先週の話ですが、16日に工程表をお願いしたら
週明けには引き渡しまでの予定が組まれて、
いつ何の業者さんが来るのか一目瞭然になって助かりましたキラキラ


そして、工程表と一緒に来たのが、
登記をどうしますか、ってお伺いpika


登記に関しては、図面作成だけお願いして、
それ以外の書類を用意したり法務局に提出しに行くのは
自分でやる、っと言っていたのですが、

家屋調査士さんに頼めば現地調査が入らないけど
一般人がやると法務局のチェックが必要になるらしく、
表題登記と保存登記を合わせて10日以上余計にかかると。


んで、登記が終わらなければ決済も出来ないので
引き渡しも待つ事になるわけで。


旦那さんに相談したところ、とにかく早く引っ越したいそうで
登記 de 節約は諦めるよう言われましたえーん


登記で浮いた分で上棟の出費賄ったのにー泣く

まー、私の実家で肩身狭いらしいし、なにより
旦那さん待望のお風呂に早く入りたいらしいので
ここは素直に言うことを聞いておこう…

聞いておこう…っと確かに思ったハズなのですが。


なんでかなぁ。。。


担当さんに連絡してませんでしたaya

あれーsei 私の勘が拒絶してる笑






んでですね。

今日、外構屋さんから連絡が来て、工程表を見たところ
仮設資材が撤去されてからでないと入れないので
早くても23日からになります。っとガーン


駐輪場の方を先に進めてもらうとか、
駐車場の土間コンを先にして養生期間を後に回さないようにするとか。


短縮出来るよう思いつく限りの提案はしてみたのですが、
やっぱり現場との兼ね合いを現場監督さんと相談してみない事には
なんとも言えない、っとの事で汗


引き渡しがこんなに延びなければこんな問題で
四苦八苦する必要もなかったのにチーン


とりあえず明後日、現場監督さんと外構屋さんと私で
三者面談を行い、工程のすり合わせをお願いしますお願い


外構の完成が延びるならどうせ住めないんだから
やっぱり登記は自分でやって節約だなー汗



いっそ、家のトイレが施工されたら皆使って良いから
仮設トイレ早く撤去して欲しい、そして1日でも早く外構スタートして欲しい・・・ショック


励ましにポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


今日はキッチンの施工の予定と聞いていたので
お昼前頃に現場に行ったら予想以上に作業が進んでいてにこ

正面はほぼ完成していましたキラキラ
IMG_20140526_112204252.jpg 


YAMAHA(トクラス)のドルチェ ラウンド
深紅(こきくれない)ですshokopon

臙脂色にまだ未練はあるものの、こきくれないも
施工されると思った以上に紫の色味は強くなくて、
このくらいなら使っていくうちに見慣れてきそうですふぅ (Θ_Θ)




リビングもボードが張られてキッチンが入って、
大きさがかなり実感出来るようになってきましたグッド

階段と脱衣所の間にテレビ台を置く予定ですが
これだけ幅があったら問題なく置けそうケケケ
IMG_20140526_112240211.jpg


子供部屋のロフトは高さが1400mmになってました風
IMG_20140526_112357636.jpg 


旦那さんの書斎の押入れも着々と出来てきていますキラキラ
 


主寝室の建具も付いて、我が家で一番暗い色…
 

… かと思いきや、主寝室の天井がアクセントクロスで
一番暗い黒になるので、やっぱり主寝室は暗い笑

ただ、掃き出し窓に、ベランダ勝手口に、高窓に、縦すべり窓と
4つも開口があるので、部屋自体はかなり明るそうですがsei

しかも掃き出し窓以外はカーテン付けないとゆー
チャレンジャーっぷりなので、シックな空間は望めないでしょうわーい あはv



今日は宣言通り棟梁さんは来ていなかったので、
夕方に見に行こうにも鍵がかかって入れず汗

明日、完成したキッチンを見るのが楽しみですふふふ ハート



よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 

 
にほんブログ村



色んな所が一気に進んできて、タイトルに悩みます笑

で、結果箇条書きになるってゆーわーい



えっと、まずは床下収納。



まー、これは見慣れた物ですよねはてな


で、これの蓋も見慣れた物ですが、その作り方に驚愕eh!!

