BIGLOBE 3GのSIMカードが届いたが 。。 解約だな | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

3月3日に、BIGLOBE 3GのSIMが届いたので、手持ちのBF-01Bへ挿入して設定してみたら、予想通り使用できた。

iPhone De Blog-ipodfile.jpg

只、残念ながら、XiのL-09Cでは使用出来なかったが、これも半ば予想通り。

さて、心配していたBIGLOBE 3Gの実力だが。。


設定して利用し始めたのが日曜日の夜8時半過ぎだったが、この時間帯は特に問題無かった。

Radikoも30分ほど使ってみたが切れずに利用できたし、Huluでさへ、若干Docomoの3Gと比較すると若干画質が落ちるが何とか見られる程度だったのだが、この時間帯はBIGLOBE 3Gのデイタイムプランが終了している時間帯だ。


つまりユーザが少ないのだが、僕が心配した昼間の時間=ユーザが多い時間はどうか?


月曜の朝から利用してみると、Radikoは数分おきにバッファリング状態になって、放送が切れて聴けたものじゃないし、YouTubeも頻繁に停止する。

ウエブサイトを見たりメールを使うだけなら問題は無いかもしれないが、ストリーミング系はダメそうだ。

昼と夜8時以降でこれほど違うとは驚いた。
それだけデイタイムプランのユーザが多いのだろう。


ちなみに、同じ3GでもDocomoは全くそう言うことが無く余裕で接続出来ている。


これは午前中の話だが、その時は L-09Cの3Gとの比較だったので、機器の差が出ないように、L-09CのSIMをBF-01Bへ挿して、同じ端末でカードだけを交換して、昼間に実際に速度測定サイトでiPhoneを使って測定して比較してみた。単位はすべてkbps


BIGLOBE 3G上り

   174.86

   176.09

   169.02

平均173.32


NTT 3G上り
   182.29

   191.73

    48.04

平均140.68


BIGLOBE 3G下り

   88.09

   135.7

    76.58

    80.47

平均 95.21


NTT 3G下り
565.17
1.04Mbps
220.27
303.63

平均532.27


正直驚くほどの開きがある。実際の画面を参考までに幾つか掲載する。

BIGLOBE 3G 上り最高

iPhone De Blog-ipodfile.jpg

BIGLOBE 3G 下り最高

iPhone De Blog-ipodfile.jpg


NTT 3G上り最高


iPhone De Blog-ipodfile.jpg

NTT 3G下り最高


iPhone De Blog-ipodfile.jpg


上りに関してはそれ程差がないが、問題は下りのスピードだ。

下りというのはウエブサイトを開いたり動画を観たりする場合に問題になるスピードでこちらが重要だが、圧倒的に差がある。


Docomoの場合は1M超もあるが、BIGLOBE 3Gの速度は平均でDocomoの1/5だ。


確かに体感でもそのくらいだったので、あ~やっぱりね。と言う感じで疑問は無い。


これから検討される方はBIGLOBEの言う『下り最大14Mbps』 などは期待しない方が良いだろうし、元々言ってるほど速度が出ないDocomoの回線とも相当開きがある様で、これはプロバイダの問題。

何故こんな違いが出るかと言えば、道路に例えると5車線あるDocomoが所有している道路の1車線をBIGLOBEが専用道路として借りて使っているとして、BIGLOBE 3Gのユーザはそこしか走れない。

Docomoと直接契約しているユーザは残りの車線を自由に走れる。

当然だが、1車線しかないところへ沢山の車が走れば渋滞が発生すると言う訳だ。

車をパケットに例えるなら、一部のユーザが沢山の車を走らせれば当然数台しか走らせてないユーザも渋滞に巻き込まれるし、それが自分の居る場所とは関係なく、BIGLOBE3Gユーザ全体での話だから始末が悪い。

制限速度は最高100キロまで出せるとして、Docomoと直接契約しているユーザは空いている時は飛ばせても、BIGLOBEユーザはいつも渋滞と言う事で、BIGLOBEが専用道路を増やせば良いのだが、これがものすごい金額なので、そう簡単に増やせない。

どうも、このDocomoの3Gを借りて運用する、「仮想移動体通信事業者」(MVNO)は殆どこのパターンの様だ。

しかし、これはBIGLOBE 3Gだけでは無く、Docomoそのものも(他のキャリアも同様)悪い。

この測定の後、L-09CへSIMを戻して、LTEで測定したが

iPhone De Blog-ipodfile.jpg



iPhone De Blog-ipodfile.jpg


iPhone De Blog-ipodfile.jpg

Xiは『受信時最大75Mbps』などと言っているが、これまでそんな体感味わったことは無い。

精々この程度が実力だろう。

僕はXi初期の頃から利用しているが、以前の数値と比べても悪くなった感じがする。

この様に、どの回線事業者も水戸黄門の印籠に様に「ベストエフォート」と言う、車のスピードメーターの様に「出そうと思えばここまで出るよ」と言う意味の無い言葉ひとつで、公称と実測の差を当然の様にしてしまっている。


誰が言い出したか知らないが、この「ベストエフォート」と言う考え方は、まるで「羊頭狗肉」と言う感じで「詐欺」と言っても良いんじゃないだろうか?

大抵、どんな回線でも言ってるほどの速度が出ないのは当然の様になっているが、車の燃費と同じで表示方法を考えて欲しいもんだし、ユーザもこういう宣伝に振り回されないようにしないといけない。


まあ、別の見方をすれば、僕の様なヘビーユーザーはこう言う安い回線では無く、ちゃんとお金を払って利用しろという意味でもあるので、若干反省もした(笑)。

快適な乗り心地や環境を求めるなら多少のお金を払うのは当然であり、これがベンツと軽自動車、グリーン車と普通車なら金額の開きはこんなもんでは無いが、数千円の違いであれば、現代人にとってインターネット環境は非常に重要なアイテムで、ある意味、グリーン車やベンツよりも重要かもしれない。

幾らお金を出してグリーン車やベンツに乗っても知識は増えないが、普通車に乗ってもその間に自由にストリーミングで様々な情報を得られるならその方が自分の為にもなる。

逆に考えれば、ユーザーがBIGLOBE3Gなどの安い回線へ行ってくれれば、Docomoを直接使っているユーザーの環境は良くなる筈だ。

1日使ってみて、少なくとも今のDocomoの回線を解約するのは止める事にして、BIGLOBEを解約する事に、あっさり決めた。

申し込みした時に、解約する可能性を考えてSIMカードだけの契約にしたが、残念だが、変に予想が当たってしまった。

使わないと無駄になるので、取り敢えず、iPhone3GSを使っている次男に「これ今月まで使って良いぞ」と言って使い方を教えてBIGLOBE3Gの入ったMobileWi-Fiルータを貸してやった(笑)。