九州電力のやらせメールを考える | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

もう、ニュースでバンバン流れているのでご存知の方も多いかもしれないが、佐賀・玄海原発の安全性を説明する番組宛てに、原発再開を支持する「やらせメール」を投稿するよう、九州電力から子会社に依頼していた問題だ。

最近は、何処を見ても憤る話ばかりで、書き出したらキリが無いのでブログでもあまり社会問題はとりあげなかった。


この件も世間でニュースになる前にいち早く知っていたが、スルーするつもりだった。


しかし、ここに来るまで、僕が感じたことを書きたかったのでブログにしてみた。


この際、原発賛成反対などと言う事はここで論じたい訳ではない。


例えば、こんなやらせメールを送らせて誘導するような電力会社の原子力発電所は動かさない方が良い。などと言う単純な議論はしない。


論じないと言ったが、ちなみにだが、原子力発電所に関しては後述するが動かせるものは全て再稼働するべきだ。と言うのが僕の考えだ。


勿論、これだけ電力を使う必要がある社会が作られている中で、急に方向転換する事は社会の発展を見ればマイナスだと言う点もある。

第一、これだけのお荷物を今更、急に停止させて処分する事で発生するマイナス面を考えても相当な負担になるだろう。

ダムや堤防の工事を途中で停止するのとは訳が違う。

馬鹿みたいに、これだけ推進してきたんだ。


今論議されている再生エネルギーによる電力供給体制が整うまで、責任をもって稼働すべきだし、その後の処分まで考慮すれば、今、急に停止して得られるものは少ない。


当然、原子力に対する依存度や全体の電力依存を下げて行く方向は賛成だが、これまでだって長いこと動かしてきて誰も何も言わなかったのだ。


ハッキリ言って今更だろう。

今、多くの日本人が原発反対の声をあげている中では僕は敢えて、稼働すべきだ。と発言する。


そして、その恐怖に怯えながら、今まで自分たちが作ってきた社会を省みて、新しいエネルギー行政を見つめ直すべきだ。

本気で反省をする為にも、原発を稼働させるべきだと考えている。


それが原子力発電所の誘致へ乗って多額の補助金でバカみたいな箱物を沢山作って無駄遣いして来た地元の責任でもある。

だいたい、今、野党でヤジってるセンセイ方やあーだこーだと持ち上げてきたマスコミが推進してきたもんだろう。

停止してしまえば、それまでのことも全てそれで水に流される危険がある。


当然だが、そう言うセンセイたちを選んだのは誰かと言う事を忘れてはいけない。

こう言う僕の自宅でも、玄海から全く遠距離と言うわけではない。

事故が発生すれば影響を受けないと言う距離では無いが、それでも、今は動かすべきだと考えている。

なのにだ。


当の電力会社は正攻法じゃなく、やらせなどと言うくだらない手口で賛成論へ持って行くなら、今言ってる対策その他が信頼されないのも当然だろう。


本当に馬鹿なやつらだ。


おまけに、それを下請けにやらせると言う点は、東電が原発事故の処理を下請けに投げてやらせてるのと同じ思想を感じた。


自分たちがやりたくない事は下にさせる。


なぜ、自分たちの手で直接、何で原発を稼動させないんだ?とやらないのか?


結局、自分たちの手を汚さないから反省をしないし、本気で考えないのだ。

東電だって九電だって、何処もそうだが、自分たちの会社のことしか考えてない筈だ。

これは戦争だって同じだ。

反省をしているのは、実際に戦地へ赴いて戦った人達で、机の上で地図を広げてあーだこーだと言ってただけの人間は反省なんて全くしていない。単に作戦が失敗しただけだ。としか思ってないだろう。

結局、電力会社にしても本気で反省している会社なんてある筈がないと言うのがよく分る。


そう言えば、東電から工程表が出たと言う話だ。


今までの工程表は、あたかも事故はたいしたことが無いと言わんばかりのまがい物だったが、今度は、多少、本来皆が求めている工程表の様だが、やはり数十年単位の物になっている。

やっぱりそうだろう。


一度、事故が起こると、これだけ長い間大変な作業が必要になるのだ。

こんな恐ろしい物を、良く狭い日本に山ほど作ってきたもんだ。


さあ、日本中で停止いている原発は再稼動して、その事故の恐怖に怯えながら、今の生活を維持して、このリスクを抱えながらこれで良いのか考えよう。


今更逃げるなんてのはナシだ。

自分たちの身に危険が及んでない中で、本気の省エネや再生エネルギーと言うのは考えられないだろう。


今の状態だと、世の中の原発反対のムードを暫く流して、そのうち喉元過ぎて、結局、原発が無いと困るやろう。チャンチャンとなってしまうのがオチだ。