そこのフローリングと木目を合わせる為に切り抜いて
貼り合わせて枠を付けるんです!



んで、枠を付けたかと思いきや、また外して取っての穴の位置を合わせ
四角く切り抜いてから再び枠をはめるという
何度手間だか分からないくらいの手間っぷり!!!

こんなに手間がかかっていたのかと思うと、
生活しだしても気軽に床下収納の上を踏めそうにありません笑




続きまして、旦那さんの書斎home

小上がりになっているので、舞台のようになっていましたsei



小上がりの段差が結構あるので、引き戸を開いてすぐの所に
1段あって、その先が畳の小上がりのつもりでいたのですが、
引き戸を開けたらいきなり40cmの段差になっていました汗

あれ???旦那さんがそうしたんだっけ顔

いずれお仏壇が来たとしたら、お線香をあげに来た人が
落ちないように気を付けなければガーン


そうそう、小上がりの下に埋れてしまう高さに
間違えて取り付けられていたお仏壇用のコンセントは
引き上げられて線が結ばれていましたsei



元々の高さだったら完全にアウトだったから良かったふぅ(Θ_Θ)


矢印 before矢印    矢印after矢印






主寝室のプチWICもボードが張られて大きさが分かるようにpika



両側に棚とハンガーポールで、世間一般のWICと比べると
めちゃくちゃ狭いですが、現状夫婦2人分の洋服が
箪笥1竿で収まってしまう私たちには十分な収納量笑





子供部屋のクローゼットのドアも付いていて


更に上を見上げると…



ロフトの枠(?)も出来てて、部屋の広さが分かるようになりましたキラキラ

ってか、想像以上に広いっキュピーん

部屋に籠らないように狭くしたのに、絶対居心地良いわ汗




そしてそして、夕方には足場が撤去されていて、外観がよく分かるように*・ω・*


ベランダの手摺がまだ施工されていないので、しまりがありませんまったり


足場がなくなったついでに外周も回ってみたら、水道の枡の多さが気になりましたaya

東側


北東の角


北側とエコキュート置き場


防草シートと玉砂利が入れば枡は見えなくなるので
気にならなくなるんでしょうが、こんなに多いんだなー、っと*ぁ


明日の日曜日は棟梁さん家族イベントがあるのでお休みで、
月曜か火曜も他の現場に入るので来ないらしいのですが、
月曜はキッチンの施工の予定なので楽しみですふふふハート




よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


昨日は疲れ切ってブログ更新出来ず…

今日もサロン予約MAXでくったくたになったのですが、
タイトル通り、ネ申な対応をしてもらったので
あまりの感動っぷりに眠い目をこすりながら更新笑


…っと、その前に現場の進み具合をむふ


階段が完成しましたキラキラ

打ち合わせ中には全く気が付かなかった事なのですが、
階段の脇の巾木(?)的ポジションの板の上が
斜めになっていて、地味に嬉しいケケケ
IMG_20140522_11573128.jpg

ここが階段通り段々になっていたら、埃掃除が大変ですからぎゃーぎゃ~


階段折り返しあたりの縦の笠木(?)、固定されていました笑



ガラスブロックも、どんなもんかととりあえず1個だけ設置されてたOK




吹き抜けを壁側から見上げると
2階は笠木になっているのですが、
下に微妙に開いてるスペースはガラスブロック用ですキラキラ




1階の洗面所の引き戸と、階段下収納の折れ戸にこ




コレコチラがネ申対応その①の雨樋コチラ



本当はクリーム?ベージュ?のはずが茶色ぎょえ~!!

んで。
昨日は朝から午後まで設計さんが現場に来ていて、
丁度そのタイミングで雨樋の取り付け業者さんが入ったらしく、
施工後に設計さんが間違いに気付いて、すぐに取り替え依頼!!


