チェロのミュートに鉛のテープを張る | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

最近、夜の練習はミュートを付ける様にしている。

コントラバスの場合はあまり気にしなかったが、チェロは音域が高いのでやはりうるさい様だ。

自宅は戸建なので特に家の外は気にならないが、練習している部屋がリビングと隣接していて、扉を引き戸にして全面オープンに出来る設計にしてる為、家の中での防音性が低い。

コントラバスの場合は音が低いのでそれ程気にならなかった様だが、チェロは音量も音域もあるので、最近、家族に気を使って9時過ぎにはミュートを使うようにしている。

iPhone De Blog

元々、金属製の強力に効くMyMuteを持っていたが最近問題が発生していた。

iPhone De Blog


数カ月前、駒の高さ調整をした時に、職人さんが弦の間隔を詰め気味にしてくれたのは良かったが、その為、弦が振動する時、MyMuteの本体に触れるようでビビリ音がする様になっていたのだ。


開放弦を弾くと「ビーン」と言う嫌な音がするが、金属製の為間隔は変えられない。


その為、ゴム製ミュート(ULTRA)を買っていたが、このゴム製もやはり間隔が合わないので普通に着けると弦が触れる状態になるが、ゴムなので間隔を広げたりすることができるので良かった。


ただ、実際に使ってみると、音量がそれ程落ちないのは想定内で、ガッツリ音量を下げたいと言う目的では無いので良かったのだが、何やらD線に共振が発生するのだ。


つまり、D線を弾くと何故かその音がだけが「ハウリング」する様にボーっと大きく聴こえるのだ。


他の音ではそれは無いので恐らくミュートの重さの関係で共振が発生しているのだろう。


そこで、ゴム製ミュートの上に鉛のテープを張ってみた。


iPhone De Blog


この鉛テープはゴルフクラブのバランス調整用で、ゴルフショップなどで売っている物で、適時カットして使うようになっている。


僕はこれをバランス調整の為、弓の後ろに張っている。


iPhone De Blog


本当なら高い弓の様にネジがオール銀製とかだと良かったんだろうが、それ程高い弓では無いのでこれを張って少し重さを調整している。
※フロッグの下の貝に掛かると毛替えが出来ないのでそこに掛からないようにフロッグの後部のみに張っている。


ふと思い立ってミュートの上にそれを張ってみたのだ。

ミュートはゴム製なので鉛テープの両面テープでは剥がれやすい為、先日ダイソーで買ったスポンジ基板の強力両面テープで貼りつけた。


これが、予想通りで、共振点がズレたのかD線の「ボー」っと言う固有の音だけが良く鳴ると言う現象が無くなりバランス良くミュートが掛かる様になった。


当然だが、重さが増えたので若干、ミュートを付けている時の楽器のトーンも暗くなった感じだが、所詮ミュートなので気にしない。

もし、僕と同様の現象が発生している人が居れば、試して見るとよい。