キャラ弁♡さつま揚げで‼もぐらくんの芋掘り弁当 | io*hina kitchen

io*hina kitchen

子供のお弁当やお菓子ブログ

こんにちは~((+_+))

今日は気温も低く、木枯らしも吹き、今にも降りだしそうな寒い寒いお外です。
相変わらずにゃんさんの散歩中(ФωФ)

あぁ早く帰りたい…

さて。
昨日はお弁当の日でした(*^^*)

さつま揚げを使って、もぐらくんを作りました。
先日、実家の父が趣味程度に作っている畑へ、息子たちと芋掘りへ行ってきました♪
何日も前からとっても楽しみにしていた息子たちは、汗だくになって一生懸命芋掘りをして、色んな形のさつま芋を沢山掘ってとっても楽しそうでした(*^^*)
もぐらにかじられているお芋もあったりと、楽しい経験ができたので、今回はもぐらくんの芋掘り弁当を作りました(*´∀`)♡

材料

(一人分)

   ご飯 : 適量
   さつま揚げ : 1枚
   うずらの卵 : 1個
   グリーンピース : 1個
   ジャガイモ : 1/4個
   みつば : 少し
   スライスチーズ、海苔、ビアハム : 適量
   食紅(黄色) : 少し
   アイシングカラー(パープル、ピンク)   

《作り方》
①もぐらくんを作る

さつま揚げの下1/4程度を切り落とす。

100均の丸型を使い、スライスチーズの目と口を作る。
ビアハムのほっぺたも丸型で作る。
まち針でスライスチーズを手の形に切る。
目玉と口元は、ハサミや海苔パンチで作る。
①にマヨネーズで貼る。
グリーンピースは鼻の部分にサラスパで固定する。

②うずらのヘルメットを作る

黄色い食紅を溶かした水にうずらの卵を入れて色づけする。色がついたら水分を拭き取り半分に切る。
みつばは茹で、茎の部分をうずらの卵に巻き付ける。マヨネーズで固定する。
みつばの葉を十字に切り、マヨネーズで貼る。

③ジャガイモのさつま芋を作る

茹でたジャガイモをマッシュし、 マヨネーズを少し入れ混ぜる。
アイシングカラーのパープルとピンクをつまようじで少量取り、ジャガイモにつけて紫色になるまでしっかり混ぜる。(アイシングカラーは食紅の青と赤で代用できます。)
色がついたら、ラップに少量取り、さつま芋の形にする。
さつま芋の上を少し切り落とし、②で残ったうずらの卵の、黄色くなった白身の部分を丸型で型抜きして、さつま芋にマヨネーズで貼る。
海苔で線の部分を作り、貼る。

④ご飯を詰める

好きな具を下に敷いてから、ご飯を詰め冷ます。(おかず用の器を入れるのでへこませています)

⑤おかずを詰める


おかずを隙間ができないように詰める。

⑥仕上げ

ご飯の上に、さつま揚げのもぐらくんを乗せ、サラスパでヘルメットとさつま芋を固定する。
スライスチーズの手はマヨネーズで固定し、空いたスペースに、みつばをさつま芋のつると葉に見立て乗せ、完成~♪♪


コツ・ポイント

ヘルメットにみつばの茎を巻き付ける時は、1度茎を軽く潰してから巻き付けるとやりやすいです。


今日のおかずは、アーモンドチーズの肉巻き、ウィンナーとほうれん草のバターソテー、グリーンピース入出汁巻き卵、さつま芋の甘煮、ビアハムのお花、ミニトマト、柿、オレンジ、キウイです。

とっても楽しんでいた芋掘りだったので、記念にお弁当にしたのですが、とっても喜んで貰えて良かったです(*^^*)♡

さつま芋料理、しばらく続いてしまいそうだけど、、なんとか頑張ります(^_^;)

さてさて来週は何にしようかな♪♪

また楽しいものを考えたいと思います( *´艸`)


ではではまた~( ☆∀☆)