明日に足場撤去の予定だったので、取り替えられるチャンスが今日しかなく、
当日中に連絡をもらえて助かった!!っと雨樋の社長さんが言っていたそうなsao☆

設計さんナイスタイミングっキュピーん


昨日の夕方には現場監督さんからも雨樋事情について
お詫びのお言葉を頂き、きちんと報告してもらえた安心感お・ね・が・い


ちなみに棟梁さんが言っていたのですが、
設計さんは正しい色で発注をしていたのに、
材料屋さんが色を間違えて雨樋業者さんに納品し、
雨樋業者さんは届いた物を設置しただけなので、
イオスホームさんの施工ミスではありませんにやっ



雨樋の写真撮りついでにお風呂の可動ルーバーお風呂*



青のフィルムが貼られているので中からは開けられないのですが、
もうちょっとで開けられそうになりそうだなーsei





そして今日、
2階は子供部屋のドアが取り付けられキラキラ



ガラスブロックも全部取り付けられていましたふふふ

コチラ階段2階のホール側コチラ
IMG_20140523_130230132.jpg

コチラ階段折り返しあたりから見上げた図コチラ



吹き抜けのガラスブロックも設置されていましたが、
ちょうど資材置きスペースになっていたらしく
写りそうになかったので写真は撮りませんでした汗

ってか、ピンクのボードだと青いガラスブロック合わねーっaya


コチラはリビングとトイレを仕切る壁のガラスブロック用スペースコチラ



天井にゆらめきが映るよう廻り縁なしで天井ピッタリを希望しました顔


今日はリビングのフローリングの作業の予定と聞いていて
邪魔になるかと思いつつも13時前頃に行ってみたら
床下収納用の穴が開けられていてトンカチ



んで、床下の蓋は二つ並ぶようになるのですが、
その取っ手を内側に寄せるか、外側にするか、
聞いてから作ろうと思った、っと棟梁さんが待ってくれていましたaya

こういう小さいところで使い勝手の良さって変わるので、
棟梁さんのネ申気遣いに感謝ですスマイルありがと


そしていよいよ進み出した1階のフローリングaya



作業を少し見学していたのですが、わざわざ張ったフローリングを
とめる前に剥がした時があって、何故かと思ったら
かっこ同じ色が続いちゃったから気に入らないかっこっと冷

韓国張りなんて面倒な張り方をお願いしていたので
1枚1枚カットしながら張っていくという手間がかかるのに、
色味のバランスまで配慮してくれてネ申キュピーん


で、張ってもらったフローリングの一部、
WOODONEのコンビットモノ4尺 ウォールナットです♪
IMG_20140523_125958214.jpg

1枚ずつ測って、カットして、合板の埃をはらってからグルーを塗り
フローリング板をはめ込み、隙間がないように木で打ってピッチリ詰め、
巨大ホチキスみたいなので固定し、また次のを測る…

きっと単調な作業になりそうなのに、
全体のバランスを見ながら張っていく棟梁さんは凄いですにこ




よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


昨日は美容業界で年に一度の大イベント、
ビューティーワールドジャパンに行ってきましたキラキラ


ネイルやマツエクなどの商材から、健康食品から、
数十万~数百万もするような痩身やら脱毛やらの機器まで
美容に関するものなら全て揃うようなイベントで、

せっかく自宅サロンなんだからアイドルタイムを発生させないよう
新メニューを入れようと思い、めぼしいブースをチェックしたのですが
8時間みっちり見て、回れたのは全体の1/3程度だけでしたガックリ・・・


っというのも、うちのサロン部屋は現状ベースで考えていたので
四畳半しかなく、新機種を導入しようとなると、
置き場がないので省スペースの物に限られてしまい、
尚且つ1年以内に元を取れて、売り上げを伸ばしていけるメニューとなると
かなーり悩ましいところなので、グダグダと決まらずaya


