その後、Digaの使用感だが、随分慣れてきたものの、幾つか予想外の事が多い。
一つは期待していた「番組持ち出し機能」に関しては、今のところ僕の環境では利用できそうにないと言う事が判明。
GALAXY Tabへ入ってるAllShareと言うDLNA機能と言うネットワーク経由で利用出来るアプリもこの様にDigaを認識して、録画した番組までは表示して選択できるのだが、ファイルに対応していないと言う事で再生が出来ない。
DigaからSDカードへ保存してみたが、.SD1と言う拡張子の動画の再生が今のGALAXYに入ってるアプリでは出来ない。
又、USBに関して言えば、USBメモリ等に保存するものでは無い様で、対応している携帯などを接続して利用する様で、GALAXYをUSBで接続してみたが認識しなかった。
GALAXYがダメならPCではどうかと思い、DLNAを使ってPCで再生するDigionのDiximと言うアプリの体験版を入れてみたが、自宅内の無線LANの速度が遅い様で再生出来なかった。
恐らく、有線LANなどでルータに直接繋げる様な形なら再生できるのかもしれないが、これは我が家の今の環境では無理だ。
まだ試してないが、僕が先日買った白ロムの携帯がPanasonic製で、どうやらこれだとワンセグ画質でSDへ保存すれば持ち出せる様だ。
しかし、これじゃ僕の目的とは微妙に違うので、結局、色々やってみたが、この機能に関しては今のところ保留となった。
つまんないなぁと思っていたら、こんなアプリがあった。
これはiPhoneでDigaを操作出来るアプリだ。
Digaでネットワークの設定ができていれば、iPhoneでアプリを立ち上げると認識する。
例えば、録画している番組はこんな感じで表示する。
録画番組の再生のコントロールまでは出来るのでリモコンとしては充分使える
うひゃぁ~これは便利だぁ~ってアプリでも無いが、せめてこのくらい使ってないとネットワーク機能も宝の持ち腐れだ。