

これで、イマイチの運用だったiPhone5Sが理想になって僕のモバイル環境は以下の様になる。

1) プラスXi割適用で3,900円でデータ通信をしている母艦GALAXY NOTE2
2) FOMAのSSバリューで通話線用としている超小型スマホSH-07D
3) OCNモバイルでデータ通信専用で使うiPhone5S
4) 出張などの時に持ち出すWi-Fi専用の10インチ大画面dtab

これだけの機器を使っても維持費は3,900円+1,001円(SSバリュー税込)+972円で6千円弱だから、通話とネット含めての金額とすればスマホ1台分よりも安いのでは無いだろうか?