今日も2回、現場に行ってきました
朝に行った時には、サロン部屋がハイクリンボードにより
めっちゃキュートなピンク部屋になってました
土間収納もボードが張られて大きさが実感出来るようになって
分かっていた事ですが、狭さを痛感
この写真の左右の柱が入り口で、奥行きが780mm
正確には、棚の奥行きが300mmで通路が480mm幅の鰻の寝床
んで、引き戸が引き込まれるので更に圧迫

当初、設計さんはドアなしで設計していましたが、
後からやっぱりドアを付けるようお願いしたので自業自得です
ってか、追加後のドア仕様の詳細がなかったので分からないですが、
引き戸じゃなくて折れ戸が入ってたって事はないかしら

あと、吹き抜け部分が何故か下がっていて
クロス貼りの関係で、吹き抜け部分に枠を付けて少し下げる
っと説明してもらったのですが、
んー
どゆ事
何がどうして、結果どうなるのか、さっぱり分からないまま
いつの間にか吹き抜け部分が下がる事になってたとゆー
でも、打ち合わせ段階で
このくらいの大きさの吹き抜け
っとしか伝えていないので、
どういう吹き抜けの形になろうとも依頼通りである事に
間違いはないわけですよね
こういう詳細が分からないままハンコ捺してたんだなーっと
今更ですが詰めの甘さを感じています
棟梁さんに苦笑いされた上がり框の下に設けた
靴入れスペースについても、高さや奥行きが微妙になりそうらしく、
靴が入れられないなら代わりに他の物をしまえば良いだけですが、
ここに関してもやっぱり詰めの甘さ、ですよね
これからの方は、模型や各部屋のパースで3Dで見て
納得してからハンコ捺した方が間違いないと思います
んで。今朝行った時は天井に木材を打って、その上に
断熱材ロックウールを乗せる作業をしていました
15時の休憩前に行った時には天井のボードが張られていました

朝に行った時には、サロン部屋がハイクリンボードにより
めっちゃキュートなピンク部屋になってました

土間収納もボードが張られて大きさが実感出来るようになって
分かっていた事ですが、狭さを痛感

この写真の左右の柱が入り口で、奥行きが780mm

正確には、棚の奥行きが300mmで通路が480mm幅の鰻の寝床

んで、引き戸が引き込まれるので更に圧迫


当初、設計さんはドアなしで設計していましたが、
後からやっぱりドアを付けるようお願いしたので自業自得です

ってか、追加後のドア仕様の詳細がなかったので分からないですが、
引き戸じゃなくて折れ戸が入ってたって事はないかしら


あと、吹き抜け部分が何故か下がっていて

クロス貼りの関係で、吹き抜け部分に枠を付けて少し下げる

んー


何がどうして、結果どうなるのか、さっぱり分からないまま
いつの間にか吹き抜け部分が下がる事になってたとゆー

でも、打ち合わせ段階で


どういう吹き抜けの形になろうとも依頼通りである事に
間違いはないわけですよね

こういう詳細が分からないままハンコ捺してたんだなーっと
今更ですが詰めの甘さを感じています

棟梁さんに苦笑いされた上がり框の下に設けた
靴入れスペースについても、高さや奥行きが微妙になりそうらしく、
靴が入れられないなら代わりに他の物をしまえば良いだけですが、
ここに関してもやっぱり詰めの甘さ、ですよね

これからの方は、模型や各部屋のパースで3Dで見て
納得してからハンコ捺した方が間違いないと思います

んで。今朝行った時は天井に木材を打って、その上に
断熱材ロックウールを乗せる作業をしていました

15時の休憩前に行った時には天井のボードが張られていました

今日中に細かい部屋が終わるらしく、
明日はリビングの天井を張る予定だそうです
そしたら階段フローリング
建具っと施工予定
紙面上の図面が立体化されていって楽しいです
よかったらポチっとお願いします