んー、6畳あったらもっと攻められたんだけどなー汗

主婦業をもっと頑張りなさい、って事かしら・・・ショック


私がイベント行ってる間、旦那さんが子供たちを連れて
現場に行ってきたらしく、出来上がった階段一番乗りで上がってましたダッシュ


んで、私も負けじと笑今日は現場に行き、初階段にこ

上った時の傾斜なんかは気にならなかったですグッド


2階に上がって、やっぱり残念に思ったのが
子供部屋の窓の上の屋根の庇を長くしなかったので
雨が降ってると全く開けられそうにない事汗

IMG_20140521_115725879.jpg

東西の立て滑り窓も吹き込みそうなので、
雨の日は閉めておいてもらうしかないなーガーン



そうそう、フローリングもいつの間にか張ってありました♪

WOODONEのコンビットモノ4尺に変えて、

子供部屋は明るめで、

IMG_20140521_115651737.jpg

廊下と書斎は1階と同じウォールナットで

IMG_20140521_115805783.jpg

主寝室はダークチェリー

IMG_20140521_115834909.jpg

っと、床は3色で張り分けていますキラキラ



建具は2階だけで4色使い分けているのですが、
一発目に施工されたのはトイレのドアトイレ

引き戸のように横に引いていくと…


途中から手前に出てきて、ドアは引っ込んでいくとゆー



凄い違和感のある開け方なのですが、
ドアの引っ込み具合が、子供部屋ドアとのかち合いを
上手く回避してくれそうで楽しみですケケケ



さてさて、1階の方も進んでいて、階段下も完成しましたOK



ハンガーポールの取り付け位置、
空間が出来上がっていなくて想像出来ず保留にしていた時に、
棟梁さんが
縦にも横にも選べるようどっちにも下地を入れておいてくれる、
っと言ってくれていたのですが、すっかり忘れてしまったらしく
横方向にしか下地が入っていなかったとゆーaya


でも、ボードが張られて階段が出来る前あたりの時に
やっぱり横方向かな~なんて言ったので、それで決定と見なされたのか苦笑


IMG_20140521_120910416.jpg

結論的には、横方向で、右はそのまま壁の下地がある位置に。
左はクローゼット用とかのL字金具を使って階段の下側に。
奥の壁から70~80cmくらい離したとこに設置って事でまとまりましたpika


んで、決めた位置をイオスホームの担当さんに伝えるよう言われたのですが、
正確に伝えられるかなー、なんて弱音を吐いたら、
棟梁さんがメジャーをポールに見たてて、設置予定位置に当ててくれて、
その写真を撮ったら良いんじゃないか!!って提案してくれてsao☆


もー、凄い分かりやすい写真が撮れたのですが、
メジャー支えてる棟梁さんがめちゃくちゃカメラ目線で笑顔なので
プライバシーに考慮してアップは控えておきますにっこり


控えておきます…が…
本当にめちゃくちゃ良い感じに撮れたので
載せたくて載せたくてウズウズしていますにやっ



あ、そだ、気になっていた吹き抜けの下がり壁ですが、
フラット状態に作り直してくれていましたキュピーん

IMG_20140519_172741378.jpg

がり壁も気持ちもスッキリで嬉しいふふふハート

気持ち良く対応してくれた現場監督さんと
すぐに笑顔で希望を叶えてくれた棟梁さんに感謝ですお・ね・が・いわぁい


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村



吹き抜けの下がり壁がどーーーしても気になって汗

IMG_20140516_095819670.jpg

クロスの切り替えの為に枠を作って
入隅で切り替えられるようにしてるキラキラ
っと棟梁さんから説明を受けていたものの、

1階リビングの壁と天井と、吹き抜けと、2階の壁と天井は
全部同じクロスにした記憶が…いや、どーだったっけ…!?

