届いたのが5月22日で、既に月末も近く「OCNモバイル ONE」は利用開始月は無料となるので6月に入ってから使おうと思っていたが、一応iPhoneでの使い方などを知りたかったので、カードに書いてあった登録用のサイトへ接続してあれこれ見てたらキャッシュバックキャンペーンがある事を発見した。
実は2月からキャッシュバックキャンペーンをやっていたのは知っていたが既に終わっているものだと思っていたら5月31日まで継続していた。
あまり大々的にやってないので知られないのだろうし、僕も知らなかったが、全てのコースでは無く、幾つかコースの指定と最低継続期間はあるものの、今月中に使用開始すれば3,000円キャッシュバックだ。
当初は6月から50M/日の 972円のコースを利用するつもりだったが、80M/日の1,490円のコースに3,000円のキャッシュバックが付いてて、どうせ後から変更出来るし、これを契約することにした。
このキャッシュバックの条件は利用開始月を含めて4ヶ月継続してそのコースを使うこと。
どうも表向きキャンペーンは中止となっていて公にはページが無く、登録の時にのみ表示される裏キャンペーンの様で、僕が見た時は5月31日までだったが、もしかすると6月になっても継続されている可能性もある(笑)
5月に使用開始するとして、5月分は無料となるので、実質支払いは8月までの3ヶ月分となるので1,490円×3=4,470円で、これからキャッシュバックの3,000円を差し引くと1,470円となる。
キャンペーンを使わないで一番安いプランを6月から契約して同じ8月まで使用した場合、6月は無料になるので2ヶ月分として支払い合計は1,944円だから、キャッシュバックした方が安い上、使用量も1日に30Mも多い。
今月は残り少ないがそれでも契約しないと損なので早速契約して設定を始めた。
契約方法は送られたカードに書いてあるURLへアクセスしてこのSIMの番号やら登録の為の氏名やクレジットカード番号を入れて登録すれば良い。
この中ではOCNで使うメールアドレスも作る様になっているが、キャッシュバックの支払いの案内はこのOCNで作るメール宛に来る様なので受信出来るようにしておく必要がある。
手続きと登録が完了すれば、普通のAndroidなら即利用可能なのだが、iPhoneで使う為にはもう一手間必要となる。
それはSIMで接続先となるアクセスポイントの設定を「プロファイル」と言う形で作ってインストールする必要がある点で、これが普通のユーザにはハードルが高い。
Macは良く知らないが、Windowsの場合、「iPhone構成ユーティリティ」と言うプログラムをAppleのサイトからダウンロードしてPCへインストールして、それを使ってアクセスポイントのプロファイルを作ってインストールしなければならない。
個人的には以前iPhoneの開発を行っていた時にこの「iPhone構成ユーティリティ」をダウンロードして利用していたのである程度どんなものかは知っていた。
それでもOCNのアクセスポイントのプロファイルなどは作った事がないので、OCNのサイトの内容に従って作成してインストールしたが、何も知らなくとも充分やれそうなくらい丁寧に説明があった。
一部モザイクにしているが、これが構成ユーティリティプログラムの画面で、この中でアクセスポイントのプロファイルを作成する。
作成したプロファイルは同じプログラムの中でインストールすれば良い。
気になるのは電子署名の期間で、有効期限は2015年3月26日までなので、来年の3月26日を過ぎるとプロファイルが無効となる為、そのままiPhoneでこのSIMを使う場合、再度同じ様に作りなおさなければいけない筈だ。
プロファイルをインストールしてやったら呆気無く繋がった。
以下はFacebookの投稿をしている画面だが左上のLTEへ注目