僕のブログ友達のMs.Violinistさんのブログの繋がりで、掃除ネタ。
と言っても、パソコンのお掃除の話。
写真のノートPC DELL imspiron500m もう8年くらい使っているが、昔のDELLは丈夫で、まだ現役で家人のPCとして活躍している。
しかし、それでもPentiumMプロセッサ、メモリは1G・HDDは30G位しかないので今時の3万代のノートPCの方が機能的にも優れている位で、最近、動作が重たいと言うので調べるとHDDの空き容量が150Mしか残ってない。
そりゃシステムで使う余裕も無いので、削除しなきゃと言う事で、昨日はPCの中の掃除。
掃除の基本は不要なファイルの削除と使わない常駐ソフトの起動停止、不要なサービスの停止、不要なプログラムのアンインストール、ブラウザの不要なプラグインやコマンドの削除、デフラグ。と言うところ。
昔は僕も兼用で使っていたので僕のアカウントもあったので、今回、データを含めてアカウントごと削除した。
プログラムも結構使ってない物や、余計なお世話で入り込んだ物も沢山あって、それをアンインストールした。
アンインストールメニューがあるものはそこから、無いものは「プログラムの追加と削除」から行った。
常駐ソフトに関しては「スタートアップ」に登録してある物や「管理ツール」の中の「サービス」メニューで「自動」で起動する様になっている物で不要な物は停止をする。
ブラウザも色々不要なプラグインやメニュー、コマンドは削除したり無効にするとブラウザの起動が速くなる。
最後にデフラグでファイルの配置を整理する。
そうこうして、空き容量は6Gまで増えて、処理もある程度速くなった感じ。
まあ、ここまで本格的にやらなくても良いが、パソコンも年に1度機会を作って画像やデータの整理をすると良いし、年末の大掃除と合わせてこの時期にやると良いのでは無いだろうか。
肝心の大掃除に関しては寒がりの僕はまだ何も手を付けてない^^;