で、クロスの打ち合わせの時の図面コピーで確認しようと思ったものの
図面が見当たらず、どーにもモヤモヤするので
現場監督さんに電話しちゃいましたaya

結果、現場監督さんのとこにもクロスの資料がなくて
確認は出来なかったのですが、フラットな吹き抜けに直してもらえるよう
すぐに棟梁さんに連絡を入れてくれましたaya


で、今日現場に行った時に棟梁さんに謝罪とお願いをしてきたのですが、

この状態の時に連絡していれば修正はもっと楽だったらしく、
下がり壁が気になった時点ですぐに確認すれば良かったなーっと後悔しました涙

今日も改めて下がり壁にする意味を教えてもらったのですが、
やっぱりクロスの仕上がりの為、って感じだったので
クロス切り替えなしの我が家はフラットでいく事にっ❤



(イメージ)


(イメージ)

こんな御宅みたいに立派な吹き抜けだったら
下がり壁も素敵なアクセントになって良いですが、
極小サイズの吹き抜けじゃちょっと…ねぇ汗

補修に1時間くらいかかるらしく、棟梁さんに
余計な負担をかけてしまい申し訳ないですえぐ




んでんで。
吹き抜けの補修は後日やってもらう事になって、
今日は階段を作ってくれていました♪

あと3段るん♪キラキラ

裏側はこんな感じコチラ

IMG_20140519_121427232.jpg


階段下の収納になるスペースは予想以上に高いsei

そろそろ造作してもらう棚やポールの位置を
決めていかなきゃなぁ*・ω・*



よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


今日は保育園の親子遠足だったので
6時半に起きてせっせとお弁当作り弁当

キャラ弁をご所望でしたが、旦那さんも参加するので
4人分の凝ったお弁当は無理だと判断し、
普通のお弁当で勘弁してもらいましたお願い

何気に保護者会の会長もやってる私
挨拶の言葉を暗記する為に呪文のように唱えながら
作る姿は異様なものでしたが、
おかげで程々の挨拶も出来て、楽しんで来られましたるん♪



で、遠足の帰り、14時前というめっちゃ微妙な時間でしたが
差し入れ持って家族全員で現場に立ち寄り*・ω・*

休憩時間だと凄いおしゃべりしてくれるのですが、
作業中は集中しているのでひっそりと見学っ❤

…ってか、それが当たり前ですかね苦笑

昨日言っていた予定通りサロン部屋まで天井ボードが張られていて




天井の電気配線が隠れた事で大分すっきりした印象になりましたキラキラ

サロン部屋は玄関土間から埃が上がらない程度にしか床を上げていないので
リビングとは床の高さが違いますUP↑

リビングは180mmにしてもらっているのに対して
サロン部屋は20mmなので、差は160mm。

で、我が家の1階は2400mmではなく、2500mmに上げているので、
サロン部屋も2500mmのつもりでいたのですが、
天井の高さを合わせる為に2660mmになっていましたキュピーん


間に壁があるから天井の高さが違っていても
ぱっと見では違和感ないでしょうが、
やはり玄関ホールからサロン部屋に入った時に
天井が低かったら圧迫感あるでしょうね汗

サロン部屋自体四畳半しか取っていないので、狭さが増すところです。

それが!!

天井の高さを合わせるっという事で結果として
サロン部屋の天井高さが2660mmになり、
圧迫感のある照明に若干不安があったのが解消されましたお・ね・が・いわぁい

これも打ち合わせ段階では床の高さしか決めていなくて
天井が余分に高くなる事は知らなかったので嬉しい誤算ですふふふキラキラ

あ、ちなみに、玄関土間の天井高は2680mmです♪
(若干の誤差はご勘弁汗)

これも、玄関の高さは2500mmかと思っていたので嬉しいaya

よく考えれば、玄関土間と玄関ホールは同じ空間なのに
上がり框に沿って天井の高さも変わってたら変ですよね笑




そして、現場に行った時はリビングの天井の作業中でしたトンカチ



凄い整然と並んでいて美しい顔

午後に断熱材とボード張りで、天井は終わりだそうですスマイルありがと

ただね…

やっぱり吹き抜けが下がってるのが気になる汗

なんでこうなってるのかな~疑いなんで



棟梁さん、連休から休みなしで、明日の日曜日も
朝と夕方はやらないものの、一人で来て作業進めてくれるそうでaya

少しでも引き渡しの遅延が出ないよう急いでくれるのは
とーってもありがたいのですが、
もうじき家を離れてしまうお子さんとの貴重な時間を
使わせてしまうのが本当に申し訳ないですうぅ・・・

棟梁さんのお休みが削られないよう、応援の大工さん増えないかな~お願い

少しでも感謝の気持ちが伝わるよう、せめて差し入れは頑張ろう焦


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


今日も2回、現場に行ってきましたhome

朝に行った時には、サロン部屋がハイクリンボードにより
めっちゃキュートなピンク部屋になってましたにこ


土間収納もボードが張られて大きさが実感出来るようになって
分かっていた事ですが、狭さを痛感aya

この写真の左右の柱が入り口で、奥行きが780mm…

正確には、棚の奥行きが300mmで通路が480mm幅の鰻の寝床うなぎ

んで、引き戸が引き込まれるので更に圧迫ぎゃーぎゃ~

当初、設計さんはドアなしで設計していましたが、
後からやっぱりドアを付けるようお願いしたので自業自得ですガーン

ってか、追加後のドア仕様の詳細がなかったので分からないですが、
引き戸じゃなくて折れ戸が入ってたって事はないかしらわーい!?



あと、吹き抜け部分が何故か下がっていて…

IMG_20140516_095819670.jpg

クロス貼りの関係で、吹き抜け部分に枠を付けて少し下げる
…っと説明してもらったのですが、

んーはて?どゆ事ハテナマーク

何がどうして、結果どうなるのか、さっぱり分からないまま
いつの間にか吹き抜け部分が下がる事になってたとゆーsei

でも、打ち合わせ段階で
かっここのくらいの大きさの吹き抜けかっこっとしか伝えていないので、
どういう吹き抜けの形になろうとも依頼通りである事に
間違いはないわけですよね汗

こういう詳細が分からないままハンコ捺してたんだなーっと
今更ですが詰めの甘さを感じています・・・ショック

棟梁さんに苦笑いされた上がり框の下に設けた
靴入れスペースについても、高さや奥行きが微妙になりそうらしく、
靴が入れられないなら代わりに他の物をしまえば良いだけですが、
ここに関してもやっぱり詰めの甘さ、ですよね汗


これからの方は、模型や各部屋のパースで3Dで見て
納得してからハンコ捺した方が間違いないと思いますaya




んで。今朝行った時は天井に木材を打って、その上に
断熱材ロックウールを乗せる作業をしていました腕。


15時の休憩前に行った時には天井のボードが張られていました顔



今日中に細かい部屋が終わるらしく、
明日はリビングの天井を張る予定だそうですayaわお

そしたら階段→フローリング→具っと施工予定ケケケ

紙面上の図面が立体化されていって楽しいですふふふ



よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村





久しぶりに連続更新ケケケ

先週、片道2時間弱かけて行ったのに
プランナーの方が病欠で、資料も一切合切持って帰ってしまっていて
おまけに打ち合わせの予約も抜けていたっぽい残念な外構屋さん、

お約束通り今日、こちらまで来て頂きました…

前の方の打ち合わせが延びてしまったらしく
到着したのは約束の1時間後でしたがaya


で、私が書いたデザインを

IMG_20140423_224406144.jpg


パースにしてくれていましたキラキラ


IMG_20140515_180427479.jpg

IMG_20140515_180405497.jpg

うん、ほぼイメージ通りグッド

駐車場部分は、タイヤの軌道に沿ったアーチ状のアクセントを
お願いしていたのですが、変に目安があるより
しっかり自分で目視した方が良いだろうとの事で手前部分だけにくるま5

レンガよりピンコロの方が好きだと言ったのはそのまま採用sao☆

予想外だったのは、駐車場奥に植栽スペースが取れた事木

これでブルーベリーの場所も希望以上に確保出来ましたブルーベリー



アプローチ部分は白い飛び石はそのままでしたが
コスト削減の為か玉砂利になっていたので
リンクストーンに戻してもらえるよう修正依頼人面石



駐輪場部分はMAX4台と伝えていたのに
植栽スペースを広くしていて2台でいっぱいいっぱいになっていたので
せっかく提案してくれたのに申し訳ないですが
私のデザイン通り植栽なし、自転車が乗っても良いように人工芝でアール、
境にコンクリート製の枕木を5本で、残りは乱石張りに戻し依頼えーん


それで修正と見積もりをお願いしましたキラキラ



現時点での見積もりが他社だと同じプランで100万は超えると言われていたのが
なんと75万円で収まってしまうという驚愕の提示値でぎゃー

初めて行った時に旦那さんが気に入っていたし、
前回のドタキャンや今回の遅刻はあるものの、
担当者さんがアレコレとより良い物を探してくれる姿勢が
イオスの担当さんとデジャヴ笑したので、契約はほぼ決定むふ

ただね…

やっぱり時期は妥協出来ないので、
希望のタイミングが埋まってしまっている場合には
申し訳ないけどお断りすると伝えておきました苦笑

さ、金額と時期、どうなるかな~わーい




そして、後回しにしていた立水栓も探し始めましたsei

クリスタル素材の物キラキラ

透明感が素敵すぎるキュピーん



水栓は目立たせたくないので、細身シンプルなのも良いなぁハート





んー、シンプル過ぎ?おまめ

ちょっと太めぶた


ポストや玄関の鮮やかな青に合わせてみると…




枕木とも合わせてみるうさ。





んー、色々あって悩むな~汗


でも、やっぱり本命はクリスタルお願い


旦那さんはどれを気に入るのかな~??


きっと自分で探すのを面倒くさがるのを見越して
私が気に入った物の中から選ばせるという罠わーいあはv


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


今朝は旦那さんも一緒に現場へ行ってきましたhome

自分で全部決めたお風呂の実物を見て、
しばらくニヤニヤとしていましたsei

キッチンが入った日には私もニヤニヤが止まらないんだろうなぁ笑



棟梁さんとは、
・土間収納の引き戸が宙吊りになる事。
せっかく採風の玄関ドアにしたのに、土間収納を締め切ってしまっていると
換気出来ない事が気になっていたので宙吊りになって良かったですキラキラ

・2階トイレの棚の高さ
タンクに手洗いがあるなら窓枠から5cm下あたり、
手洗いなしなら10cm下あたり…っとの事だったのですが、

5cm下だと置く物が限られてしまうし、
10cm下だとタンク上の掃除をする時に隙間が狭そうガーン

どっちも微妙だなー、どっちでも良いやー。
っと思っていたら、窓枠ギリギリに付けるという第三の案が!!

ちょっと段差は出来ますが、棚の上に何か重ねておいて
窓枠とフラットになるようにすればかなりの奥行きになるし
使い勝手良くなりそうで完成が楽しみですケケケ

・ハイクリンボードの端材を…
玄関に床下収納で天板が強化ガラスで床ニッチ笑を作ってもらったのですが、
イメージ的にはコチラ



これの壁面にハイクリンボードを使えないかと思ったのですお・ね・が・い

中にはプリザーブドフラワーを飾ろうと思っているので、
吸湿機能があると長持ちさせられるんじゃないかとキュピーん

それに、ピンクの色味が良い感じだったしキラキラ


で、今日ボードの端材が出たらあわよくば取っておいてもらえるよう
お願いしようと思って意気揚々と現場へ行ったのですが、
人の記憶って都合良く書き換えられるものですね~汗

ハイクリンボード、かなり厚みがあって、もし採用になっても
床ニッチが圧迫されそうな感じだったので、
端材お願いしようとしていた企みはそのまま闇に消えましたチーン

半分くらいの厚みだったら良かったのになー…


床ニッチ打ち合わせしていた頃は強化ガラスのサイズ決めただけで
収納部分の深さや仕上げについて決めていなくて、
大分前に設計さんにどうなったか聞いたところ
まだ探しているところとの事で汗

あれから決まったのかなーはて?はてな

ハイクリンボード設置を思い付いちゃって以来、
プリザーブドフラワー飾るなら吸湿機能!!って頭があるので、
ホームセンターで漆喰を買ってきてDIYするのも良いなぁ顔

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村